学年

教科

質問の種類

古文 高校生

答えを教えてください

CLEAR FILEN なる サ と体 ど巳 J 9 [せ 16 基本チェック 送を完成させよ 静かなり (ナリ活用) 静かなり 活用表を完成させよ (タリ活用) JJ 4 朗 朗 形容動詞 生き方を考える ある文にいはく、渠といふ人、路にあうて、人の残せるところの金珠、 ひとつらぬきを得たり。その多くの鞘にあたれりといへども、主を呼びて、 活用の種類(ナリ活用とタリ活用) 基本ノート ●「〇〇だ」といえる 活用…「やかなり」「なり」「かなり」の形が多い。 「○○なり」(主に和文体で使われる) ★「○○と」といえる 活用・・・漢語が語幹。「―然たり」「―々たり」の形が多い。 相当するというの 返し取らせたりければ、人これを聞きて、おほきにうやまひけり。 またいはく、漢の礎、東菜の大守として昌といふところを過ぎけるに、 しゅういみ 「○○たり」(主に漢文訓読文で使われる) 活用表 活用表を完成させよ。 未然形 連用形 基本形 変型活用 「に」+あり→「なり」 「と」+あり→「たり」 終止形 連体形 已然形 命令形 なり として仕する際 そのところの、古意あるによりて、金を忍びやかに鍵に与ふ。震がいはく、 うことには、 きよら きよら 「なり みがあったので 「天も知り、地も知れり。 我も知り、人も知る」と言ひて、つひに受けず。 平然 たり 平然 最後まで受けとらなかった たり 下に続く言葉 「き・なる とき ども (言い切り) 「知を恥づ」とはこれなり。おろかなるたぐひは、人の見るばかりをはば 気にして 君たちは、 なっていること 情けない かりて、天のかがみ給ふことを恥ちぬなり。 はかなくうたてき心なり。 頼りなく (十調炒) いと「あるじなり」→たいだっ 人名、本文中の「霞」も同じ人物 東京、昌邑・・・いずれも地名。 語幹の用法 ナリ活用形容動詞と「名詞+なり」の見分け方 ▼上に「いと」をつける→意味が通れば形容動詞 たいそう いと「かすかなり」→かすかだ... 語幹で言い切って感動を表す(感動を示す助詞がつく場合もある) なめらか。 (まあ、珍しい) あな、 文法問題 一線~の基本形を書け。 また、本文中での活用形を答えよ。 読解問題 (14X6) めづらか (ああ、いたましい) むざんなり 問四 一線1とあるが、 ①だれが②だれを敬ったのか。 本文 中から抜き出せ。 (3点×2) D 形 2 0 ()内の語を、次の文に合うよう活用させよ。 ②身もくたびれ、心も静かなり)ず・・・・・・ また日こそ、いみじう(あはれなり) をかしけれ。 (2点×4) (枕草子 1770920 ⑥たり)して、鳥海山。 (々たり)海上なれば、いづちを西とは知らねども・・・・・ (徒然草) (平家物語) (奥の細道) 次の二つの文から形容動詞を三つ抜き出し、その基本形と活用の種類を書けま 文中での形を答えよ。 ま、立て直して、はなやかにうれしげなるこそ (1) 2々たるの底にして夢を破り..... (86X9) (平家物語) る DOI 問五線2の「四」は何を指しているか。本文中から四つの 言葉を、それぞれ一字で抜き出せ。 問六次は、この文章を読んだ森田と小山さんの会話の一部で ある。に入る言葉を、本文中から抜き出せ。 (3夜×2) 森田 超柔は高価なを拾っても持ち主に返し、楊 は賄賂を受け取らなかったね。 (I4X- 小山 二人とも、自分や他人だけでなく、 ②に見られ ても恥ずかしくない行動を心がけたんだね。 活用 活用 形 123 P ●重要古語 本文での意味を書け。 つひに〜ず ( (打消) はかなし ) 形容動詞 形容動詞 18

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

活用表がどーしても覚えられなくて💦おすすめの覚え方ありますかー?

