学年

教科

質問の種類

古文 高校生

羅生門 左ページの14行目 「実はこの衰微の小さな余波にほかならない。」は、どういう意味ですか?? 京都の町が衰微しているのに対し、下人が暇を出されたのは個人的な事だし、京都の町にほんの僅かな影響しか及ぼさなかったという考えで合ってますか?

羅生門 羅生門の下で雨やみを待っていた。 ある日の暮れ方 れ方のことである。一人の 広い門の下には この男のほかに誰もいない。ただ、ところどころ丹塗りの剥げた、大 きな円柱に きりぎりすが一匹とまっている。 羅生門が、朱雀大路にある以上は、この男 のほかにも、雨やみをする市女笠や揉烏帽子が、もう二、三人はありそうなものである。 それが、この男のほかには誰もいない。 象 なぜかというと、この二、三年、京都には、地震とか辻風とか火事とか飢饉とかいう災 いが続いて起こった。そこで洛中のさびれ方はひととおりではない。旧記によると、 や仏具を打ち砕いて、その丹がついたり、金銀の箔がついたりした木を、道端に積み重ね て、薪の料に売っていたということである。洛中がその始末であるから、羅生門の修理な どは、もとより誰も捨てて顧みる者がなかった。するとその荒れ果てたのをよいことにし て、狐狸が棲む。盗人が棲む。とうとうしまいには、引き取り手のない死人を、この門へ 持ってきて、捨てていくという習慣さえできた。そこで、日の目が見えなくなると、誰で ぬすびと 5 も気味悪がって、この門の近所へは足ぶみをしないことになってしまったのである。 その代わりまたからすがどこからか、たくさん集まってきた。昼間見ると、そのからす が、何羽となく輪を描いて、高い鴟尾のまわりを鳴きながら、飛びまわっている。殊に門 の上の空が、夕焼けであかくなる時には、それが胡麻をまいたように、はっきり見えた。 からすは、もちろん、門の上にある死人の肉をついばみに来るのである。 今日は、刻限が遅いせいか、一羽も見えない。ただ、ところどころ、崩れかかった、そう ―もっとも してその崩れ目に長い草のはえた石段の上に、からすの糞が、点々と白くこびりついてい るのが見える。下人は七段ある石段のいちばん上の段に、洗いざらした紺の襖の尻を据え て、右の頬にできた大きなにきびを気にしながら、ぼんやり、雨の降るのを眺めていた。 作者はさっき、「下人が雨やみを待っていた。と書いた。しかし、下人は雨がやんでも、 格別どうしようという当てはない。 ふだんなら、もちろん、主人の家へ帰るべきはずであ る。ところがその主人からは、四、五日前に暇を出された。前にも書いたように、当時京 都の町はひととおりならず衰微していた。今この 真面目 使われていた主人から、 暇を出されたのも、実はこの衰微の小さな余波にほかならない。だから「下人が雨やみを 待っていた。と言うよりも、「雨に降りこめられた下人が、行き所がなくて、途方にくれ ていた」と言うほうが、適当である。そのうえ、今日の空模様も少なからず、この平安朝 ギツネとタヌキ こと 勢いが衰えて 弱くなる 芥川龍之介 PAR 1羅生門 平安京の に当たる市中最十 らじょうも 門。羅城門。 2丹塗り 丹(赤 は赤色の絵の具 いた塗装。 5 3ぎりぎりす の古名。 4朱雀大路 平安 央を南北に貫 5市女笠 すげ、 竹皮などで編 塗りの中高の では、それを 女。 なかだか る採烏帽子 んでしわ なお。そのよ。 ここで ぶった甲 7洛中 8旧記 +7 部分の記 に見える。 9尾 宮 両端に取 の尾の形 SEALLA 10襖 襖子。 仕立ての庶 「この衰微 波」とは、 とか。 *ひととおり

解決済み 回答数: 2
古文 高校生

問四、問五、問六、問七教えて欲しいですm(_ _)m

るる に 問六(内容)傍線部○とあるが、筆者は、人が盗みを働く理由をどのよう に考えているか。それを説明した次の文の空欄に適切な語をそれぞれ 二字以内の現代語で書け。 〇生活がi_した時に したこも生まれない世岡 代S映 ト6舞による 【各4点] 知識の問題 語句チェック) mのために仕方なく盗む。 1二重傍線部@·©の意味として最も適切なものを、次から選べ。 S1般に 【神寸 H 反対に $たとえば 問七急読解)波線部とあるが、筆者は、このような政治を行うには具体的 にどうすればよいと提言しているか。該当する箇所を本文から二十五 字以内で抜き出して書け。 B 情けない 3 やさしい S.SJJ3 3 SしS Q女法チェック 1o点) 問二二重傍線部A~Fのうち、断定の助動詞をすべて選んで、符号で書 【oE) け。 間三(解釈) 傍線部のはどういう人のことか。最も適切なものを、次から 贈べ。 【o) 文法を習得しよう(助動詞 4) E 風流を解さないように見える者 印 人情を解さないように見える者 非常識であるように見える者 E 気がきかないように見える者 E 度量が小さいように見える者。 問四(内容) 傍線部のは前の内容についての筆者の評であるが、筆者の意 見は「肯定」と「否定」のいずれか。書け。 断定,比況の助動詞● 間1 次の活用表を完成させよ。 [一語各1点】 意味 接続 端本形 未然形 連用形 終止形 連体形 命令形 断定 体言 存在 (所在) など FJAS たり一断定 問2 傍線部の文法的意味を後から選べ。【各1点】 【og) 心ゆかぬ心地するなり。 a 妻戸をやはら掻い放つ音すなり。(堤中納言) 梅の木の枯れたりしかば、 清盛公はさばかりの悪行人たりしかども、 5新定 ごとく 例示 なり 連体形 S.が 【枕) 間五 (指示)傍線部@「その人」とはだれのことか。本文から十字以内で抜 《注意事項) 推定·伝聞の助動詞「なり」 (P5)、完了の助動詞「たり」 (3)US図民に注意。 き出して書け。 (大盤) 【o) 【平家) 2 す

解決済み 回答数: 1