古文
高校生
空いてるところ教えてください🙇♀️🙇♀️🙇♀️
第5回
日( )
月
1
第5回 漢字を読む力
①
P36-43
次の漢字の読みを()の中に書け。
任務(じんむ
)
⑥逃避(とうひ)
⑧
③ 宿泊(しょくはく)
⑥迫力(はくねく)
⑤ 突進(とっしん)
⑥鈍化(どんか
群生(ぐんせい)
報酬(ほうしょく
⑨敷設(ふせつ
(鉄道などを設置すること
噴水(ふんすい)
漢字を読む力
ましふるいたたせる)
⑩回避(かいひ
②博愛(はくあい)
広く平等に愛する)
②基盤(きぼん )
②浮上(ふじょう)
鼓舞(こぶ
)
)
(
重要語の読み (30点)
⑩9微細(びさい)
⑦普遍(ふへん
すべてに共通する〉
②捕獲(ほかく
②抱負(ほうふ
②蔵書(とうしょ
所蔵している本)
24 幅員(
道路などのはば〉
②匹敵(ひってき)
読みを( )の中に書け。
(
②猛暑(もう
)
)
)
満潮(まんちょう)
2感涙(かんろい)
損失(そんしつ
疑惑(わく)
⑦雄大(ゆうたい)
〈大きく堂々としている)
躍進(
熟読(もくどく
)
同字異音(訓)(20点)
2 次の三字熟語の読みを()の中に書け。
三字熟語 (100点)
① 一家言 (
⑥ 間一髪(かんいっぽっ
② 生半可(15年ほんか
⑦仏頂面(
③ 有頂天(
⑧ 不文律(
未曽有(
⑨ 集大成(
⑥ 正念場 (
⑩ 走馬灯(
じゅうばこ
重箱読み(音+訓)をするものにはA、湯桶読み (訓+音)をするも
のにはB、どちらでもないものにはCと答えよ。
重箱読み・湯桶読み (10点)
総身(
⑥消印(
② 拡大
⑦役目(
③ 株式(
⑧ 若者 (
④窓口(
⑨ 先手 (
⑤ 荷物 (
⑩ 油菜(
次の線部の漢字をひらがなに直し、後ろの解答欄に書け。
長文の読み (3点)
恐ろしく厳粛な顔をした、ねずみ色の服をつけた背の高いやせた男
のない丁重な依頼状を持って現れ、
約束
)
)
)
)
)
89
1
3
第5回 漢字を読む力
日()
月
LEN
(2
3
(PD
①
覚める(さ
覚える(おぼ
(1外科(げか)
(ア 食事(しょくじ)
ア交わる(じ
1断食(だんじき
交わす(か)
ア育つ
ア 証拠(しょうう)
占拠(
イ育む(はぐく)
ア集まる(あり)
(ア静脈(しょうゆく
(静止(せいし)
集う
ア反対(ほんたい)
ア調べる(しら
対句(ついく)
イ 調える(
5 次の絵文字を例にならって四字の熟語で読んでみよう。
イ
呉越
次の漢字の読みを( )の中に書け。
外出(かいしゅ
ア
愛
(Dames)
(心機一転 )
)
2
3
奔
猛暑(もうしょ
走
9
・南
同字異音(訓
(650
(200点)
)
針 棒
)
(
クイズ (2点×5)
) (
(
次の 線部の漢字をひらがなに直し、後ろの解答欄に書け。
恐ろしく厳粛な顔をした、ねずみ色の服をつけた背の高いやせた男
が、モオツァルトのもとに、署名のない丁重な依頼状を持って現れ、
鎮魂曲の作曲を注文した。モオツァルトは承諾し、完成の期日は約束
〈死んだ人にささげるミサの曲
しかねる旨断って、五十ダカットを要求した。数日後、同じ男は、金
を持参し、作曲完成の際は更に五十ダカットを支払うことを約した
だし、注文者がだれであるか知ろうとしても無駄であると言い残し、
立ち去った。モオツァルトは、この男が冥土の使者であることをかた
く信じて、早速作曲にとりかかった。(中略)では、使者はどこからや
って来たか。これが、モオツァルトを見舞った最後の最大の偶然であ 1
った。彼は、作曲の完成まで生きていられなかった。作曲は弟子が完
成した。だが、確実に彼の手になる最
初の部分を聞いた人には、音楽が音楽
に決別する異様な辛い音を聞き分ける
であろう。
(小林秀雄「モオツァルト』)
(23)
@
9
6 2
18
晩年のモオツァルト
@
(ランゲ画)
ちゅうもん
3
ようきゅうじさん
15
長文の読み(20点)
19
SP a
0⑧
02
20
<
37-
第5回 ことばの力
第5回
日(
ことばの力
次の三字の熟語の正しい意味を選び、記号を○で囲め。
ちぼしん
老婆心
⑥ 真骨頂
[ア 年寄りじみた考え。
[ア 本来持っている真の姿。
1 いちずでまじめな姿。
きほん
⑦ 茶飯事
ありふれたこと。
子どものままごと遊び。
月
余計な世話をやくこと。
専門家でない者。
門番。
⑨ 短兵急
(ア 短期間に兵を集めること。
急に行動するようす。
② 門外漢
④ 理不尽
しんこっちょう
⑧ 下馬評
[ア支持のない悪評。
あれやこれやの評判。
空騒ぎをする人。
もの好きな人。
入らぬうちからする計算。
費用を勝手に使うこと。
こうすん
⑨ 好事家
不利に扱われる。
理屈にあわない。
⑥ 試金石
「ア成否の判断材料となる事柄。
イ すぐれた業績。
2 次の()に入る適当な漢数字を下から選び、記号で答えよ。
慮の一失
人といえども我行かん
害あって一利なし
⑥ 一を聞いて (
を知る
オ千万
次の()に入る適当な語句を下から選んで号を書き
かわざんよう
⑩ 皮算用
三字熟語 (2点×10)
オエウ
ことわざ (2点×5)
千万千百十
HR
3 次の()に入ることばをそれぞれ後ろから選び、記号で答えよ
ことができなかった。
① 改革に(
② 歌は、敗戦直後の人々の(
③ 前言を(
④ 上司に(
)、皆の期待を裏切った。
⑤ 事態は急を
次々に歌った。
⑥ 興に(
⑦ たとえ残酷でも、現実を(
⑧彼の(
⑨ 代表として白羽の矢が (
⑩ 部下の判断に(
ア 立て
ゆだね
エ踏み切る
たどった
すさんだ
見すえる
オ乗って カ 告げる
おもねって コ くつがえして
4 次の( )に適当な語を下から選んで記号を書き入れ、慣用句を完成
させよ。
慣用句 (2点×5)
自腹を(ウ)
・・・・自分の金で支払う。
× うる
② 油を(P)
③ 尾ひれを
......むだ話を続ける。
・大げさに言う。
たいこばん
太鼓判を
......大丈夫と保証する。
7 次の英語のことわざに相当する日本のことわざを
動詞の慣用的な使い方 (2点×10)
心を和ませた。
自分の意見を言わなかった。
状況だ。
目を持ちたい。
) 不思議な運命に胸を打たれた。
られた。
ます。
つける
きる
おす
あずける
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