学年

教科

質問の種類

古文 高校生

新高一です。 言語文化について質問です。初めてのテストで高得点を取りたいです。 テストでこういう問題を出すと先生が言ってました、こういう問題はどのような手順で解けば良いんですか、、? テストで出される場合には右のやつのように「下一段・下二段」と言うふうに書いてるわけじゃない... 続きを読む

H1部H部O12 第6回 e 朝に死に夕べに生まるるならひ、ただ水の泡にぞ似たりける。 明に(人が)死に、夕方に(人が)生まれるという(人の世の)常の姿は一 自次の傍線部の動詞の終止形と活用の種類を答えなさい。《各3点×8 (方丈記) |降リ3 (徒然草·一○) 回 あやまちすな。心して降りよ。 (落窪物語) VO フォ土二巻年用 おどろき惑ひて起くれば、 /m ここを切れ、かしこを断て。 (徒然草·六) フ年上二段活用 目次の傍線部の動詞の活用形を答えなさい。(各4点×4 この子を見れば、苦しき事もやみね 出てすnねって、 ぐや姫はとてもひ く お泣きになる。 筑波山の峰から落ちる男女川(が、ついに は深い淵となること)のように、私の恋心も 積もって深い淵のようになってしまったこと 似る·ナ行上一段活用 a 降る·ラ行上二段活用 起く·カ行上二段活用 切る·ラ行四段活用| ロ1 0S

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

解答を教えてほしいです。

(吹き出し)に省略されている言葉を入れよ 9 ()| (1) ウ 形 図あたらしく家を造りて 十訓抄《説話〉 助動詞O 「る」「らる」 く値一 十急 あたらしく家を造りて ☆小野宮右大臣藤 原 実資は、賢人と呼ばれることを願い、清廉潔白な振る舞いをしていたが、世間では認めら れていなかった。次はそれに続く部分で、実資が新しく造った家に引っ越した夜のできごとから始まる。 実資]あたらしくa を造りて、移徒せられける夜、火 の燃え上がるを消さず。いささか 物を6SSづることなし DSS6 すけ あたらしく家を造りて、移徒せられける夜、火鉢なる火の、御簾のへりに走りかかりけるが、やがて 火鉢にある火で |ある人一のちにそのゆゑを尋ぬ 実 。 …回10を惜し2RA」 も消えざりけるを、しばし見給ひけるほどに、やうやうくゆりつきて、次第に燃え上がるを、人あさみ が) は)くすぶり燃え移って て寄りけるを,制して、消さざりけり。火、大きになりける時、笛ばかりを取りて、「車寄せよ」とて、 かやうの振舞、たえざりければ |といはれて いで給ひにけり。いささか物をも取りいづることなし。 やみにけり これより、おのづから賢者の名あらはれて、帝よりはじめ奉りて、ことのほかに感じて、もてなされ 帝をはじめとし申し上げて一 古典常識: 貴族の邸宅 けり。かかるにつけては、げにも家一つ焼けむこと、かの殿の身には数にもあらざりけむかし。 は) ものの数でもなかっただろうよ 平安時代の貫族の邸宅は、寝殿 造と呼ばれる様式で造られた。寝 殿造はいくつかの建物と庭、池か ら成り立つ。敷地の中央に南向き S製盤(韓)を建て、 その周囲 に「対」と呼ばれる副屋を建てた。 ある人、のちにそのゆ系を尋ね奉りければ、「わづかなる走り火の、思はざるに燃え上がる、ただごと にあらず。天の授くる災なり。人力にてこれをきほはば、これより大きなる身の大事いで来べし。なに 人の力でこれに対抗しようとするならば によりてか、あながちに家一つを惜しむにたらむ」とぞいはれける。 間 身分の高い貴族の邸宅にない そののち、ことにふれて、かやうの振舞、たえざりければ、つひに賢人といはれてやみにけり。のち } ものを選び、記号で答えよ。〈1点》 た 6 イ 渡殿 0ニ よこしま ざまには鬼神の所変なども見あらはされけるとかや。「正直を好みて廻ならざれば、精誠、神明に通ず」 誠意は、神に通じる H 国 や ニ と、曹大家が東征の賦に書ける、今思ひ合せられていみじ。 *移徒…引っ越すこと。 *曹大家が東征の賦…後漢の女性歴史家である班 昭の書いた賦。は、韻文の一種。 古今異義語 福になったから。 ウ 実資にとっては、新築の家を火事で失うことが惜 しくないほどに、賢人として名を知られることを強 く望んでいたから。 工 英大な財産を持つ実資にとっては、家が一つ焼け 落ちる程度のことは、何も気にするようなことでは なかったから。 単語 問次の単語の本文での意味を選び、 記号で答えよ。 e やがて(1) ア そのうち イ すぐに ウ やはり」 ●間一父法 -二重傍線部 a~ cの助動詞の文法的意味とし」 て適当なものをそれぞれ選び、記号で答えよ。ただし、 同じ記号を何度用いてもよい。 (如一) く如u) ウ 可能 工 尊敬 エどうしても aやうやう (2) ア 次第に イ そのまま エ なんとか 問ニ内容 傍線部○とあるが、なぜ「人」はこのように したのか。最も適当なものを選び、記号で答えよ。 ア 実資の不安を和らげようとしたから ィ 実資の新築の家を守ろうとしたから ゥ 火事の様子を見物しようとしたから エ皆で一緒に逃げようとしたから 問三内容 傍線部のとあるが、どのようなことについて このように「感じ」たのか。次の空欄を三十字以内で 埋めて答えよ。 実資が[ 間五側代語訳 傍線部○を現代語訳せよ。 (ヘ) 文法) 間 次の傍線部の助動詞について、 文法的意味を後から選び、記号で 答えよ。また、助動詞の活用形を 答えよ。 3 かたきにせめられて、わびにて 問六主第 実資が世間から評価されたのはどのような点 か。最も適当なものを選び、記号で答えよ。 くR地如一) くo) )リA° (の) ア 現世の利益を捨てることで、さらなる災いが我が身 にふりかかることを避け、来世の幸福を得た点。 ィ 目の前の災いを天災であると許容することで、さ らに大きな災いが起こるのを防ごうとした点。 ウ災いの次に必ず幸福がやってくることを信じ、災 いを甘んじて受け止めるように振る舞った点。 エ災いは鬼神のせいであると人々に伝え、人々の幸福 を守るために鬼神を駆逐することに尽力した点。 a(中納言は)袖を引き放ちて逃げ られにけり 自かくてもあられけるよと、あは このようにも(買素な家でも) れに見るほどに、 い なほこそ国の方は見やらるれ。 問四内容 傍線部○のようにいうのはなぜか。最も適当」 なものを選び、記号で答えよ。 ア 実資は、新築の家が焼けるのを傍観することで、 変わり者だという噂が広まり、世間に名を知られる ことに満足したから。 ィ 家を失った実資は、帝の耳にそのことが伝わるこ」 とで、多大な援助を受けることになり、以前より裕 (へ) ア 受身 イ 自発 H 数 形回 に

