学年

教科

質問の種類

古文 高校生

古文です。問5の①って間違ってないですか? 生徒と先生の会話から分からなかった場合のために 、一応問題文もつけておきます。 よろしければ②から⑤の正誤判別もお願いしたいです。

問五次に掲げるのは、二重傍線部「「下行く水の」と、いとほし」に関して、生徒と教師が交わした授業中の 会話である。会話中にあらわれる和歌や、それを踏まえる二重傍線部の解釈として、会話の後に生徒から出 された発言 ①~⑤のうち、適当でないものを二つ選べ。 ただし、解答の順序は問わない。(各5点) 生徒 「下行く水の」だけでは、何のことかわからないのですが、どう考えたらよいでしょうか。 ろくじょう 教師 この「下行く水の」は「古今和歌六帖』の「心には下行く水のわきかへり言はで思ふぞ言ふにまされ る」に基づいた表現だから、 この歌を知らないと理解できないね。 生徒 有名な和歌の一部を引用して、人物の心情を説明する、いわゆる「引き歌」の技法ですね。 教師 その通りです。さらに、この歌の注釈書には みかど みち いはて こぼり たか たま この歌、大和物語に、奈良の帝、陸奥の国磐手の郡より奉れる鷹のそれたるを、悲しみ給ひて詠ま せ給へる御歌に、心には下行く水のといふ上の句をそへたり とあります。 『大和物語』は歌物語だから歌の由来を説明しているということだね。 以上を踏まえて、『古今和歌六帖』の和歌と『枕草子』の記述について、意見を出し合ってみよう。 生徒A ―― 元は「言はで思ふぞ言ふにまされる」だけだったということは、この下の句にこそ帝の心 情が表現されているということですね。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

2種類の用法を持つ敬語についてで 給ふ 参る 奉る 侍り 候ふ の5つだけですか?

敬語の種類を答えよ。 ●二種類の用法を持つ敬語の見分け方 1尊敬四段活用 下二段活用 給(賜) ふ 謙譲の補助動詞「たまふ」 2 謙譲 主に会話文、 手紙文で用いられる。 2 自己の動作を表す「思ふ」「見る」「聞 く」「知る」などの語につく。 - ① すぐれて時めき給ふありけり。 2② かかる御事を見給ふるにつけても、 参る 2 奉る p.114 p.120 (源氏物語・桐壺) (源氏物語・須磨) 身分の高い人が「食ふ」「飲む」「す」などの 意味の場合は尊敬語 (特別に帝の)ご寵愛をお受けになる方がいた。) (このような御ことを見させていただくにつけても、) 1尊敬 2謙譲 1の意味以外は謙譲語 かゆ 「今は粥などまゐりて」 (蜻蛉日記) (「今はお粥など召し上がって」) とうぐう 春宮の生まれ給へりける時にまゐりてよめる(古今集・巻七) (皇太子がお生まれになったときに、参上して詠んだ歌。) 身分の高い人が「食ふ」「飲む」「着る」「乗 1尊敬 る」などの意味の場合は尊敬語 1の意味以外の動詞は謙譲語 2 謙譲 補助動詞はすべて謙譲語 |p.118 p.116 1981 |p.117 p.116 1 かじり ⑤ 賀茂の河尻といふ所にて御船にたてまつる。 (栄花物語 (賀茂の河尻という所で御船にお乗りになる。) 2 ⑥ 御かたちも院にいとよう似たてまつり給ひて、(源氏物語・賢木) (容貌も院にたいへんよく似申し上げなさって、) MEZTE 身分の高い人に「お仕え申し上げる」「お側に ―謙譲 ninck me ひかえる」という意味になる動詞は謙譲語 侍り 候ふ 「あります」「ございます」「おります」とい 2丁寧う意味になる動詞は丁寧語 補助動詞はすべて丁寧語 雨のいたく降りければ、夕さりまで侍りてまかり出でけ をり る折に、 (古今集巻八) (雨がたいそう降ったので、夕方までお側にひかえて退出した時 に、 さぶら ⑧ 女御、更衣あまた候ひ給ひける中に、 (源氏物語・桐壺) (女御や更衣が大勢お仕え申し上げなさった中に、) ごばん 「碁盤はべりや。」 (枕草子・一五五) (「碁盤はありますか。」) これより珍しきことは、さぶらひなむや。 (源氏物語・帚木) (これよりも珍しいことは、ございましょうか。) たしかに守り侍らむ。 (枕草子・八三) (たしかに雪の山をじっと見守っておりましょう。) 「なにごとぞ、なにごとぞ。」と人ごとにとひ候ひしかば、 「何事だ、何事だ。」と人ごとに尋ねましたので、) (大鏡) - 。 つ敬語の見分け方 p.118 p.121

