古文
高校生
解決済み

昔の人は銀杏を食べていなかったのでしょうか…?
今折句を使って短歌を作るという宿題をやっていて、銀杏を食べるという表現を入れようと思って書いてたんですが、調べてみたら古語辞典に銀杏が載ってなくて…💦わかる方教えてください😭😭

回答

✨ ベストアンサー ✨

_調べ方が足りないだけです。
_少なくとも(遅くとも)、日本では平安時代に食べられていた、と言う記録が有る、と伝聞したり、ウェブ・コンテンツに載っていたりします。
_それ以前の記録は、SHIMA さんでお調べ下さい。

_ウェブで、銀杏[スペース]食習慣[スペース]時代、で検索すると、「室町・安土桃山時代の食文化について - 名古屋経済大学機関リポジトリ」と言うウェブ・コンテンツが検索されます。そのPDFファイルによれば、室町・安土桃山時代には既に食されていた、と記載されています。

ぺんぎん

_また、銀杏は、一般に晩秋の季語です。

SHIMA

そうだったんですか!
もう少し調べてから質問すればよかったですね…
すみません🙇‍♀️回答ありがとうございます☺

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?