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

全ての答えを教えていただきたいです。

体系古典文法」 -2一。 活用表の完成 〇古語と現代語の動詞の活用の種類の違い ゥ 下二段活用(受く·消ゆ·捨つ) 次の動詞の活用表を完成させよ。 ァ四段活用(待つ·食ふ·足る) 上二段活用(起く·恋ふ·恥づ) 8-S-SP 回 古語(九種類) 四段活用一 現代語(五種類) イは現代語では、 「ー…ーーる. iる。 ナ行変格活用一 五段活用一 | 基本形 強r「ャー\- きー D| 辞価 行勝| 田 社 用する上一段活用の動詞」 である。 ウは現代語では、 ラ行変格活用 下一段活用 「e.e.eる.eる一 上一段活用一 下一段活用 eれ.cろ/eよ」と活 上一段活用一 |ア食ふ 上二段活用一 用する下一段活用の動詞一 である。 カ行変格活用 サ行変格活用一 「飽く」「借る」「尼る」は現代語では上一 段活用だが、古語ではほとんどの場合、四 カ行変格活用一 サ行変格活用一 へ世 段に活用した。 ○各活用の種類の特徴 ◆正格活用| この レ海 | 四段活用…語尾がa.i.u.e段の四 段にわたって活用する。 上二段活用…語尾がi.u段の二段に活 用し、連体形に「る」、巳然形に「れ」、 命令形に「よ」を伴う。 下二段活用…語尾がu.e段の二段に活一 用し、連体形に「る」、巳然形に「れ」、 2 Re ne の へ暖を抱。 命令形に「よ」を伴う。一 上一段活用…語尾がi段の一段に活用し、 終止形·連体形に「る」、巳然形に「れ」、 命令形に「よ」を伴う。複合語以外、 語幹と語尾の区別がないものが多い。 下一段活用…語尾がe段の一段に活用し、 終止形·連体形に「る」、巳然形に「れ」、 命令形に「よ」を伴う。語幹と語尾の 区別がない。 カ行の「蹴る」の一語。 ◆変格活用 カ行変格活用…「き·く·こ」の三段に一 活用し、連体形に「る」、巳然形に「れ」 を伴う。命令形に「よ」を伴うものが 下一段活用動詞「蹴る」の活用表を完成させよ。 8P 研 回 語幹と語尾の区別がない。 下一段活用は「e.e 未然形| 連用形|終止形| 連体形|己然形| 命令形| 行| 外 eる.eる·eれ.eよ」 と活用する。 次の上一段活用動詞の活用表を完成させよ。 SP 呼洲 すべて語幹と語尾の区別一 未然形連用形 がない。 終止形| 連体形 然形命令形行 着る問 上一段活用は「ii iる:iるiれ:iよ」 と活用する。一 D 「来」の一語。 サ行変格活用…「し、す、せ」の三段 に活用し、連体形に「る」、巳然形に 「れ」、命令形に「よ」を伴う。 すおはす」の二語。 次の動詞の活用表を完成させよ。 ナ行変格活用…「な·に·ぬ,ね」の四一 *こー品P 呼 回 段に活用し、連体形に「る」、巳然形 未然形 連用形|終上形連体形己然形命令形行 「来」「す」は語幹と語尾一 の区別がない。 に「れ」を伴う。 「あり」は終止形に注意。 死ぬ,往ぬ(去ゆぬ)」の二語。 ラ行変格活用「ら,り·る。れ」の四一 段に活用し、基本形は「り(i段音)」 で言い切る。 あり·居り | v く立 | 入に :侍り·いますがり(いま」 そかり)」の四語。 ) O 4 捨 す 来 動詞の 活用表の完成

回答募集中 回答数: 0