学年

教科

質問の種類

古文 高校生

わかりません、

ロ) 次の傍線部の動詞の活用の行,預類·文中での活用形を答えよ。 有為の奥山今日1越えて浅き夢2見じ -酔ひも3せず」 4忍ぶれど色に5出でにけり我が恋は物や6思ふと人の問ふまで 年経れば飴は7者いぬしかはあれど花をし見れば物思ひもなし はや舟に8乗れ、日も9郡れぬ 物もかたき所を10蹴出してのち、やすく思へば、必ずい落つるとし得るやらん。 日数のはやく過るほどぞ、ものにも3似ぬ 見れば5判て来し女もなし。 親のいあはすれども聞かでなむいありける。 さて年ごろ0組るほどに·. よろづのこと飽くことなし。 山語古典文法 グランドトータルテスト この一矢に定むべし。 人をも身をも。恨みざらまし。 竹の中におはするにて知りぬ。 思ひつつい寝ればや人の0見えつらむ 二次の( )の中の語を適当な形に活用させよ 男女(飢う)(死ぬ)もの数十人、 雨のいたく(降る)(き)ば、え参らずなりにき。 3髪もいみじく長く(なる)()む 4 (愛し)(けり)人をはつせの山おろしよはげしかれとは祈らぬものを 5右近に(見す)(さす)たまふ 古人も多く旅に(死す)(り)あり。 芸々となむ(のたまふ)(り)(けり)。 6 ト 三傍線部の助動詞の、文法的意味·「墓本形」*文中での活用形(例 過去「けり」連用形)、を答えよ。 うたたねに恋しき人を見1て2Uより夢てふものは頼みそめてき 人に思は3れむばかりめでたきことはよもあら4じ. この川にもみぢ葉流る奥山の雪解の水ぞ今まさる5らし 袖ひちてむすびし水のこほれ6るを春立つけふの風やとく7らむ 帰り8だければひとりつい立ちて行きけり 知らぬ人のなかにうち臥してつゆまどろま10れず。 玉の緒よ絶え2なば絶え。ねながらへばしのぶることの弱りもぞする。 今日は日暮れぬ。勝負を決すペからず。 見渡せば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なり。げる もとの国より迎へに人々もうで来。むず ひとつ子10にさへありければ、 世の中に絶えて桜のなかり2せば春の心はのどけから2まし しやせまし、せずやあらましと思ふことは、大様はせいぬは良きなり。 秋来ぬと目にはさやかに見えいれども風の音にぞおどろかおれぬる この枝かの枝撒り1にけり 思し出づる所ありて、案内せ9させて入りたまひぬ。 勝たいせじと思しけるななり 世の例にもなり州べき御もてなしなり。 いかなる所にかこの木はさぶらひっげむ などや苦しきめを見る。らむ。 aいなる御薬奉れ。 とくこそ試み0させたまは10め 四次の傍線部を助動詞の用法に注意して現代語訳せよ 涙のこぼるるに、ものも言はれず。 御身は疲れさせたまひてさうらふ。 富士の山を見れば、雪いと白う降れり 京より下りし時、みな人子どもなかりき 鬼はやひとロに食ひてけり。 e われこそ死なめ: とくこそ試みさせたまはめ。 これに何を書かまし (上皇が)水車を造らせられけり。 何によりてか目を喜ばしむる。 秋来ぬと日にはさやかに見えねども 風吹きぬべし 道知れる人もなくて、惑ひ行きけり。 迎へに人々まうで来むず。 他良らは今はまからむ子泣くらむ 五次の傍線部の助詞を現代語訳せよ。ミた卵詞の番類も若えむ 清げなる男の、ほそやかなるが、 門引き入るるより、けはひあはれなり 旅の姿ながらおはしたり。 昇らんをだに見送りたまへ 雨もぞ降る。 @ いつしか梅咲かなむ。 いかでこのかぐや姫を得てしがな。 友とする人一人二人して行きけり 身はいやしながら、母なむ宮なりける。 竹の中におはするにて知りぬ。 りぬ。風さへ出で来たり。 蛍ばかりの光@だになし 中坦こそあれ、一つ家のやうなれば 今井が行方を聞かばや。 大の労線部の歌語について、敬語の種類と敬意の対象を答えよ。種類はA=尊敬、B=謙譲、C=丁寧 の記号で解答。 世の人「光る君」とのきこゆ。 (道長が帝に)「『昭慶門まで送れ』と仰せ言たべ。」と@申し回たまへば、 (原氏の祖母が、やって来た使者に)「うちうちに思ひたまふるさまを@奏しのDま / 故宮に@候ひし小含人童なり (翁が)「かぐや姫を養ひのたてまつること、~」 夜部、希有のことの候ひしなり。 親王に右馬頭、大御酒@参る。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