詞活用表(接続分類による) 頁 基本形 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 意 味 れ然 命令形活用の型 れよ 下二段型の未然形 接 続 四段・十変・ラ変動詞 る 助動詞の種類 れ る るる る *自発 る 受身(・・・レル・・・・ラレル) る 尊敬(・・・レル・ラレルナサル・オ・・・ニ る ナル 468 らるる らるれ られよ 可 能は命令 四段・十変・ラ変以外 形がない の動詞の未然形 尊敬 ・可能 自発〈自然ト〉・・・レル・・・・セズニハイラレ ナイ られ られ らる らる 四段・十変・ラ変動詞 未然形 らる 可能(デキル) す せ せ す する すれ 四段・十変・ラ変以 下二段型の動詞の未然形 す 尊敬 さす 月 ず 意志(ウヨウ・ まし しむ 使役(セル・・・・サセル) 尊敬 (オ・・・ニナル・・・・ナサル) 打消(・・・ナイ) む〈ん〉 推量(…ダロウ) ツモリダ) むず 適当・勧誘(ガヨイテクダサイ) 〈んず〉 仮定・婉曲(…トシタラヨウナ) 反実仮想 (モシモトシタラ・・・ダロウニ) ためらいの意志・実現不可能な希望 (…ショウカシラ・デキレバナラヨ カッタノニ) 打消推量(…ナイダロウ・・・・マイ) 50 50 さす させ させ さす さする さす 活用語の未然形 む しめよ しむ しむる む しめ しめ ぬむ (ず) ず ず ね され 特殊型 され さる 59 52 ず さら さり O 四段型 むくん〉 むん〉 め ○ 60 むくん〉 むず O ○ むず むず 0 サ変型 0 〈んず〉〈んずる〉〈んずれ〉 活用語の未 へんず > 特殊型 まし ましか ましか O まし 99 66 まし (ませ) 無変化型 じ じ O じ 70 じ O まほしけれ 形容詞型 量 じ 打消意志・ナイツモリダ・・・・マイ) 2 まほし (まほしく) まほしく まほしから まほしかり まほし まほしき まほかる 活用語の 特殊型 サ変には しか 望まほし 希望 (タイ) (せ) き 過去・・・タ) 54 53 き 去 過去(タタソウダ) 5 けり (けら) て O けり 詠嘆(タナアコトヨ) て つ 完了(タテシマウ・・・・テシマッタ) ぬつ き けし ラ変型 けれ ける つれ てよ 下二段型 つる ぬる ぬれ ね ナ変型 活用語 つ 強意(キット・・・タシカニテシマウ) 56 並列(タリ タリ) ぬ な に 完了 完了(タテシマッタ) たり たら たり たり たる たれ (たれ) ラ変型 たり (存続(テイル····テアル) 過去推量・・・タダロウ・タノダロウ) 258 けむ けむ けめ 四段型 CYR 家内推量(ドウシテ)…タノダロ 12 143) 希望 たし希望(タイ) けむ ○ (たく) たし 72 たく <けん〉 たし <けん〉 たき たけれ たから たかり 現在推量(今ゴロハ・テイルダロウ) たかる 形容詞型 (らん) らむ現在の原因推量(〈ドウシテ〉・・・テイルノ ダロウ・・・カラナノダロウ) らむ 292 伝聞・婉曲(・・・トイウソウダ ヨウナ) らし 推定・・・ラシイ・・・・ ニチガイナイ) 終 止 形 推 最 めり 推定 <見タトコロヨウダト見エル) 婉曲(ヨウダヨウニワレル) 67 67 62 〈らん〉 らむ 〈らん〉 〈らん〉 らめ 66 らし 6 めり OO O らし らし らし 推量(グロウ・・・・ソウダ・ヨウダ) (めり) めり める 意志(ウヨウツモリダ) めれ O ○ ○ 四段型 無変化型 活用語 変型の ラ変型体形) べし当然・義務(・・・ハズダ・・・ナケレバナラナイ) 44 べし 適当・勧誘(ガヨイ) (べく) べく べし ●ラ変 可能(コトガデキル) 命令(セヨ) べから べき べかり けれ 打消ナイダロウ・・・ マイ) べかる 形う変 形容詞型 打消推量 まじ 打消意志(ナイツモリダ・・・ マイ) 打消当然(・・・ハズガナイナイニチガイナイ) ラナイ) 不適当・禁止(・・・ナイノガヨイテハナ 田 形容 70 まじ 伝聞・推定 なり 体言体形 なり 不可能(デキソウモナイ) 伝聞(ソウダ・・・トイウ) 推定(<開イタトコロヨウダ) 断定(・・・ダ・・・・デアル) (まじく) まじく まじから まじかり まじ まじき まじけれ まじかる ○ 形容詞型 助形 用形動 68 なり 断定 〇 所在・存在(ニイル・ニアル) (なり) なり たり断定(ダ・・・デアル) 7 なり なら なり なれ なり その他 了 に なる ラ変型 り 他完 比況ごとし況(ヨウダ) 例示(ヨウナ・・・ナド) 完了(タテシマッタ) 存続(テイル・・・テアル) 7 たり たら なれ たり (なれ) 2 4 知覚・心情を表す動詞 4+ 3 三人称 ごとし ご ●「る」「らる」の判別法の原則 P4 ●「む」の判別法の原則 p ●「べし」の判別法の盾 1 る・らる + 打消・反語可能 1 一人称+む 意志 敬語動詞 + る・らる ↓ 尊敬 2 二人称+む 適当 3る・らる + 給ふ 受身・自発 たり と たる 75 58 り たれ 形容 体言や活 形 ら たれ り 動詞型 り 15 ごとし (ごとく) ごとく る 体言 れ (れ) ラ変型 未然形(四 四段の已然 ○ 命令形とす 形容詞型 体言や活