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

④から⑦の問題を教えてほしいです! お願いします🙇‍♀️

④ 次の傍線部の助動詞の意味を後のア〜カから選んで答えよ。 冬ながら空より花の散りくるは雲のあなたは春にやあるらむ てくるのは、雲の向こうは春だからであろうか。 冬だというのに空から白い花が散 (古今集巻六) (枕草子・九) ② かかる目見むとは思はざりけむ。 思わなかっただろう。 ③ 風吹けば沖つ白波たつた山夜半にや君が一人越ゆらむ (伊勢物語・二三) 風が吹くと沖の白波が立つ、その立つという名の竜田山を夜中にあなたは今ごろ一人で越えている のだろうか。 ひらたけ まづ平茸を取りて上りけむ心こそいとむくつけけれ。 (今昔物語集) あきれたものである。 何事思ひ給ふぞ。思すらむこと何事ぞ。 (竹取物語) お思いになっているのか。お思いになっているのは そうがひじり みやうもん 増賀聖の言ひけむやうに、名聞苦しく、 増賀上人が (徒然草・一) 名利にあくせくしているようで、 恨みを負ふ積もりにやありけむ、〈桐壺更衣ハ〉 いとあつしくなりゆき、 病弱になって 恨みを負うことが積もった結果 (源氏物語・桐壺) いにしへ 古に恋ふらむ鳥はほととぎすけだしや鳴きしわが念へるごと 昔を慕うという鳥は おそらく鳴いただろう。私が慕っているように。 (万葉集巻二) なほわ翁の年こそ聞かまほしけれ。生まれけむ年は知りたりや。 (大鏡) やはりご老人の年齢が聞きたいものだ。 生まれた年は ご存知 ア 過去推量イ 過去の原因推量ウ 過去の伝聞・婉曲 現在推量オ 現在の原因推量 カ伝聞・婉曲 4 ⑤ 7 8 3 H ⑤5⑤ (6)

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

この2ページの全ての答えを教えてください🙏🙏お願いします。

動詞 12 ② 5 動詞 カ行変格活用(カ変)・サ行変格活用(サ変) 基本事項の学習 力変 連用形の 次の傍線部①~③について、それぞれの基本形と活用形を答えなさい、 ② かたちを改め、若くせよとにはあらず。 方達へに行きたるに、あるじせぬ所。 Eを補うのに、それぞれの末尾の された条件に沿って書きなさい。 (更級) 花の咲かむはむよ、「く」の未然形 ①然なる日、思ひの外に友のAて、「入りく」の連用形) 徒然 でない日、 入って来て ⑥ 子孫 B ぬぞ、よく得る。 《「おはす」の未然形) AME (よき人は) C様もなほざりなり、「興ず」の連体形) 情けなき御心にぞD ふらむ、「す」の連用形) おまへ ⑤ 御前に参りて、ありつるやう ば、「す」の已然形) 前に参上して、さきほどの中宮様に申し上げると、 (④) 弓矢をとりたてむと〔す〕ども、手に力もなくなりて、 ⑤ 絶えずは「来〕ども、心のとくる世なきに、 心さかしき書、念じて射むとすれども、 ④ 竹の中におはするにて知りぬ。 MA ⑤ ゆめゆめ疎略をずまじうふ。 念ず 連用形の 決して a をしてくれない(はめだ)。 いらっしゃることによってわかった 448 6 (さら、よく持てこずなりぬ。 #6 1 ある時には、きし方行く末も知らず、海に紛れむとしき 2 反復学習で確認 ② 次の①~③はすべて力変動詞またはサ変動詞です、傍注を参考 44 (3) にして、それぞれの活用の種類(力変・サの別)と活用形を答えなさい。 (竹取) 次の①~④はすべて力変動またはサ変動詞です。 それぞれの 225 活用の種類(力変・サ変の別)と活用形を書きなさい。 税 FRE 545X5 O 3 次の空欄 A C いらっしゃらないのが、ようございます。 弓に矢をつがえようと 途絶えることなく するけれども、 B D2 /100 力も入らなくなって、 163 225 に指示 (竹取)

