Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
高校生
古文
まるで囲ってある「まいて」の意味ってなんですか🥲
古文
高校生
10ヶ月前
ほらみん
まるで囲ってある「まいて」の意味ってなんですか🥲
この公式に当てはめ 例題 なか きみ けど、単語が難しくて解釈ができなかった場合も、 ちなみに、この「類推の『だに』」とまったく同じ働きをする「すら」という副助 らは現代語でも使っていますので大丈夫ですね(「死んだゴキブリすら触れない」ってね)。 それでは、次の例題で練習してみましょう。 ものいみ いとこ そうづ 「ちゅうなん 中の君(物語の女主人公)は、物忌のため従姉の対の君に伴われ、その兄の僧都の九条の家におもむ 中の君たちは一夜、琴などを奏でていた。たまたま、隣家に乳母の病気見舞いに来ていた中納言(男主 公)が、中の君の弾く箏の琴の音にひかれてこれを垣間見、部屋の中に忍び込み、ついに一夜の契りを 中納言が中の君を奥の方へ引き入れるところを目撃したが、どうしようもか かまし ちぎ わしてしまう。対の君は、 お互いに おろかならお がたみに聞きかはして心がはしだてにがりなから あさましさの ヤは、まいて心のうちどもはいかがあり付 問傍線部について、どういうことか理由・主語を明確にして説明せよ。 【関西大/改】 例題 解 説 まずは、傍線部を直訳してみましょう。 複数 疑問 心のうちどもはいかがありけ 。 to 疑問副詞がある場合、文末は
まいて
回答
Ivy
10ヶ月前
「まいて」は、「まして」や「なおさら」といった意味を持ちます
ほらみん
10ヶ月前
ありがとうございます!
この回答にコメントする
回答するにはログインが必要です。
ログインして質問に回答する
新規登録
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
古文
高校生
1分以内
「ごとし」についてです。直接、名詞や連体形と接続したり、助詞を挟んで名詞や連体形と接続した...
古文
高校生
約10時間
古文の動詞の活用についてです。植う 据う 飢う や、 射る 鋳る はそれぞれワ行、や行なん...
古文
高校生
約23時間
絵仏師良秀の文の中にある「向かひのつらに立てり。」の「つら」はどんな意味があるのですか?
古文
高校生
1日
「ごとし」についてです。直接、名詞や連体形と接続したり、助詞を挟んで名刺や連体形と接続した...
古文
高校生
2日
助詞の「が」の連用修飾格の例を教えてください
古文
高校生
2日
至急お願いします。 うつる という動詞の活用形と 活用の種類は何か教えてください🙇🏻♀️...
古文
高校生
3日
解答解説をお願いします。古典 文法 動詞の活用法です。
古文
高校生
3日
bが四段活用だと判断できる理由がわからないので教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
古文
高校生
3日
解析古典文法の演習ノートのp4〜17ページまでできるだけ早くお願いします。!!!!!!!
古文
高校生
3日
助動詞「まし」のためらいの意志のときの比較、選択の文脈とは具体的にどう言うことですか
おすすめノート
古文助動詞暗記用まとめ
6150
24
りり
文法基礎まとめ
4836
11
望月
助動詞(語呂合わせ)
2818
11
紅音
古文助動詞はこれで完璧!
2279
46
ほたる ⚡︎
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選
ありがとうございます!