✨ ベストアンサー ✨
ヒントになる考え方です。
① 助動詞「す」「さす」には【尊敬】と【使役】の2つの意味があります。
②「給ふ」は尊敬の補助動詞です。
③ す+給ふ = せ|給ふ
さす+給ふ = させ|給ふ
④ ⭐️覚えておきたい基本ルール⭐️
せ|給ふ
させ|給ふ
↑
95%【尊敬】
5%【使役】
⑤ どのような場合、意味が5%【使役】(~させる)になるのか。
・「~に」のような形で、家来や召し使いなど、身分の低い人の存在がはっきり記されている。
後輩に草むしら|せ|給ふ。(後輩に草をむしらせなさる)
・ 直接「~に」の形が出てこないとしても、その存在が文脈で示されている。
今回の設問では「身分の低い人の存在」が記されていたり、文脈で示されたりしていませんので、意味は95%の確率の【尊敬】になります。