未解決 回答数: 2
古文 高校生

この四つの問題の答えがわかりません 誰か教えてください🙇‍♀️

れあ 次ら のじ おぼろけにはあらじ」・C を、それぞれ次の中か Scat 國學院大学(文・神・法・経) 2005 皿 次の文章は『源氏物語』の一節で、光源氏との間に不義の子を宿した藤壺の出産場面である。これを読んで、 後の問いに答えなさい。 この御事の(A) 十二月も過ぎ(こにしが心もとなきに、「この月はさりとも」と宮人も待ちきこえ、内裏にもさ 御 (8) 心まうけどもあり。(C) つれなくてたち)ぬ。「御物の怪にや」と世人も聞こえ騒ぐを、宮いとわびしう、 「このことにより身のいたづらになり(ぬべきこと」と思し嘆くに、御心地もいと苦しくてなやみたまふ。中将 の君は、いとど思ひあはせて、御修法など、さとはなくて所どころにせさせたまふ。世の中の定めなきにつけて もかくはかなくてややみ(こ)なむと、とり集めて嘆きたまふに、二月十余日のほどに、男皇子生まれたまひ (オ) ぬれば、なごりなく内裏にも宮人も喜びきこえたまふ。「命長くも」と思ほすは心憂けれど、弘徽殿などのうけ はしげにのたまふと聞きしを、「(E)空しく聞きなしたまはましかば、人笑はれ (カ)にや」と思しつよりてなむ、や うやう少しづつ(あ)さはやいたまひける。 上の「いつしか」とゆかしげに思しめしたること限りなし。かの人知れぬ御心にも、いみじう心もとなく て、人間に参りたまひて、「上のおぼつかながりきこえさせたまふを、まづ見たてまつりて奏しはべらむ」と 聞こえたまへど、「むつかしげなるほどなれば」とて、見せたてまつりたまはぬも(G)ことわりなり。さるは、 あさましうめづらかなるまで写し取りたまへるさま、違ふべくもあらず。宮の御心の鬼にいと苦しく、人 の見たてまつるも、あやしかりつるほどのあやまりを、「(E)まさに人の思ひ咎めじや。さらぬはかなきことをだ に、まずを求むる世に、いかなる名のつひに漏り出づべきにか」と思しつづくるに、身のみぞいと心憂き。 (注)この御事―藤壺のご出産。 ○中将の君光源氏 ○宮人藤壺に使える女房たち。 ○内裏―藤壺の夫君で、光源氏の父親の桐壺帝。 ○宮―藤壺。 〇弘徽殿弘徽殿女御のこと。 藤壺と競争関係にある桐壺朝の有力后妃。 ○きずを求むる。あら探しをする、の意。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