数個だけでいいので教えてもらえませんか全く分かりません😖💧

一 次の傍線部の動詞の活用の行·種類·文中での活用形を答えよ。 有為の奥山今日1越えて 浅き夢2見じ 酔ひも3せず 4忍ぶれど色に5出でにけり我が恋は物や6思ふと人の問ふまで」 年経れば齢は7老いぬしかはあれど花をし見れば物思ひもなし はや舟に8乗れ、日も9割れぬ 物もかたき所を10醐出してのち、やすく思へば、必ずい落つると2悔るやらん。 日数のはやく過くるほどぞ、ものにも3似ぬ, 見れば5判て来し女もなし。 親の口あはすれども聞かでなむ。ありける。 さて年ごろ0組るほどに一 よろづのこと3例くことなし 国語古典文法 グランドトータルテスト ( この一矢に定むべし。 人をも身をも6恨みざらまし。 竹の中に。おはするにて知りぬ。 思ひっつ2裂ればや人の22見えつらむ 次の( )の中の語を適当な形に活用させよ。 i男女(飢う)(死ぬ)もの数十人 雨のいたく(降る)(き)ば、え参らずなりにき。 髪もいみじく長く(なる)(ぬ)む。 (愛し)(けり)人をはつせの山おろしよはげしかれとは祈らぬものを 右近に(見す)(さす)たまふ, 古人も多く旅に(死す)(り)あり, 云々となむ(のたまふ)(り)(けり)。 N 三傍線部の助動詞の、文法的意味·「基本形」文中での活用形(例 過去「けれり」連用形)、を答えよ。 うたたねに恋しき人を見1て2しより夢てふものは頼みそめてき 人に思は3れむばかりめでたきことはよもあら4じ。 この川にもみぢ葉流る奥山の雪解の水ぞ今まさる5らし」 袖ひちてむすびし水のこほれ6るを春立つけふの風やとく7らむ 帰り8たければひとりつい立ちて行きけり。 知らぬ人のなかにうち臥してつゆまどろま。れず、 思し出づる所ありて、案内せ9させて入りたまひぬ。 勝たいせじと思しけるななり。 玉の緒よ絶え2なば絶え。ねながらへばしのぶることの弱りもぞする 世の例にもなりい州べき御もてなしなり。 見渡せば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なり。ける いかなる所にかこの木はさぶらひ7げむ 今日は日暮れぬ。勝負を決すべからず。 もとの国より迎へに人々もうで来。むず などや苦しきめを見る。らむ。 ひとつ子10にさへありければ、 世の中に絶えて桜のなかり2せば春の心はのどけから2まし しやせまし、せずやあらましと思ふことは、大様はせいぬは良きなり。 秋来ぬと目にはさやかに見え11ねども風の音にぞおどろか6れぬる この枝かの枝散り0にけり 瀬のなる御薬奉れ とくこそ試み0させたまは0め 四 次の傍線部を助動詞の用法に注意して現代語訳せよ 涙のこぼるるに、ものも言はれず。 御身は疲れさせたまひてさうらふ。 富士の山を見れば、雪いと白う降れり の京より下りし時、みな人子どもなかりき 鬼はやひとロに食ひてけり。 e われこそ死な とくこそ試みさせたまはめ。 これに何を書かまし。 (上皇が)水車を造らせられけり。 何によりてか日を喜ばしむる。 秋来ぬと日にはさやかに見えねども 風吹きぬべし e 道知れる人もなくて、惑ひ行きけり。 迎へに人々まうで来むず。 他良らは今はまからむ子泣くらむ 次の傍線部の助詞を現代語訳せよ。 e清げなる男の、ほそやかなるが 門引き入るるより、けはひあはれなり 旅の姿ながらおはしたり 昇らんをだに見送りたまへ Hもぞ降る。 @ いつしか梅咲かなむ。 いかでこのかぐや姫を得てしがな。 vo の放語について、敬語の種類と敬意の対象を答えよ、種類はA=尊敬、B=謙旗、C=T寧 の記号で解答。 @ 友とする人一人二人して行きけり e身はいやしながら、母なむ宮なりける。 竹の中におはするにて知りぬ 降りぬ。風さへ出で来たり。 蛍ばかりの光○だになし。 e中垣こそあれ、一つ家のやうなれば 今井が行方を聞かばや。 世の人「光る君」とのきこゆ, (道長が帝に)「『「昭慶門まで送れ』と仰せ言@たべ。」と@叫しのたまへば、 (原氏の祖母が、やって来た使者に)「うちうちに思びたまふるさまをの奏しのたまへ: 故宮に@候ひし小舎人童なり (が)「かぐや姫を養ひのたてまつること、~」 夜部、希有のことの候ひしなり。 親王に右馬頭、大御酒@参る。

