学年

教科

質問の種類

古文 高校生

回答教えていただきたいです。あと、③と⑤の来の活用の種類の違いを教えてください🙇‍♀️

近衛制門大路 四冬大路 五条大路 条大路 ナラカ·サ行変格活用動詞 ーバフォーマンスて 今は昔、阿蘇のなにがしといふ史ありけり。たけ短なりけれども、魂はいみじ (太政官の第四等官) 青たけ (供)「今昔物謡 集」脱話集。十二世紀前半の成立。 き盗人にてぞありける。家は西の京にありければ、公事ありて内に参りて、夜更け 皿っポの太いやっ v (昭) 低K園 国鑑K て家に帰りけるに、東の中の御門よりいでて、車に乗りて大宮下りにやらせて行き 《待賢門) 東大宮大路を南の方に」 東大宮大路 けるに、着たる装束をみな解きて、片端よりみなたたみて、車の畳の下にうるはしく 朱雀大路 昭KOK したうブ 置きて、その上に畳を敷きて、史は冠をし、懐を履きて裸になりて車の内にるたり。 「Pこ 道祖大路 り 木辻大路 したシつ さて、二条より西様にやらせて行くに、美福門のほどを過ぐる間に、盗人、傍ら よりはらはらといで来ぬ。車の蟻に付きて、牛飼ひ童を打てば、童は牛を棄てて逃 ばらばらと の。 染 || I 田 六七八九 (牛の体につないで車を引かせる二本の長い棒) (たいせつなことば) 辞書で調べてみよう。 げぬ。車の後に雑色二、三人ありけるも、みな逃げて去にけり。盗人寄り来て、車 雑役をする下働きの者 2公事·2内,科うるはし。バるる。あさまし おどろいた の簾を引き開けて見るに、裸にて史ゐたれば、盗人、「あさまし。」と思ひて、N [ここに注目!】 動詞の活用の種類の見分け方2 変格活用動詞をきっちりと覚える(0印が変格) ナ変→「往(去) ぬ ·死ぬ」 な·に·ぬ。ぬる。ぬれ·ね ラ変→「あり·居り·侍り.いまそかり」 はいかに。」と間へば、史、「東の大宮にてかくのごとくなりつる。君達寄り来て、s やv おそれうやまって 身分の高い人 己が装束をばみな召しつ。」と努を取りて、よき人にもの申すやうにかしこまau 白分の束帯の正装をみんなお取り上げになった カ変→「来」 サ変→「す。おは: びければ、みないで来にけり。それよりなむ家に帰りにける。 心.SS る.れ,れ J vくス 答へければ、て棄てて去にけり。、史、声をてひ童をも呼一

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

至急お願いしたいです🙇‍♀️🙏古典の古本説話集の問題です。2行目のけるが連体形、7行目のけれが已然形だと思ったのですがあっていますでしょうか?また、ほかの部分の助動詞の用法と活用の種類があっているか教えていただきたいです。見づらくてすみません。

10 16 2 1 内谷 こ ほんせつ わ しゅう 文法 助詞2(格助詞一の」 古本説話 集 急 脱話7 テーマ 登場人物の心情を読み前 けり 過季、体 う 過去体 ふ がふ れ SO よるひる- 展開 たかただ 今は昔、高忠といひける(越前の守の時に、いみじく不合なりける母の、夜昼まめな 貧しかった 山 * 2かたB るが、 冬なれど、 (艦|一つをなむ着たりける。雪(のいみじく降る日、この侍の清めすとて、 掃除をする ふる がみ 物の悪きたるやうに震ふを見て、守、「歌詠め。をかしう降る雪かな」といへば、この侍、「何 物の怪 鶏造き件 はだか を題にて(仕 るへきぞ」と申せば、「裸 なるよしを言ひて詠め」といふに、程もなく、震ふ声さ さげて詠み上ぐ。 LO 期時 鉄斐 (旅る弘 はだかなるわが身にかかる白雪はうちふるへども消えせぐりけし 存長、用望写体 と詠みければ、守、いみじく褒めて、着たりける衣を脱ぎて取らす。北の方も。あはれがりて、 奥方年大族「奥さ する かう 薄色の衣。の、いみじう香ばしきを取らせたりければ、二つながら取りて、かいわぐみて、脇に 4従者 待所 ※ の 挟みて立ち去りg 侍に行きたれば、居並みたる侍ども見て、驚き怪しがりて尋ねげるに、 ると 、かくと聞きて、 「あさましがりけ *1越前の

未解決 回答数: 1
古文 高校生

解答がないので教えてほしいです。

B A Iウイア エウイア /50 46 田口 内容国駅 口 H眠 ものづくし章段の読み方を学ぶ Sn J 枕草子 人ばへするもの |本文の展開 空欄にあてはまる語句を本文中から 抜き出せ。 テーマをあげてそれに沿った例を並べていく「ものづくし類集的章段」の一つである。提示される 例は人情の機微をよくついており、作者清少納言の鋭い観察眼がうかがえる。 [1点×4] 主題 人ばへするもの 具体例©たいしたこともない人の子で、 甘やかされて育った一 人ばへするもの。ことなることなき人の子の、さすがにかなしうしならはしたる。 のしはぶきA 吸。はづかしき人にもの言はむとするに、先に立つ。あなたこなたに住む人の子の、 )具体例@ 気が置ける人に話をしようとす ばらい 番 四つ五つなるは、あやにくだちて、もの取り散らし、そこなふを、ひきはられ制せ るとき出てくる一 具体例③ 同僚の女房の四つ五つの子が |が来ていると調子に乗 って、いたずらするのは気に食わな いが、それを取り隠さないでつけあ も気に食わな られて、心のままにもえあらぬが、親の来たるに、所得て、「あれ見せよ。やや、母。」 など、引きゆるがすに、大人どもの、もの言ふとて、ふとも聞き入れねば、手づか ら引き探し出でて、見騒ぐこそ、いとにくけれ。それを、「まな。」とも取り隠さで、 さなせそ。」「そこなふな。」などばかり、うち笑みて言ふこそ、親もにくけれ。我、 がらせる一 い。 はた、えはしたなうも言はで見るこそ、心もとなけれ。 重要古語 傍線部A.Bの本文中の意味を、 それぞれ選べ。 [2点×2] 照れ屋な 立派な ゥ みっともない 口となることなき人の子…たいしたこともない人の子。「人の子」でひとまとまりの言葉で、「ことな しとなき」は「人の子」にかかる。 いる。 Eて…(ふだんは人々に袖を)引っ張られ抑えられて。 ェ 美しい 体裁が悪く 意地が悪く * あなたこなたに住む…あちらこちら隣り合った部屋に住ん * あやにくだちて…(いたずら盛りで)憎らしい振る舞いをして。 *ひきはられ制せら H 静かに