12行目のそのころ、からの現代語訳がわからないです!教えてください。

問傍線部 の解釈と 次の文章を読んで、下の問いに答えよ。 ちから、それぞれ一つずつ (注2) さて遍昭が後には、西行にてこそあなれ。東国へ行脚の際に E ③ 鎌倉を過ぎしに、鶴岡にて群衆の中に紛れゐたりしをその人 からの抜群なるにて、朝やがて見とがめて、営中に請じ、弓 馬、和歌の事などとはれしにかの数々然たる、物にすこしも かからず、思ふままに物語うちして、営中に候ひける三浦 ぎぎぜんくん そのまま見逃して ●作して 当然目をつけて S そのうち目障りに ただちに非難して 容易には手配でき 急には何もせず 981 (注1) 5 はたけやま 3 3P drec 畠山をはじめその外の群をも、人なきごとく思ひけり。朝 もさこそとどめたく思はれけめども、拘留せらるうもなく、 まいて引出物などは、なかなか沙汰にも及ばず、 前にありし銀 猫をしばそのまま受けて出づる時、道の辺に遊びる たる児にとらせてさりぬ。 その後跡をけちて、ふたたび音もせ 10 中途半端に評議 なんの相談もな なまじを出 どうして 問二 傍線部A「何とて言葉に 串れない ざけ (注5) ただ そのころ、高雄の文覚といひし豪猛至極の悪、鎌倉の権を かりて釈門に威を振るかしが、西行か人となりをにくみて、 (注6) しづくしん 木目の前で 「おのれ、もし西行にあひなば、まのあたり辱しめん」と言ひし 150 にある時、西行高雄わたりにて行きくらしける程に、文覚に 15 宿 文覚幸ひとよろこびて、その徒弟に言ひける をぞかりける。 こぶし は、「汝ら見よ。西 行かなら打たん」とて、拳を握 しの て待ちける程に、弟子ども事出で来んとて、疎ましく思ひしに 文覚西行を一目見て、気を奪はれ、しほしほと屈伏しけり。 後 日に弟子ども、「何とて言葉には似給はざりける」と言ひければ20 面まん 文覚「彼がつらだましひを見よ。我をうつべきものなり」と言 ひける。これらにて、その人がら高潔にして、気魄精神ただど にあらざる事を知るべし。」ただ惜しむべきは、儒道世に行はれ ざる故に、かやうの人あれども、真の道を知らず。その質の高 なるままに大かた世をいとひて浮図に帰するこそかしけれ 君を捨て親を捨てて仏に帰して、我が身ひとつをたすけ と思ふは、世をば拾つれども、その心は君にかへ父にかへて も身を捨ててありけり。身を捨てずしては、世を捨つと 人の生 もいふがら地にありて名利をねがふも、世を捨てて極楽。 をねがふも、清湯はかはれど、身の楽を思ふは同じかるべし。 もとよりの人倫を仮と見れば、君父を捨つるはよし]さ 1 もあらばあれ、ただとても捨つるとならば、第一に身の楽を思 心をも捨ててさて名利に離れて見よかし世をのがるるに 及ばず名教中に自然の楽地あるべし。何ぞ必ずしも人倫を 捨て、事物を離るべき。 人倫を捨て事物を離れて、ただ己が往 3 生極楽をねがふは、世を捨つるといへど、いまだ身を捨てえぬ より起こりて、楽欲はなはだしともいふべし。 いつ THI して最も適当なものを、 次 文覚が、頼朝の賞賛を いたのに、急にそれを中 文覚が、仏教界の覇権を たのに、先に敗北を認めた 文覚が、以前から西行 のに、本人に会うなり屈服 文覚が、会見の前には西 見て西行に惚れ込んだこと 文覚が、西行に会う前は 参してしまったことに、 問傍線部B「真の道」につい すものとして最も適当なもの れ一つずつ選べ。 武士道 ②和歌の 「我が身ひとつをたす 「世にありて名利をね 「世を捨てて極楽を ④ 「身の楽を思ふ心をも ⑤ 「人倫を捨て事物を離 問四傍線部「何ぞ必ずしも人倫 も適当なものを、次の①~⑤ ~ うか。 誰が是非とも人間を捨て、 何のために人間を捨て、事 なぜどうしても人間を捨て いったい何が人に人間を捨 どうして必ずしも人間を捨 古文 第1回 「雑」による)

