学年

教科

質問の種類

古文 高校生

答え教えて欲しいです🙇‍♀️🙏

1st ステップ 思考力・判断力 80 紡いだ糸を丸く巻いたもの。 よ…」と詠み込んでいる。 2 よしもがな方法があればなあ。 3 瀬頭せ―歌舞の変更を与えること。 蒙求 ちゅうかん 次の文章は、後漢の時代の名臣劉覚に関するエピソードである。 ある時、劉寛が帝に謁見した際に、酒席が設けられた。 試 くわんヲ 令 恚か 任 重 責 帝下 問っ 太注 大豆 憂 み (1) こたヘテ 敢へ 酔 但友 (注2) 心如 其 言。夫 人 うかか 当知 タリ(注3) (注4) ヘルツ ム 会装厳 (注5) ひ (注6) (注7) (注8) 婢 [[奉] [ッ 肉 にく かう ひるがシテ サ にはカニ 朝服婢収」。寛 神使 (注9) ただし すなは手 おもむロニ ヒテ シメントなんぢノ (注10) 色不異言日、「羹爛汝手其性度 如此。 (生) 1 太尉 ここでは、劉寛のことをさしている。 官職名。 2 夫人 劉寛の妻。 3 朝会 朝廷の会議。 4 装厳 出仕に際する正装のこと。 5 婢使用人。 5 肉羹 肉の吸い物。 1 朝服 朝廷に出るときの服。 8 神色 態度。 9爛やけどさせる。 10 性度性質と度量。 問2 〈P.3~3> 言語活動 次の会話は、上の文章を読んで話し合ったときの内容の一部であ る。これを読んで、後の問いに答えよ。 Aさん 帝は「 」と思って、劉寛の言葉を重んじたのかな。 Bさん そうだと思うよ。 それにしても「羹」で朝服を汚されて、顔色も変えない のもすごいよね。「婢」を叱りつけなくても、不機嫌にはなりそうだよ。 Cさん「汝の手を爛れしめん」っていう言い方がやさしいなあと思ったよ。 Aさん うんうん。まったくとがめる響きを感じないね。 空欄に入る内容として最も適切なものを、次から選べ。 ア 自分自身にもあてはまる ウ 臣下として当然の態度だ 私の態度を皮肉っている 【5点】 イ堅苦しい態度は改めてほしい 彼の熱意を受け止められない 2傍線部について、Cさんがそのように思ったのはなぜか。それを説明した 【各5点】 次の文の空欄に適切な語を補って書け。 「i」が「婢」の手を[ 」と言い、「婢」を被害者として扱っているから。 問3 評価上の文章について、劉寛の性質を表す二つのエピソードは、場面に注 目して見てみると、それぞれどのようなことを示しているか。それを説明した 次の文の空欄に、適切な漢字一字を補って書け。 【各5点】 〇一つめは朝廷という1の場での様子、二つめは家庭という 子を示している。 の場での様 -- ii S 設問の種類の説明は巻末参照。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

宿題で出たプリントなんですけど上の段の【】というところには何をいれるんだと思いますか?(高一)

