動詞の活用を見分けるには、その動詞に「ず」をつけた時の「ず」の直前にくる語を見ます。例えば、「言ふ」に「ず」をつけると、「言はず」となりますね。「ず」の直前にくる語である「は」の母音はaになります!ちなみに動詞の形がこのように「〜ず」と書かれた形を未然形といいます!未然形の母音がaなのは、四段活用、ナ行変化活用、ラ行変格活用がありますが、「言はず」の「は」は明らかに、ナ行でもラ行でもありませんね!なので四段活用になります。用言の識別は、古文の文章を読む時にとっっても大切になります!
分からないところがあったら質問してください笑
あらず ですね。ラ行変格活用の動詞は少ないので覚えなきゃいけないです。ラ行変格活用の動詞は 「あり をり はべり いまそかり」です!なので「あり」はラ行変格活用です。変格活用の動詞は少ないので覚える!四段活用は多いからそのときに判断するみたいな感じです
ありがとうございます!上一段とか下二段とかそれらの違いも分からないのでお変えていただきたいです😭
上一段の動詞は少ないので覚えましょう!下二段の動詞は四段のときと同じく、めちゃくちゃ多いのでその場で判断しなければなりません。下二段活用の動詞は未然形にしたとき、つまり「〜ず」の形にしたときに、「ず」の直前の語の母音がeになります。上一段と下二段の違いは未然形のときの母音を見れば分かりますよ〜
ありは、「ず」をつけたらあらずですか?
ラ行四段かと思ったら変格でした💦変格と四段の違教えていただきたいです💦💦