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

とい問4を教えてください

わり 次の文章は『土佐日記』承平五年(九三五年)一月七日条の一節である。読んで設 問に答えよ。 今日、柚子持たせて来たる人、その名などぞや、今思ひ出でむ。この人、歌 詠むと思ふ心ありてなりけり。とかく言ひ言ひて、「波の立つなること」と うるへ言ひて、詠める歌、 こゑ 行く先に立つ白波の音よりもおくれて泣かむわれやまさらむ とぞ詠める。いと大声なるべし。持て来たる物よりは、歌はいかがあらむ。 この歌をこれかれあはれがれども、一人も返しせず。 しつべき人もまじれれ ど、これをのみいたがり、物をのみ食ひて、夜更けぬ。 この歌主、「┗まだまからず」と言ひて立ちぬ。ある人の子の童なる、ひそ かに言ふ。「まろ、この歌の返しせむ」と言ふ。おどろきて、「いとをかしきこ とかな。ハ詠みてむやは。詠みつべくは、はや言へかし」と言ふ。「『まから ず』とて立ちぬる人を待ちて詠まむ」 とて求めけるを、夜更けぬとにやありけ む、やがていにけり。 「そもそも、いかが詠んだる」と、いぶかしがりて問ふ。この童、さすがに 恥ぢて言はず。 しひて問へば、言へる歌、 行く人もとまるも袖の涙川みぎはのみこそ濡れまさりけれ となむ詠める。かくは言ふものか。ょうつくしければにやあらむ、いと思はず なり。「童言にてはなにかはせむ。 手捺しつべし。あしくもあれ、い おむなおきな かにもあれ、便りあらばやらむ」とて、置かれぬめり。 注破子食べ物を入れる白木製の容器。当時の弁当箱。 うるヘ目を潤ませて。 詠んだる 「詠みたる」の撥音便形。 子供の詠んだ歌。 手捺しつべし――「手捺す」は署名捺印すること。 問傍線部ハ・ニ・ホをわかりやすく現代語に改めよ。<解答欄それぞれ縦10㎝×横10㎝> 問二 二重傍線部 「いと大声なるべし」には歌へのどのような皮肉がこめられている が。四〇字以内で答えよ。 問三 二重傍線部口 「まだまからず」からうかがえるこの人物の心情はどのようなもの であったか。四〇字以内で答えよ。 問四 問題文中の二首の歌とそれらが詠まれた状況についてどのような対照が読み取れ るか。五〇字以内で答えよ。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

