古文
高校生
解決済み

問四、問五、問六、問七教えて欲しいですm(_ _)m

るる に 問六(内容)傍線部○とあるが、筆者は、人が盗みを働く理由をどのよう に考えているか。それを説明した次の文の空欄に適切な語をそれぞれ 二字以内の現代語で書け。 〇生活がi_した時に したこも生まれない世岡 代S映 ト6舞による 【各4点] 知識の問題 語句チェック) mのために仕方なく盗む。 1二重傍線部@·©の意味として最も適切なものを、次から選べ。 S1般に 【神寸 H 反対に $たとえば 問七急読解)波線部とあるが、筆者は、このような政治を行うには具体的 にどうすればよいと提言しているか。該当する箇所を本文から二十五 字以内で抜き出して書け。 B 情けない 3 やさしい S.SJJ3 3 SしS Q女法チェック 1o点) 問二二重傍線部A~Fのうち、断定の助動詞をすべて選んで、符号で書 【oE) け。 間三(解釈) 傍線部のはどういう人のことか。最も適切なものを、次から 贈べ。 【o) 文法を習得しよう(助動詞 4) E 風流を解さないように見える者 印 人情を解さないように見える者 非常識であるように見える者 E 気がきかないように見える者 E 度量が小さいように見える者。 問四(内容) 傍線部のは前の内容についての筆者の評であるが、筆者の意 見は「肯定」と「否定」のいずれか。書け。 断定,比況の助動詞● 間1 次の活用表を完成させよ。 [一語各1点】 意味 接続 端本形 未然形 連用形 終止形 連体形 命令形 断定 体言 存在 (所在) など FJAS たり一断定 問2 傍線部の文法的意味を後から選べ。【各1点】 【og) 心ゆかぬ心地するなり。 a 妻戸をやはら掻い放つ音すなり。(堤中納言) 梅の木の枯れたりしかば、 清盛公はさばかりの悪行人たりしかども、 5新定 ごとく 例示 なり 連体形 S.が 【枕) 間五 (指示)傍線部@「その人」とはだれのことか。本文から十字以内で抜 《注意事項) 推定·伝聞の助動詞「なり」 (P5)、完了の助動詞「たり」 (3)US図民に注意。 き出して書け。 (大盤) 【o) 【平家) 2 す
スデップ2 36 「随筆 復習 /10 ステップ2 基礎力を向上させよう 読解)世の中に対する筆者の考えを読み取ろう K)助動詞の(断定比況) を学ぼう ひれっれぐさ 『想然響』 内容を確認しよう ●本文中の語句を補おう 【各1点】 (地一)あら る2 Sく 心なしと見ゆる者も、よき一言いふものなり。ある荒夷の恐ろしげなるが、かたへにあひ 文章展開図o 日Sる荒実の話から 〈荒夷の言葉〉 「子故にこそ、万のあはれは て、 「御子はおはすや。」と問ひしに、「人も持ち待らず。」と答へしかば、「さては物のあはれ は知り給はじ。情けなき御心にぞものし給ふらむと、いと恐ろし。子故にこそ、万のあはれ なおニっしゃるのだろうと。 (地2) O 思ひ知らるれ」 は思ひ知らるれ。」と言ひたりし、さもありぬべき事なり。恩愛の道ならでは、かかる者の心 (無者の感想> さもありぬべき事なり (注3)1うう ロ o に慈悲ありなむや。孝養の心なき者も、子持ちてこそ、親の志は思ひ知る なれ (注4) (出s) 世を捨てたる人の、万にするすみなるが、なべてほだし多かる人の、万に譲ひ、望み深き 回型人は罪を犯すのか を見て、むげに思ひくたすは僻事なり。その人の心になりて思へば、まことに、かなしから |ひ親のため む親のため、妻子のためには、恥をも忘れ、盗みもしつべき事なり。されば、盗人を縛め、 妻子のため そうであるから、 盗み 僻事をのみ罪せむよりは、世の人の飢ゑず、寒からぬやうに、世をば行はまほしきなり。人、 (地) されば 世の人の飢ゑず、寒からぬやうに 恒の産なき時は恒の心なし。人、窮まりて盗みす。世治まらずして凍鍛の苦しみあらば、各 の者絶ゆべからず。人を苦しめ、法を犯さしめて、それを罪なはむ事、不便のわざなり。 の政者の心がけ さて、いかがして人を恵むべきとならば、上のおごり費やす所をやめ、民を撫で、農を勧 (人を罰するのでなく)人を「 の政治 めば、下に利あらむ事、疑ひあるべからず。衣食世の常なる上に僻事せむ人をぞ、まことの 世三場PS0うえに 盗人とは言ふべき。 京艦S個をしよう ~助動詞(推量,推定)~ 間 傍線部の文法的意味と活用形を書け。 ()- 一 荒々しい田舎の武者。 孝養の心なき者|親不孝者。 5 ほだしー足手まとい。係累。束縛。 した心も生まれない。中国古代の思想家、孟子の言葉による。 2 愛肉親や夫婦の間の愛情。 するすみー独り身であること。また、資産をもたず無一物であること。 6恒の産なき時は恒の心なしー 安定した収入がない時には、安定 【※一) 〇情けなき御心にぞものし給ふらむ (32m) 知識の問題

回答

✨ ベストアンサー ✨

問5 ほだし多かる人
問6 ⅰ困窮 ⅱ親 iii妻子
「i困窮」は④の人、窮まりて盗みす。の窮まるからおさえる
ⅱ、iiiは親のため、妻子のためには、恥をも忘れ、・・・から読み取る。
問7 上のおごり費やす所をやめ、民を撫で、農を勧めば

ゆう

急いで解いたので、間違ってたらすいません

学生

yuta さんありがとうございますm(_ _)m
ちなみに問四は自分肯定かなって思ったのですが、合ってますかね…(?)

ゆう

合ってると思います!
あと、問2はACEですね(*^^*)

学生

ありがとうございますm(_ _)m
助かります( ; ; )

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