これも今は昔、 仏師 『宇治拾遺物語』絵仏師良秀① 芸術の鬼・良秀 ありけり。家の隣より 火 出で来て、風おしおほひて 2 出で2に①けり。 せめ①ければ、逃げ出でて、大路へ 大通りに 【読解のためのヒント】 過去 】詠嘆【 】の助動詞 (火) 人の描かする 仏も ★おはしけり。 (家の中に 3 けりる また、衣 着③ぬ 妻子なども、①さながら内にあり①けり。 それも知らず、ただ逃げ出で④たるをことにして、 + おしおほひて (家を)包みこんで。 迫ってくる。 せめ ②ぬ 完了 】強意【 】の助動詞 向かひのつらに立て⑤り Lev ぬるぬ 用語の 連用 見れば、すでにわが家に 移りて、 煙・炎 ) が ④くゆりけるまで、 おほかた、 向かひのつらに立ちて、 人の描かする 他人から描くように頼まれた。 】の助動詞 打消【 ? ~0 ず 眺めしければ、 ②あさましきこと。」とて、人ども来 ③とぶらひ①けれ。 ③ず。 「いかに。」と 00 知らず かまわず。 人 言ひければ、 は) 向かひに 9 立ちて、 家の焼くるを ④たり 完了 ・存続【 】の助動詞 見て、うちうなづきて、 時々 笑ひけり 「あはれ、 巍 しきりにうなずいて しつるせうとくかな。 ⑥年ごろは わろく 描き①ける 9. 向かひのつら (大通りの)向こう側。 5 完了【 】存続【 ものかな。」と言ふときに、とぶらひに 来たる者 】の助動詞 竹変の未 2 四段の ほか ほとんど。 N これ。 ども、「こはいかに、⑥かくては立ち たまへ⑤るぞ。 あさましき ことかな。 ⑥もののつき たまへ⑤るか。」 と言ひければ、「70なんでふものの つく⑥べきぞ。 かくては このように。 ⑥べき 当然 【はずだ 】の助動詞。 断定 】存在 【 】の助動詞 3 ⑥年ごろ、不動尊の火炎を あしく描き①ける⑦なり ま 5 なるなれなれ 今見れば、かうこそ 燃え①けれと、⑩心得 8 つる⑦なり。 連 接 9. かう これこそせうとくよ。 この道を立てて世にあらむ このように。 8 完了 ] 意 】の助動詞 には、仏だによく描き 19 たてまつらば、 百千家も 出で来②な⑨む。 わたうたちこそ、させる能も ★お 立てて 専門として はせ③ねば、ものをも惜しみたまへ。」と言ひて、 世にあらむ 出で来 世間を渡る。生活していく。 できる。建てられる。 あざ笑ひてこそ立て⑤り①けか 量【~だろう】の助動詞。 その後にや その後にや その後であろうか。 今に 今にいたるまで。 今に 人々 14 めで合へ⑤り。 秀がよぢり不動とて、 よじり不動

未解決 回答数: 1
古文 高校生

まるで囲ってある「まいて」の意味ってなんですか🥲

この公式に当てはめ 例題 なか きみ けど、単語が難しくて解釈ができなかった場合も、 ちなみに、この「類推の『だに』」とまったく同じ働きをする「すら」という副助 らは現代語でも使っていますので大丈夫ですね(「死んだゴキブリすら触れない」ってね)。 それでは、次の例題で練習してみましょう。 ものいみ いとこ そうづ 「ちゅうなん 中の君(物語の女主人公)は、物忌のため従姉の対の君に伴われ、その兄の僧都の九条の家におもむ 中の君たちは一夜、琴などを奏でていた。たまたま、隣家に乳母の病気見舞いに来ていた中納言(男主 公)が、中の君の弾く箏の琴の音にひかれてこれを垣間見、部屋の中に忍び込み、ついに一夜の契りを 中納言が中の君を奥の方へ引き入れるところを目撃したが、どうしようもか かまし ちぎ わしてしまう。対の君は、 お互いに おろかならお がたみに聞きかはして心がはしだてにがりなから あさましさの ヤは、まいて心のうちどもはいかがあり付 問傍線部について、どういうことか理由・主語を明確にして説明せよ。 【関西大/改】 例題 解 説 まずは、傍線部を直訳してみましょう。 複数 疑問 心のうちどもはいかがありけ 。 to 疑問副詞がある場合、文末は

未解決 回答数: 1
古文 高校生

動詞活用九種類、形容詞形容動詞の活用を見分けるという問題あって、この画像は提出だったので友達に写してもらったんですけどなんにも理解できてなくて😭これら単語のなにを見てどう分類すればいいのかが知りたいです。変格と四段、下二段、上一段など色々何を見て決めてるのか。 また、用言識... 続きを読む