問3を教えてください🙇‍♀️

三 次の文章は『土佐日記』承平五年(九三五年)一月七日条の一節である。読んで設 問に答えよ。 問 今日、破子持たせて来たる人、その名などぞや、今思ひ出でむ。この人、歌 詠まむと思ふ心ありてなりけり。とかく言ひ言ひて、「波の立つなること」と うるへ言ひて、詠める歌、 こゑ 行く先に立つ白波の音よりもおくれて泣かむわれやまさらむ とぞ詠める。いと大声なるべし。 持て来たる物よりは、歌はいかがあらむ。 この歌をこれかれあはれがれども、一人も返しせず。 しつべき人もまじれれ ど、これをのみいたがり、物をのみ食ひて、夜更けぬ。 この歌主、「まだまからず」と言ひて立ちぬ。 ある人の子の童なる、ひそ かに言ふ。 「まろ、この歌の返しせむ」と言ふ。おどろきて、「いとをかしきこ とかな。 詠みてむやは。 詠みつべくは、はや言へかし」と言ふ。「「まから ず』とて立ちぬる人を待ちて詠まむ」 とて求めけるを、夜更けぬとにやありけ む、やがていにけり。 「そもそも、いかが詠んだる」と、いぶかしがりて問ふ。この童、さすがに 恥ぢて言はず。しひて問へば、言へる歌、 わらはと 行く人もとまるも袖の涙川みぎはのみこそ濡れまさりけれ となむ詠める。かくは言ふものか。ょうつくしければにやあらむ、いと思はず おむなおきな なり。「重言にはなにかはせむ。翁、手捺しつべし。あしくもあれ、い かにもあれ、便りあらばやらむ」 とて、置かれぬめり。 注破子食べ物を入れる白木製の容器。 当時の弁当箱。 うるヘ目を潤ませて。 宣言―子供の詠んだ歌。 詠んだる――「詠みたる」の撥音便形。 手捺しつべし―「手捺す」は署名捺印すること。 それぞれ縦10㎝×横10㎝) 傍線部ハニ・ホをわかりやすく現代語に改めよ。〈解答欄 問二二重傍線部 「いと大声なるべし」には歌へのどのような皮肉がこめられている か。四〇字以内で答えよ。 問三二重傍線部口 「まだまからず」からうかがえるこの人物の心情はどのようなもの であったか。四〇字以内で答えよ。 問四 問題文中の二首の歌とそれらが詠まれた状況についてどのような対照が読み取れ るか。五〇字以内で答えよ。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

古文です。 記述の答え方が分からない為、問2を教えてください🙇‍♀️

問 わりご 次の文章は『土佐日記』承平五年(九三五年)一月七日条の一節である。読んで設 問に答えよ。 今日、破子持たせて来たる人、その名などぞや、今思ひ出でむ。この人、歌 詠まむと思ふ心ありてなりけり。とかく言ひ言ひて、「波の立つなること」と うるへ言ひて、詠める歌、 こゑ 行く先に立つ白波の音よりもおくれて泣かむわれやまさらむ とぞ詠める。いと大声なるべし。持て来たる物よりは、歌はいかがあらむ。 この歌をこれかれあはれがれども、一人も返しせず。しつべき人もまじれれ ど、これをのみいたがり、物をのみ食ひて、夜更けぬ。 この歌主、「┗まだまからず」と言ひて立ちぬ。ある人の子の童なる、ひそ かに言ふ。「まろ、この歌の返しせむ」と言ふ。おどろきて、「いとをかしきこ とかな。ハ詠みてむやは。詠みつべくは、はや言へかし」と言ふ。「『まから ず』とて立ちぬる人を待ちて詠まむ」とて求めけるを、夜更けぬとにやありけ む、やがていにけり。 「そもそも、いかが詠んだる」と、いぶかしがりて問ふ。この童、さすがに 恥ぢて言はず。 しひて問へば、 言へる歌、 行く人もとまるも袖の涙川みぎはのみこそ濡れまさりけれ となむ詠める。かくは言ふものか。ょうつくしければにやあらむ、いと思はず おむなおきな なり。「重にてはなにかはせむ。 手捺しつべし。あしくもあれ、い かにもあれ、便りあらばやらむ」 とて、置かれぬめり。 注 破子食べ物を入れる白木製の容器。当時の弁当箱。 うるヘ――目を潤ませて。 宣言―子供の詠んだ歌。 詠んだる――「詠みたる」の撥音便形。 手捺しつべし― 「手捺す」は署名捺印すること。 傍線部ハニ・ホをわかりやすく現代語に改めよ。〈解答欄それぞれ縦10㎝×横10㎝> 問二二重傍線部イ「いと大声なるべし」には歌へのどのような皮肉がこめられている か。四〇字以内で答えよ。 問三二重傍線部口 「まだまからず」からうかがえるこの人物の心情はどのようなもの であったか。四〇字以内で答えよ。 問四 問題文中の二首の歌とそれらが詠まれた状況についてどのような対照が読み取れ るか。五〇字以内で答えよ。

回答募集中 回答数: 0