未解決 回答数: 1
古文 高校生

ここ教えて欲しいです🙏水で濡れてますすみません。

古典学習プリント「大江山」 番名前( 〇次の文を読んで、後の問に答えなさい。 和泉式部、保昌が妻にて丹後に下り回けるほに、京に受る。ありけるに、小式部内侍、歌詠みにとらのれて詠みけるを、 定頼中納言たはぶれて、小式部内侍ありけるに、「丹後(ア至広しける人はイ参り回たりや。いかに回心もとなくウ思す らむ。」と言ひて、局の前をU過きられけるを、御鏡りなからばかりD出でて、回わづかに直衣の袖をひかへて、 大江山いくのの道の遠ければまだふみも到見『ず天の悟立一 と詠みかけけり。思はずに、あさましくて、「こはいかに。カ方るやうやはある。」とばかり言ひて、返歌にも及ばず、袖を引 き放ちて、逃げのられけり。小式部、これより歌詠みの世におぼえ出で来回にけり、 これはうちまかせての理運のこと回なれども、かの卿の心には、これほどの歌、ただいま詠み出だす@べしとは知ら@れ ざりける回にや。 一、次の語句の意味を古語辞典で調べて、ノートに書きなさい。(別紙一 「古文のノートの作り方」参照) たはぶる @遣はす の参る (4) 9 Sおぼえ 二、傍線部A~Fの用言の活用表を完成しなさい。 いかに 心もとなし うちまかせて 思す(おぼす) のただいま」 御簾(みす) のなから 基 本形語 幹一未 然形連 用 形|終 止 形連運 体 形巳然形命令形 活用の種類 「m 三、波線部アイウ、口@00の敬語の種類と終止形、訳、敬意の方向を、書きなさい。 敬語の種類| 敬意の方向 の F|E D B|A| の ィ

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

【大至急】 教えてください!

問題演習の 源平の争いにおいて、平家方が劣勢となり、いよいよ都を追われることとなった。作者(建礼門院右京大夫)は、平家一門であっ た恋人(平賀 盛)との別れを余儀なくされる。 おほかたの世騒がしく、心細きやうに聞こえOしころなどは、蔵人頭©にて、ことに心のひまなげのなりしうへ、あたり@なりし人も、 reあいなきことなり。」など言ふこともありて、さらにまた、ありしよりけに忍びなど○して、おのづからとかくためらひてぞ、もの 言ひなどせし折々も、ただおほかたの言ぐさも、「かかる世の騒ぎに○なぬれ○ぱ、@はかなき数にならんことは、疑ひなきこと@な り。さらのば、@さすがにつゆばかりのあはれはかけてんや。たとひ何とも思はずとも、かやうにの聞こえ慣れても、年月といふばかり になりぬる情けに、道の光も必ず思ひやれ。また、もし命たとひ今しばしなどありとも、すべて今は、心を、昔の身とは思はOじと、思 ひしたためてなんある。そのゆゑは、ものをあはれとも、何の名残、その人のことなど思ひ立ち○なば、0思ふ限りも及ぶまじ。心弱さ もいかなるべしとも、身ながらおぼえ○材ば、何事も思ひ捨てて、人のもとへ、『さても。』など言ひて文やることなども、いづくの浦 よりもせじと思ひとりたるを、なほざりにて聞こえ@がなど、Gなるぼしそ。よろづ、ただ今より、身を変へたる身と思ひなりぬるを なほともすれば、もとの心になり@ぬべきなん、@いとくちをしき。」と言ひしことの、げにさることと聞きしも、何とか言はれん。涙 のほかは、言の葉もなかりしを、つひに、秋の初めつ方の、夢のうちの夢を聞きし心地、○何にかはたとへん。 さすが心ある限り、このあはれを言ひ思はぬ人はなけれど、かつ見る人々も、わが心の友はたれかはあらんとおぼえしかば、@人にも ものも言はれず。つくづくと思ひ続けて、胸にも余れば、仏に向かひの奉りて、泣き暮らすほかのことなし。されど、げに、@命は限り あるのみにあらず、さま変ふることだにも心に任せで、一人走り出でなんどは、えせぬままに、さてあらるるが心憂くて、 またためしたぐひも知らぬ憂きことを見てものさてある身ぞうとましき おほかたの世騒がしく……世間全体が騒然として。源平争乱のころの不穏な世情を表現している。 蔵人頭…文書管理の役職名。ここでは作者の恋人(平資盛)のこと。 道の光………冥途の闇を照らす、仏法の功徳による光。 「さても」 夢のうちの夢: なんど…… 「など」と同じ。 「それにしても。」手紙の書き出しの言葉。 :平家一門の都落ちを指す。 問一 波線部Q~@を文法的に説明せよ。(二つ以上の品詞がある場合もある。) 間二の·0の敬語の種類と、誰から誰への敬意かを記せ。(補助動詞の場合は指摘すること。) 問三傍線部○について、このように言ったのはなぜだと考えられるか。簡潔に述べよ 問四傍線部の@.@.@について、どのようなことを表しているか。 問五 傍線部@ ·○を口語訳せよ 問六 傍線部@について、何を「くちをしき」と思っているのか。 間七 傍線部@について、このようになった理由を述べよ

