学年

教科

質問の種類

古文 高校生

(2)を教えてください

- 3 16 説話を読む 沙石集発心集 ●ガイド 仏教説話は訓 我が底に流れている。 人 物の動作・状態 ・心の動 きを細かく理解する。 次の文章を読み、あとの問いに答えなさい。 昔、伊豆の国の、ある所の地頭の若く、猟のついでに、猿をとりて、柱に しばりつけておきにけるを、母の尼公慈悲ある人にて、「あら、いとほし。冠 者ばら、あれときゆるして、山へやれ。」と言へども、 主を恐れて、とくもの なかりければ、我とときゆるして、山へおひやりてけり。 これは春の事なり けるに、夏のころ、いちごを柏の葉につつみて、人のひまに持ちて来てけり。 あまりにあはれに覚えて、布の袋に大豆を入れてたびたりける。 九月ばかり に、彼の袋に栗を入れて持ちて来たりける時、あまりに不思議にも、いとほ しくも覚えて、とらへておきて、子供召して、かかる心ある次第かたりて、 かしは 注2 「これ程に恩を知る、心あるものなり。今より以後、比の後に、子々孫々ま 注3 で 殺さじと起請を書け。さらずは、親子の縁あるべからず。」とて、起請 書かせて、当時までも、彼の所に猿殺すことなしと申し伝へたり。(沙石集) 団 1冠者―年少の召使い 2 たびたりける―与えた 3起請―神仏などに誓 いをたて、自分の決意を示す文 1【人物吟味】 -線②の「主」とはだれのことですか。書きなさい。 (地頭の若い男 【内容吟味】 -線⑨を具体的に四字以内のことばで書きなさい。 【口語訳】 一線①⑧⑤の現代語訳として最もふさわしいものを、 次から選んで、記号で書きなさい。 ①⑦ 気の毒だ イ 困る いじらしい エ かわいい ⑧ 他の人がひまな時に イ他の人がいない間に 古典 NE 75 (r にエ ( ( ウ 人々の

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

青線部の『見えなさる』とはどういう意味なのでしょうか?調べると「見る」「見ゆ」などがあり、どれかよく分かりません🙇🏼‍♂️

これより 限り 先には 行けない 3 限度·限界 2極み·極致[物事の上限] 3最期·臨終·葬送【人生の限界点] 4全部·すべて【限界点までの範囲] 関限りなし(形容詞) かぎり (限り) …この上もないく けぢめ(名詞) …違い·隔て·隔たりぐ 「限り」は現代語では「この場限りの 話」など、狭く限定する使い方が多いの一 ですが、古語の「限り」は限定より、こ れ以上はないという「限度。限界」、ここ が極みという時間。空間。程度の限界点 (および限界点までの範囲)を表します。 の「限り なし」はその 限界がない状 やn や 口絵にかける楊貴妃のかたちは、いみじき絵師といへども、筆限りあり ければ、いとにほひ少なし。(源氏·桐造) n ようぼう 絵に描いた楊貴妃の容貌は、優れた絵師であっても、筆の力には (限界があったので、まことにつゃのある美しさはない。 2いつはとは時はわかねど秋の夜ぞもの思ふことのかぎりなりける (古今·一八九) (物思うということは)ぃつとは季節に区別はないけれども、秋の 夜こそ物思いをすることの〔極致〕であるよ。 (紫 の上は)消えゆく露の心地して限りに見え給へば、(源氏·御法) (紫の上は)消えゆく露の様子で【臨終〕だと見えなさるので、 回いかで琵琶の音のおぼゆるかぎり弾きて聞かせむ。(更級) ▼ぜひとも琵琶の音の(私が)思い出される(=知っている)【すべ て)(の曲)を(あの方に)弾いて聞かせよう。 国満座興に入ること限りなし。(徒然·五三段) 一座の者がみんなおもしろがることは[この上もない]。 この人は思ふをも、思はぬをも、けぢめ見せぬ心なむありける。 態 で す。 た、「けちめ」 はニつのもの の差、区別、 隔たりを表し n し (伊勢·六三段) p ▼この人は愛する女に対しても、愛していない女に対しても、【違い (隔て)」を見せない心を持っていた。

解決済み 回答数: 2