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

ここの範囲の答えがないので教えて欲しいです!! お願いします🙇‍♀️

しま としよりずいなう 浦島の子 俊頼髄脳 水の江の浦島の子が箱なれやはかなくあけてくやしかるらむ EKOD: が これは、水の江の浦島の子といへる人の、ありけるなり。 水の江の浦島とは、所の名なり。大きなる亀を 釣りいでて、置きたりけるに、浦島の子が寝たりけるに、女になりて居りけるを見て、妻にしてありけるに、 を は b 女、「いざたまへ、我がすむ所へ」と誘ひければ、釣りしける船に乗りて、えも知らぬ所に行きて、すみけ れば、まことに楽しく、思ふこともなかりけり。 しかはあれど古きみやこの恋しかりければ、「我がある所 へ帰しやりたまへ。あからさまに行きて、また帰り参らむ」とあながちにいひければ、「しか。 さおぼさば、 「はや帰りたまへ」とて帰しける時に、小さき箱を、ゆひ封じて取らすとて、「この箱を、 かたみに見たまへ。 あなかしこ、開けたまふな」とかへすがへすいひ語らひて、取らせつ。その箱を取りて、船に乗りて、帰り ぬ。もとの所へ帰り着きけるままに、いつしかとゆかしかりければ、みそかにと思ひて、何の入りたるぞと to IJ けぶり 思ひて、おづおづ、細目に開けて見れば煙いでて、空にのぼりぬ。その後、老いかがまりて、ものもおぼえ P ずなりぬ。はや、この人のよはひをこめたりけるなり。 開けけることくやしと思へど、かひなし。 それが心 HERCES を得て、詠めるなり。 しかはあれど・・・そうではあるけれど。 *古きみやこ…ここでは *あなかしこ・・・下に禁止の語を伴って、「決して」の意。 「かつて住んでいた所」の意。 *はや…実は。 *かたみ...相手を思い出す記念 されている言葉を入れよ 1 TESLENME a. BASED O 9+ 【和歌】 「水の江の!」 【説話】 浦島の子といへる人ありけり ・大きなる [ 女になりて居りけり 女「いざたまへ」と誘ひけり [浦島の子 まことに楽しけれど、 古きみやこの恋しかりけり 女 小さき箱を取らす ▼〈浦島の子、箱を開ける〉 [浦島の子 老いかがまりて、もの もおぼえずなりぬ 開けけること[ と思へど、かひなし 【結論】それが [ を得て、詠めるなり 古典常識 歌論 和歌の評論を歌論 (書)という。 内容は和歌の理念や分類、鑑賞、 詠む際の心得など。 「俊頼髄脳』 のように、和歌や歌人にまつわる 説話を紹介しているものもある。 かものち 問 「方丈記』の作者、鴨長明が 記した歌論を選べ。 <1点> じっきんしょう むみょうしょう ア十訓抄 イ無名抄 しゃせきしゅう ほっしんしゅう ウ沙石集 エ発心集 ] [