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

高2 古典 姨捨山 期末テスト前日だけど古典全くわからなくて何から手をつけて良いのか、、結局ワーク等の答えを暗記になってしまいます。 古典はどうやって勉強してますか?

内容の整理 妻 「をめ し も J2 (6) コ 」」 OOの 6 コ ロビ」ロ コロ 焼捨 56 物語を楽しむ 教料書 8~0ページー 次の語句の本文中での意味を書け。 N E 憂し (九八2) 東噌な(国 大和物語 焼捨テストロ で 検 2 おろかなり (九八·5) 3いらふ(九九:4) 寝も寝られず (九九· らhRい [ニマ* 次の文章の空欄に、本文·脚注を参考にしながら適当な言葉を入れよ。 TeL 育ての親を疎ましく思う (初め~九八·9) よJ(IO○-3) 自 の国の。[級 という所に、若い時に親に先泣た」 咲 ]に育てられた男がいたが、その男の®[ 年老いた[]を疎ましく思い、男に[2]の悪口を言い聞かせ 最終的には、[2]を深い。「山に捨ててくるように夫を責 次の傍線部の音便形を、もとの形に直して答えよ。 aいといたの老いて(九八·6) 2悲しうおぼえければ (九九·2)「 次の傍線部を文法的に説明せよ。 3た §寺に尊きわざすなる (九九i)君不形 め立てたので、男もそうしようと思うようになった。 ( )を 人ぼうてんがみりがた語 高き山の峰。の、下り来。べくもあらぬに (九九·3) ]を口実に[]を誘い 育ての親を捨てる (九九i~9) 男は、月が明るい夜、「液 [参 「」s 月荷の用究 背負って行って、[©]の峰に[2]を捨てたが、長年親のように [可能《研勇約 」の(連用) いらへも。せ。で(九九:4) 一緒に過ごしてきたので、悲しく思った。 18 育ての親を迎えに行く (九九·g終わり) [才行季橘芳用 Fr, o本烈物 男は、一晩中[@]の上から®「 ]が明るく出ているのを 見て、歌を詠み、また[@]<[]を迎えに行った。それからこ の[@]を。「状格山]と言うようになったそうだ 次の傍線部の敬語の種類を答えよ 要U 3れ給 寺に尊きわざすなる、見せ。奉らむ。(九九i) 弥語」 2 原 次の傍線部の係助詞の結びにあたる語を抜き出せ。 それより後なむ、焼捨山といひける。〔-〇〇:2) 次の漢字の本文中での読みを平仮名(現代仮名遣い)で書け。 *ト 更級 4 姑 と方とこう 系 ャに 「わが心慰めかねつ更級や焼捨山に照る月を見て」(100i)の 歌は、何句切れか。 5 感し られず] S] 下 か られず この姑の老いかがまりてゐたる」(九八3) とほぼ同じ意味を表す 「いと悲しくおぼえけり。」(九九·9)とあるが、なぜか。次の中か V0

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

問2がよくわからないです 解説お願いします。

23] 図に示すように,点0を中心とする半径 Rの硬い一様な円板がある。この円板には, 点Aで内接し、点Dを中心とする半径っR に該当する答えの番 次の各設問の B (上から見た図) 点Aで内接し、点Dを中心とする半径↓R の円形の穴が開いている。円板の厚さはd で密度はoとする。 間1 円板の重心の位置は,r=| Tb)]である。ここで,内接点Aを原点 とし点0を通る軸をg軸,これに直交する 軸をむ軸とする。図示する矢印の向きが正である。 R D A (a)|, リ= (横から見た図) (a)の解答群 1 2 R 20 3 0 π 10 4 -R 5) R 24 32 (b)の解答群 2元 10 R 3元 8 R 7 R 7 5 6 (3 R 8 問2 円板は,内接点Aと,y= -Rの線分が円周と交わる点B, Cの3点で、自然の 長さ1,ばね定数々が共に同じ3つのばねで支えられている。ばねの根元は同一水平 面に固定されている。円板が点 A, B, Cで受けるばねの弾性力カは, それぞれ (C)×TgR°dp. ずかに傾く。gは重力加速度の大きさである。 (C), (d), (e)の解答群 ( ×TgR°do, (e]×TgR°doになり, 円板は水平面からわ 7 11 4) 36 8 6 27 1 1 2 1 24 3 4 32 9 3 (8 同3 円板上に1つのできるだけ軽いおもりをのせ, 傾いている円板を水平にさせるた (f)|×TR°dp のおもりを, z=| (. リ=(h)]の位置にのせてや めには,質量 ればよい。 (f)の解答群 3 6 5 (2 8 9 第1編 力学

回答募集中 回答数: 0