本文中の語 基本形(終止形) 忠明といふ 検非違使ありけり キリ 3 それが若かけるときに いさかひをしけり 手ごとに刀を抜きて 忠明をたちこめて 殺さむとしければ、 たちこめる たちこ 役 殺さむとしければ、 75 (1) 忠明も太刀を抜きて、 11 御堂さまにのぼるに、 のぼ あまた立ちて、 立 向があひたれば、 向かいまふ 向か 3 内へ逃げて、 脇にばさみて、 はさ 153 前の谷をどり落つ。 風にふかれて、 しぶる しぶか 17谷の底に鳥のゐるやうに 18 やら落ちにければ、 落ちる 3** そこより逃げて 去にけり。 去る 45 谷を見おろして、 見えろ あさましがり、 2 33 さま 立ち並みて 立ち並 2 けれども、 2n 323 すべきゆうもなくて、 24 すべきゆうもなくて、 やみにけりとなむ。 | 31 30 29 2 net (見) (す) + IT'S ト ち 20 TA か 祭形 運用形 終止形 ら せ 2 + tr ち S + to み す M 200 す す す V し R 2 w3 3 形 命令形 活用 の 類 E ハ行の 活用 + ラ行変格 活用 活用 活用 t 十分四 活用 めま セ 活用 小 +4 する す 0 ↓ 3 ラ www. € N N C C V To crot ちょ 行 活用 活用 ラ行四 活用 段 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 ぬる 49 格 す せ ラ行四段 活用 xc 活用 Im 36 する なま 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用

未解決 回答数: 2
古文 高校生

なぜこの答えになるのか分からなくて、解説をお願いします。

古典文法 復習用問題集 ~学期期末編~ 五十音図の行を平仮名・歴史的仮名遣いて書きなさい。 2次の歴史的仮名遣いて書かれた語を、現代仮名遣いに直しなさい。 かむなづき(神無月) [ 〕 ②まゐる(参る) ③にほひ(匂ひ) ④くわんぱく(関白) [ [ ] ] ⑤はつはる(初春) ⑥をみなし(女郎花) [ ⑦けふ(今日) ⑧ ⑨ふぎ() ] ] ⑩をしう(惜しう) 3傍線部①~⑤の品詞名を書きなさい。 心なしと見ゆる者も、よきひとこと言ふものなり。 ] ] [ ] [ ] [ ] [ ] [ ] ] ] ] ] ] (訳:ものの道理や情趣を理解しないと思われる者でも、ときにはよい一言を言うものである。) 詞] 2[ 詞] 3[ 詞] ④ [ 詞] 5[ 詞] 4 活用する語に、打消の助動詞「ず」をつけると未然形になり、助詞「て」をつけると連用形になる。また、名詞「時」 をつけると連体形になり、助詞「ども」をつけると已然形になる。次の語を、空欄に合う形にそれぞれ活用させなさ い。 ①吹く [ ][ ][ 〕ず[ ]時[ 〕ども ②着る[ ][ ]時[ ども ③起く [ 〕ず[ ][ ]時[ ども ④死ぬ [ 〕ず[ 〕[ ]時[ ども ⑤古典文法で仮定(~ならば)を表すときには未然形、確定条件(~ので)を表すときには已然形がくる。次の太字の 意味を、あとのア~エの中からそれぞれ選びなさい。 ①東の風吹かば、花も咲かむ。 ②今日は北の風吹けば、船を出ださず。 ] [ ア吹くと イ吹くので ウ吹いたら エ吹いても ] ] 文中に助詞「そ」「なむ」「や」「か」があるとき、文末の活用語は連体形で結び、「こそ」があるときには已然形で結 これを「係り結びの法則」という。 次の文の中から、「ぞ」の結びとなる連体形の語と、「こそ」の結びとなる已然 形の語をそれぞれ抜き出しなさい。 ①空には、黒き雲はやく流るる。 [ぞ→ ②今宵の月こそおもしろく見ゆれ。 [こそ→ J ]

未解決 回答数: 1