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

古文の光源氏誕生のプリントです 答えがないので困っています 持っている方がいらっしゃったら教えて欲しいです よろしくお願いします🙇‍♀️

源氏物語 光源氏誕生・ あらすじ 次の空欄に適語を入れて、内容を整理しなさい。 初め~ いつの帝の御代であったか、特別に帝の寵愛を受けて いる更衣がいた。他の や更衣たちに妬まれ、 がちな更衣を、帝はますます寵愛する も眉をひそめた。そ のような中で、更衣は帝の寵愛だけを頼りに、宮仕えを している。 母は昔気質の人 更衣の父大納言はすでに「 で、両親そろった人々の娘に劣らないよう取り計らうが、 しっかりした後見人がいないので、やはり心細い。 帝と更衣との因縁は ]から深かったのか、 ]のような皇子まで生まれた。 帝には、すでに世 継ぎとしての がいたが、比較になら ないほどの美しさに、まるで秘蔵っ子として、 この第二 息子を愛した 内容理解 次の各問いにそれぞれ答えなさい。 第一段(初め~七三・3) の要点をまとめると次のようになる。 空欄に 適切な言葉を補いなさい。 ...... 特別な 更衣の恨みを買う。 MESS 七三・3 七三・4~ PI-9 一段七三・11~ 終わり 炉 心労で ので [ 1.1 がちになる。 更衣心労が重なって[ 寵愛を頼りに 2 「すぐれて時めき給ふありけり。」(七二・5)について、 1 この人物名を答えなさい。 ② 他の女御・更衣から、 この人物はどのような者と思われていたの 本文中から七字で抜き出しなさい。 「初めより我はと思ひあがり給へる御方々」(七二・6) とあるが、「思 ひあがりへる」とは、どのようなことを思っているのか。 重要語句 次の語句の本文中の意味を答えなさい。 11時めく (②) めざまし ⑥ かたじけなし ④ はかばかし ⑥ いつしか ⑥ 心もとながる 1 かしづく 重要文法 傍線部の敬語について、敬語の種類と、②敬意の対象を答 えなさい。 女御更衣あまた候ひ給ひける中に(七二・3~4) (②4) 世にもてかしづき聞こゆれど (七三・16~七四一) ⑥ 私物に思ほしかしづき給ふ(七四・2~3) 2 4 「同じほど、それより下の更衣たちは、ましてやすからず。」(七二・ 7~8) について、 「同じほど」とは、誰と、②どのような点で、 同じなのか。 A ② 「ましてやすからず」 とあるが、その理由をまとめた次の文の空 欄に、適切な言葉を補いなさい。 女以上に たちにとっては、帝[ ]を期待で きないものなのに、同列の[ [⑥] を受けるのか、と思わざるをえないから。 ごときがどうし 5 「思ぼして」 (七二・100)の主語は誰か。 ⑥ 「かかることの起こり」(七二・12~13) とあるが、「かかる」 は、どの ようなことを指すか。 適切なものを次から選びなさい。 ア国が乱れるような事件が起きること。 イ 人々の非難も気にしない帝の態度をそしること。 ウ人々が正視に堪えないと目をそむけること。 エ帝が他の后を顧みず一人の女性に溺れること。 している。 e (2 ②

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

空いてるところ教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

第5回 日( ) 月 1 第5回 漢字を読む力 ① P36-43 次の漢字の読みを()の中に書け。 任務(じんむ ) ⑥逃避(とうひ) ⑧ ③ 宿泊(しょくはく) ⑥迫力(はくねく) ⑤ 突進(とっしん) ⑥鈍化(どんか 群生(ぐんせい) 報酬(ほうしょく ⑨敷設(ふせつ (鉄道などを設置すること 噴水(ふんすい) 漢字を読む力 ましふるいたたせる) ⑩回避(かいひ ②博愛(はくあい) 広く平等に愛する) ②基盤(きぼん ) ②浮上(ふじょう) 鼓舞(こぶ ) ) ( 重要語の読み (30点) ⑩9微細(びさい) ⑦普遍(ふへん すべてに共通する〉 ②捕獲(ほかく ②抱負(ほうふ ②蔵書(とうしょ 所蔵している本) 24 幅員( 道路などのはば〉 ②匹敵(ひってき) 読みを( )の中に書け。 ( ②猛暑(もう ) ) ) 満潮(まんちょう) 2感涙(かんろい) 損失(そんしつ 疑惑(わく) ⑦雄大(ゆうたい) 〈大きく堂々としている) 躍進( 熟読(もくどく ) 同字異音(訓)(20点) 2 次の三字熟語の読みを()の中に書け。 三字熟語 (100点) ① 一家言 ( ⑥ 間一髪(かんいっぽっ ② 生半可(15年ほんか ⑦仏頂面( ③ 有頂天( ⑧ 不文律( 未曽有( ⑨ 集大成( ⑥ 正念場 ( ⑩ 走馬灯( じゅうばこ 重箱読み(音+訓)をするものにはA、湯桶読み (訓+音)をするも のにはB、どちらでもないものにはCと答えよ。 重箱読み・湯桶読み (10点) 総身( ⑥消印( ② 拡大 ⑦役目( ③ 株式( ⑧ 若者 ( ④窓口( ⑨ 先手 ( ⑤ 荷物 ( ⑩ 油菜( 次の線部の漢字をひらがなに直し、後ろの解答欄に書け。 長文の読み (3点) 恐ろしく厳粛な顔をした、ねずみ色の服をつけた背の高いやせた男 のない丁重な依頼状を持って現れ、 約束 ) ) ) ) ) 89 1 3

