Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
高校生
古文
答えを教えてください
古文
高校生
5ヶ月前
w
答えを教えてください
用言の音便 ▼語がつながるとき、発音しやすいよう別の音に変わる 品詞 総合問題2 用言のまとめ・復習 P1までの基本ノートで確認しながら進めよう。 音便例 もとの形 種類 特 て 咲きて →咲 たり 福はあざなえる麺のことし 上にといふありけり。 かしこく強き馬をなむ持ちたり A すばらしく どこへとらす これを人にも貸し、われも使ひつつ、世を渡るたよりにしけるほどに、この馬 いかがしたりけん、いづちともなく失せにけり。聞きわたる人、いかばかり嘆 くらんと思ひてひければ、「悔いず」とばかり言ひて、つゆも嘆かざりけり。 よりどころ ウ音便 イ音便 イ音に 変化 ぎたり→ 形容詞 こと よきことよ #4 2 う 7 笑びて →笑 →思 2 思ひて 形容詞 に変化 なる 白くなる→白 動詞 少しかなかった あやしと思ふほどに、この同じさまなる馬を、あまたして粉にけり。い。 →学 ん たくさん 学びて 胃びて 動詞 音に ありがたきことなれば、親しきき喜びを言ふ。 かかれどまた「喜ばず」と 親しい人もな人も こうであるけれど (はね) 変化 進みたる →進 だる 動詞 ひて、これも驚くけしきなし。かくてこの馬あまたを飼ひて、さまざまに めり 形容動詞 適 静かなるめり→静かな 使ふあひだに、翁が子、今曲で来たる馬に乗りて落ちて、右の腕をつき折り と言ひて、けしき変はらず。さ また驚き訪ふにも、なほ「 取りて 促音便 音に 音(つまる音) 「ん」は表記されないこともある て発音は「つ」 つ →取 たる 同 変化 従たる→従 動詞 るほどに、にはかに国にいくさ起こりて、気を集められけるに、国のうちに n WIT -「うつくしく」 さもあるもの、残りなくいくさに出でて、みな死にけり。 この翁が子、傷を 三寸ばかりなる人、いと HUDNORY て居たり。 座っていた たいそう ひたるによりて、この中にもれにければ、片手は折れたれども、命は全か あとに続く語によって、発音の便宜上、音が変化する ばれなかったので、 無事で りけり。これ、かしこき例に言ひ伝へたり。 唐土のことなれども、いささか あった 少しばかり これを記 (古今著聞集) 文法問題 読解問題 線~について次の表を完成させよ。 品詞名は次のア~ウから選んで記号 を書け。 (2点×10 四項目とも正しければ正解) 問三 イ形容詞 ウ形容動詞 Bに入る言葉を、本文中から抜き出せ。 (7点) 基本形 B 活用の種類 活用形 D 活用 9 活用 形 活用 活用 活用 行 活用 活用 活用 形 形 形 形 形 活用 活用 形に活用させ 人には変型で活用する助動詞「けり」が入る。上にある「なむ」に注意して正し (2点) つゆ〜ず (打消) この世には永遠に続く幸福もないし、永遠に 続く不幸もないということ。 ●重要古語本文での意味を書け。 たより 問四 ―線1~3の主語を次から選べ。 ア翁 イ翁が子 問 作者がこの話から得た教訓として最も適当なものを、次 から選べ。 ア「唐土」には賢人がたくさんいるので、その行いを自分 たちも見習うべきであること。 人生にはさまざまな出来事があるので、いちいち喜怒 哀楽を表さないほうがよいこと。 ウ 人生何が幸いして何が不幸の源になるかは、簡単には わからないということ。 ウ聞く人 (4点×3) 作者 2 (7点) (-AXN) 21用言のまとめ 言のまとめ 20
回答
まだ回答がありません。
回答するにはログインが必要です。
ログインして質問に回答する
新規登録
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
古文
高校生
1分
古典文法についての質問です。 写真のように語幹にカギカッコがつくのは何故ですか? どのよう...
古文
高校生
1日
ここの寂寞たりの未然形の「たら」はなぜ()がついているのですか? わかるかた教えていただき...
古文
高校生
1日
④従 ⑥与 だとだめですか
古文
高校生
1日
②の問題で、なぜ(多かれ)の活用が已然形になるのかが分かりません。「かれ」はク活用の命令形...
古文
高校生
1日
( )の形容詞を適当な形に活用させる問題なのですが、答えが「なかる」になる理由が分かりま...
古文
高校生
2日
3ステップオリジナル問題集基礎古典[大学入学共通テスト新装二版]の伊曽保物語の2️⃣小説の...
古文
高校生
3日
古文でよく「〜つる」という表現を見かけますが、「つ」は完了の助動詞だと思います。しかし、こ...
古文
高校生
5日
上一段活用、下一段活用と上二段活用、下二段活用の違いを教えてください💦
古文
高校生
5日
「ごとし」についてです。直接、名詞や連体形と接続したり、助詞を挟んで名詞や連体形と接続した...
古文
高校生
5日
助詞の「が」に準体格の用法はありますか
おすすめノート
古文助動詞暗記用まとめ
6150
24
りり
文法基礎まとめ
4836
11
望月
【セ対】センターレベル古文単語
3004
6
めいりあ
助動詞(語呂合わせ)
2818
11
紅音
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選