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

至急、お願いします! 高校1年の古文の敬語です。

21) 3 1 アイ ヒント 会話文の中の敬 語は、話している人 からの敬意を表し、 地の文は書いている 人からの敬意を表す 州願すべき敬話表現 次の|| 線部1~8の敬語の種類をあとのア~ウから選び、だれか らだれへの敬意を示しているのかを答えよ。 敬語 (紫式部日記) 斎院に、中将の君といふ人ばべるなりと、 斎院の御所に、中将の君という人がお仕えしているそうだと、 州AS JAn 今井四郎馬よりとびおり、主の馬の口にとりついて申しけるは、 今井四郎が馬からとびおりて 「だれから→だれへ」の敬意か N 0だれから…敬語が用いられる文によって異なる。 ●会話文の中の敬語…話し手からの敬意 ●手紙文の中の敬語:…書き手からの敬意 ●地の文の中の敬語:…作者からの敬意 るだれへ…敬語の種類によって異なる。 尊敬語…動作をする人への敬意 盗話語…動作を受ける人への敬意 ●丁車語…聞き手や読み手、読者への敬意 O 主の馬の口にとりついて申したのは、 (平家·九·木曾最期) 笑ひののしるを上にもきこしめして、わたりおはしましたり。 大声で笑い騒ぐのを帝におかせられてもお聞きになって、(こちらへ)おいでになった。 (枕·上に候ふ御猫は) く く3) 法皇、「あれはいかに。」と仰せければ、大納言立ち帰つて、「平氏 法皇が、「あれはどうしたのか。」とおっしゃったので、大納言は立ち帰って、 「叶氏が O 二方面への敬語 ある動作を受ける人物とその動作をする人物が、 ともに敬意の対象となる場合、それぞれへの敬意 を表す「謙譲語」と「尊敬語」を同時に用いて、 二方面への敬意を表すことがある。重ね方はふつ う「謙議語」+「尊敬語」となる。 たはれ傾ひぬ。」とぞ申されける。 たおれました。」 (平家·巻一·鹿谷) と申しあげた。 *リ 皇子に申すやう、「いかなる所にかこの木は候ひけむ。あや 翁は、皇子に申すことには、 どんな所にこの木はございましたでしょうか。 しくうるはしくめでたき物にも。」と申す。 不思議 きれいで (竹取·蓬菜の玉の枝) すばらしい物です。」 と申しあげる。 「与ふ」の謙譲語 尊敬語の補助動詞 例殿、姫に御文を たてまつり たまふ ア 尊敬語 イ 謙議語 ウ 丁寧語 I 手紙を受け取る 手紙をおくる 「姫」への敬意 [殿」への敬意 殿が、姫に お手紙を 差しあげ N

回答募集中 回答数: 0