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

古文の問題です。そもそもの内容が分からないので現代語訳を教え頂きたいです。

6 とりあはせ べんのないしにつき 弁内侍日記 三日の御鶏合 あせ かいあはせ 左右に分かれ、ものを比べて優劣を競い合う遊びに「歌合」「貝合」などがあるが、ほかに、陰暦三 月三日の宮中の行事として「鶏合」がある。次の文章は、後深草天皇の時代の記事である。 三日の御鶏合に、「今年は女房のも合はせらるべし。」と聞きしかば、若き女房た はりま くないきやうのすけ *ためのりの ち、心尽くしてよき鶏ども尋ねられしに、宮内卿典侍殿は、「為教中将が播磨といふ ① までのこうぢの 鶏を出ださん。」などぞありし。万里小路大納言の参らせられたる赤鶏の、石とさか なるが、毛色も美しきを賜はりて、空局に誇らかして置きたるを、盛有といふ六位 あきつぼね もりあり が、「その鶏、きと参らせよ。」と言ふ。かまへて鶏などに合はせらるまじきよし、 よくよく言ひて参らせつ。とばかりありて、片目はつぶれ、さかより血垂り、尾抜 けなどして、見忘るるほどになりて帰りたり。おほかた思ふはかりなし。 「今はゆ ゆしき鶏なりとも何かはせん。 賜はりの鶏なれば、聞きもいみじからんとこそ思ひ しに。」など、返す返す心憂くて、弁内侍、 我ぞまづ音に立つばかりおぼえける木綿付鳥のなれる姿に *ゆふつけどり *為教中将が播磨といふ鶏を為教中将の(所有する)「播磨」と さかなるが、 N AMER 内容 研究 歌に集約される心情を読み取る * * * 10 本文の扉 発端 三 展開 結末 A 求女の三 ww

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

答え教えてください🙇‍♀️

傍線部a~fを自動詞・他動詞に分米大! ひつ この櫃のふた、細めに開きたりけり。 (宇治) この箱のふたが、 細めに開いていた。 大きな器に水を入れて、細き穴を開けたらむに、(徒然) 小さい穴を開けたとしたら、 大きい器に水を入れて、 "ある人の、この波立つを見て、詠める歌 (土佐) ある人が、 この波が立つのを見て詠んだ歌は、 4 夜中なれば、西東も見えず。 (土佐) 夜中なので、 西も東もわからない。 つぼ 5 御文不死の薬の壺並べて、(竹取) お手紙と不死の薬の壺を並べて、 くだ 6 三人並びて、筆を下さむとするに、(宇治) 三人並んで、 筆を下ろそうとすると、 動詞 行 活用 動詞 行 e 動詞 行 a C y 366 活用 活用 動話 行 活用 活用 動詞 行 活用 動詞 正格活用・自動詞と他動詞 四段・上二段・下二段の識別で 「ず」を付ける際には「~しない」 の意味で付けること。 「~できない」の意味で付けてはいけない(「泳 がず」 →○、「泳げず」→x)。自動詞と他動詞については、個々の 語の活用に注意しながら、意味を理解・暗記しよう。 b d f 動詞 各4点 行 きた かみやう はうまい いちでうのにゐのにふだう はたよりひき 一条二位入道のもとに、高名の跳ね馬出で来りけり。 秦頼久 (入道は)秦頼久 一条の二位入道(藤原能保)の邸に、有名な暴れ馬が現れた。 を召して、乗せられたりけるに、ひとたまりもせず、跳ね落と しばらくの間も持ちこたえず、跳ね落と を呼んで、 お乗せになったところ、 さうら ちちあつより しちじふいうよ されけるを、父敦頼が七十有余にて候ひけるが、これを見て、 頼久の父頼が七十歳余りで控えていたのが、 これを見て、 されたが、 つか 「わろく仕うまつるものかな。敦頼はよも落ちじ」 とぞ申しけ 「へたにお乗り申し上げるものだなあ。 (私) 敦頼はまさか落ちないだろう」と申した るを、老後にいかがとは、入道思ひながら、「さらば、乗れか 「それならば、乗れ オ のを、 老後にどうだろうかと、 入道は思いながら、 し」と言はれたりければ、やがて乗りて、少しも落ちざりけり。 (敦頼は)すぐに乗って、少しも落ちなかった。 よ」とおっしゃったので、 (古今著聞集) 問傍線部ア~オを自動詞・他動詞に分類し、活用の種類を記せ。 各1点 動詞 行 活用 イ 動詞 行 活用 動詞 行 活用 活用 オ 動詞 ia 行 活用 二重傍線部からうかがえる心情を次から一つ選べ。 ① 心配 自信 反省 不満 Dance 問二 ア HC ウ H la HOR ME 行 Srett 5点

回答募集中 回答数: 0
1/17