古文
高校生

宿題で出たプリントなんですけど上の段の【】というところには何をいれるんだと思いますか?(高一)

これも今は昔、 仏師 『宇治拾遺物語』絵仏師良秀① 芸術の鬼・良秀 ありけり。家の隣より 火 出で来て、風おしおほひて 2 出で2に①けり。 せめ①ければ、逃げ出でて、大路へ 大通りに 【読解のためのヒント】 過去 】詠嘆【 】の助動詞 (火) 人の描かする 仏も ★おはしけり。 (家の中に 3 けりる また、衣 着③ぬ 妻子なども、①さながら内にあり①けり。 それも知らず、ただ逃げ出で④たるをことにして、 + おしおほひて (家を)包みこんで。 迫ってくる。 せめ ②ぬ 完了 】強意【 】の助動詞 向かひのつらに立て⑤り Lev ぬるぬ 用語の 連用 見れば、すでにわが家に 移りて、 煙・炎 ) が ④くゆりけるまで、 おほかた、 向かひのつらに立ちて、 人の描かする 他人から描くように頼まれた。 】の助動詞 打消【 ? ~0 ず 眺めしければ、 ②あさましきこと。」とて、人ども来 ③とぶらひ①けれ。 ③ず。 「いかに。」と 00 知らず かまわず。 人 言ひければ、 は) 向かひに 9 立ちて、 家の焼くるを ④たり 完了 ・存続【 】の助動詞 見て、うちうなづきて、 時々 笑ひけり 「あはれ、 巍 しきりにうなずいて しつるせうとくかな。 ⑥年ごろは わろく 描き①ける 9. 向かひのつら (大通りの)向こう側。 5 完了【 】存続【 ものかな。」と言ふときに、とぶらひに 来たる者 】の助動詞 竹変の未 2 四段の ほか ほとんど。 N これ。 ども、「こはいかに、⑥かくては立ち たまへ⑤るぞ。 あさましき ことかな。 ⑥もののつき たまへ⑤るか。」 と言ひければ、「70なんでふものの つく⑥べきぞ。 かくては このように。 ⑥べき 当然 【はずだ 】の助動詞。 断定 】存在 【 】の助動詞 3 ⑥年ごろ、不動尊の火炎を あしく描き①ける⑦なり ま 5 なるなれなれ 今見れば、かうこそ 燃え①けれと、⑩心得 8 つる⑦なり。 連 接 9. かう これこそせうとくよ。 この道を立てて世にあらむ このように。 8 完了 ] 意 】の助動詞 には、仏だによく描き 19 たてまつらば、 百千家も 出で来②な⑨む。 わたうたちこそ、させる能も ★お 立てて 専門として はせ③ねば、ものをも惜しみたまへ。」と言ひて、 世にあらむ 出で来 世間を渡る。生活していく。 できる。建てられる。 あざ笑ひてこそ立て⑤り①けか 量【~だろう】の助動詞。 その後にや その後にや その後であろうか。 今に 今にいたるまで。 今に 人々 14 めで合へ⑤り。 秀がよぢり不動とて、 よじり不動

回答

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