学年

教科

質問の種類

古文 高校生

国語古文です。  動詞の行は例えば「あり」だと”ず”をつけて「あらず」となるので、”ず”の一個上の”ラ行”になる、 また、同様にして「聞く」だと”ず”の一個上のカ行になります。そのためこれらと同じように考えると「蹴る」の行は「蹴らず」となり”ず”の一個上の”ラ行”になると思... 続きを読む

4 下一段活用 口語でラ行五段に活用する「蹴る」という動詞は、文語では以下のように活用する。 基本形 語幹 未然形 行 終止形 連用形 連体形 已然形 命令形 ける。けるけれ こと (言い切る) けで る たり 下に続く主な語 未然形 ①鞠を蹴むと思ふ心つきて、 連用形 ② ここなんと思ひてはたと蹴たり。 終止形 ③ さと寄りて一足づつ蹴る。 連体形 ④鞠を蹴る事か。 まりこ 已然形 ⑤ 円子川蹴ればぞ波はあがりける。 すまひ 命令形 ⑥ この「尻蹴よ。」といはるる相撲は、 ポイント SESR けで 4 とき 9T けよ (命令で 言い切る) カ (古今著聞集) (新花摘) (落窪物語) (浮世物語) (源平盛衰記) (宇治拾遺物語) 語尾がe段の一段に活用し、終止形・連体形に「る」、已然形に「れ」、 命令形に「よ」を伴い、語幹と語尾の区別がない。 5 下二段活用 口語でか行下一段に活用する「上げる」という動詞は、文語では基本形が「上ぐ」で、 以下のように活用する。 基本形 語幹 トライ - → 下一段活用の特徴 (2) (1) a段段 JSK 未然 連用 終止 連体 en 已然 命令 鞠を蹴ろうと思う気持ちがとりついて、 きっとここだろうと思ってぱっと蹴った ぞうしき ③ さっと寄って(雑色たちがそれぞれ一 ずつ蹴る。 を蹴ることであるか。 ⑥ 円子川の水をその名のように鞠を蹴 うに) 蹴ると波があがった。 ⑥ この「尻を蹴れ」といわれる相撲取りは 2 口語にも「蹴散らす」「蹴とばす」 「落とす」のように、複合語のなかに 下一段活用であった跡が見られる。 「蹴る」の活用表を完成させよ。 下一段の動詞を一語答えよ 下二段活用の特徴 e段 CO SK eeee 0段 eる eる

未解決 回答数: 0
古文 高校生

平中物語の一部分の質問です。青カッコの所がよく分かりません。 私は写真に書いてあるように「かうてなむまかる」という動作を平中がしたと考え、「憂きことなど慰みやする」という発言をしのびて知る人がしたと考えました。でも正解は「かうてなむまかる。憂きことなど慰みやする。」という発... 続きを読む

また、男、いささか人にいはれさわがるることありけり。そのこと、いとものはかなきそらご とをあためける人の作りいでていへるなりけり。さりければ、かう心憂きことと、思ひなぐさ +0 めがてら、 津の国の方へぞいきける。 しのびて知る人のもとに、かうてなむまかる。 憂 しよひて知る人 きことなど慰みやするといへりければ、 世の憂きを思ひ の浜ならばわれさへともにゆくべきものを はら 憂きことよいかで聞かじと祓へつつ違へ の浜ぞいざかし とて、いにけり。 いきつきて長洲の浜にいでて、網引かせなど遊びけるに、うらうらと春なりければ、 海いとのどかになりて、夕暮になるままにいつの間にか思ひけむ、憂かりし京のみ恋しくなり ゆきければ、思ひながめつつ心のうちにいはれける。 はるばると見ゆる海べをながむれば涙ぞ袖の潮と満ちける とある返し、 =

回答募集中 回答数: 0
1/12