古文
高校生

至急、お願いします!
高校1年の古文の敬語です。

21) 3 1 アイ ヒント 会話文の中の敬 語は、話している人 からの敬意を表し、 地の文は書いている 人からの敬意を表す 州願すべき敬話表現 次の|| 線部1~8の敬語の種類をあとのア~ウから選び、だれか らだれへの敬意を示しているのかを答えよ。 敬語 (紫式部日記) 斎院に、中将の君といふ人ばべるなりと、 斎院の御所に、中将の君という人がお仕えしているそうだと、 州AS JAn 今井四郎馬よりとびおり、主の馬の口にとりついて申しけるは、 今井四郎が馬からとびおりて 「だれから→だれへ」の敬意か N 0だれから…敬語が用いられる文によって異なる。 ●会話文の中の敬語…話し手からの敬意 ●手紙文の中の敬語:…書き手からの敬意 ●地の文の中の敬語:…作者からの敬意 るだれへ…敬語の種類によって異なる。 尊敬語…動作をする人への敬意 盗話語…動作を受ける人への敬意 ●丁車語…聞き手や読み手、読者への敬意 O 主の馬の口にとりついて申したのは、 (平家·九·木曾最期) 笑ひののしるを上にもきこしめして、わたりおはしましたり。 大声で笑い騒ぐのを帝におかせられてもお聞きになって、(こちらへ)おいでになった。 (枕·上に候ふ御猫は) く く3) 法皇、「あれはいかに。」と仰せければ、大納言立ち帰つて、「平氏 法皇が、「あれはどうしたのか。」とおっしゃったので、大納言は立ち帰って、 「叶氏が O 二方面への敬語 ある動作を受ける人物とその動作をする人物が、 ともに敬意の対象となる場合、それぞれへの敬意 を表す「謙譲語」と「尊敬語」を同時に用いて、 二方面への敬意を表すことがある。重ね方はふつ う「謙議語」+「尊敬語」となる。 たはれ傾ひぬ。」とぞ申されける。 たおれました。」 (平家·巻一·鹿谷) と申しあげた。 *リ 皇子に申すやう、「いかなる所にかこの木は候ひけむ。あや 翁は、皇子に申すことには、 どんな所にこの木はございましたでしょうか。 しくうるはしくめでたき物にも。」と申す。 不思議 きれいで (竹取·蓬菜の玉の枝) すばらしい物です。」 と申しあげる。 「与ふ」の謙譲語 尊敬語の補助動詞 例殿、姫に御文を たてまつり たまふ ア 尊敬語 イ 謙議語 ウ 丁寧語 I 手紙を受け取る 手紙をおくる 「姫」への敬意 [殿」への敬意 殿が、姫に お手紙を 差しあげ N

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?