古文
高校生

解答を教えてほしいです。

(吹き出し)に省略されている言葉を入れよ 9 ()| (1) ウ 形 図あたらしく家を造りて 十訓抄《説話〉 助動詞O 「る」「らる」 く値一 十急 あたらしく家を造りて ☆小野宮右大臣藤 原 実資は、賢人と呼ばれることを願い、清廉潔白な振る舞いをしていたが、世間では認めら れていなかった。次はそれに続く部分で、実資が新しく造った家に引っ越した夜のできごとから始まる。 実資]あたらしくa を造りて、移徒せられける夜、火 の燃え上がるを消さず。いささか 物を6SSづることなし DSS6 すけ あたらしく家を造りて、移徒せられける夜、火鉢なる火の、御簾のへりに走りかかりけるが、やがて 火鉢にある火で |ある人一のちにそのゆゑを尋ぬ 実 。 …回10を惜し2RA」 も消えざりけるを、しばし見給ひけるほどに、やうやうくゆりつきて、次第に燃え上がるを、人あさみ が) は)くすぶり燃え移って て寄りけるを,制して、消さざりけり。火、大きになりける時、笛ばかりを取りて、「車寄せよ」とて、 かやうの振舞、たえざりければ |といはれて いで給ひにけり。いささか物をも取りいづることなし。 やみにけり これより、おのづから賢者の名あらはれて、帝よりはじめ奉りて、ことのほかに感じて、もてなされ 帝をはじめとし申し上げて一 古典常識: 貴族の邸宅 けり。かかるにつけては、げにも家一つ焼けむこと、かの殿の身には数にもあらざりけむかし。 は) ものの数でもなかっただろうよ 平安時代の貫族の邸宅は、寝殿 造と呼ばれる様式で造られた。寝 殿造はいくつかの建物と庭、池か ら成り立つ。敷地の中央に南向き S製盤(韓)を建て、 その周囲 に「対」と呼ばれる副屋を建てた。 ある人、のちにそのゆ系を尋ね奉りければ、「わづかなる走り火の、思はざるに燃え上がる、ただごと にあらず。天の授くる災なり。人力にてこれをきほはば、これより大きなる身の大事いで来べし。なに 人の力でこれに対抗しようとするならば によりてか、あながちに家一つを惜しむにたらむ」とぞいはれける。 間 身分の高い貴族の邸宅にない そののち、ことにふれて、かやうの振舞、たえざりければ、つひに賢人といはれてやみにけり。のち } ものを選び、記号で答えよ。〈1点》 た 6 イ 渡殿 0ニ よこしま ざまには鬼神の所変なども見あらはされけるとかや。「正直を好みて廻ならざれば、精誠、神明に通ず」 誠意は、神に通じる H 国 や ニ と、曹大家が東征の賦に書ける、今思ひ合せられていみじ。 *移徒…引っ越すこと。 *曹大家が東征の賦…後漢の女性歴史家である班 昭の書いた賦。は、韻文の一種。 古今異義語 福になったから。 ウ 実資にとっては、新築の家を火事で失うことが惜 しくないほどに、賢人として名を知られることを強 く望んでいたから。 工 英大な財産を持つ実資にとっては、家が一つ焼け 落ちる程度のことは、何も気にするようなことでは なかったから。 単語 問次の単語の本文での意味を選び、 記号で答えよ。 e やがて(1) ア そのうち イ すぐに ウ やはり」 ●間一父法 -二重傍線部 a~ cの助動詞の文法的意味とし」 て適当なものをそれぞれ選び、記号で答えよ。ただし、 同じ記号を何度用いてもよい。 (如一) く如u) ウ 可能 工 尊敬 エどうしても aやうやう (2) ア 次第に イ そのまま エ なんとか 問ニ内容 傍線部○とあるが、なぜ「人」はこのように したのか。最も適当なものを選び、記号で答えよ。 ア 実資の不安を和らげようとしたから ィ 実資の新築の家を守ろうとしたから ゥ 火事の様子を見物しようとしたから エ皆で一緒に逃げようとしたから 問三内容 傍線部のとあるが、どのようなことについて このように「感じ」たのか。次の空欄を三十字以内で 埋めて答えよ。 実資が[ 間五側代語訳 傍線部○を現代語訳せよ。 (ヘ) 文法) 間 次の傍線部の助動詞について、 文法的意味を後から選び、記号で 答えよ。また、助動詞の活用形を 答えよ。 3 かたきにせめられて、わびにて 問六主第 実資が世間から評価されたのはどのような点 か。最も適当なものを選び、記号で答えよ。 くR地如一) くo) )リA° (の) ア 現世の利益を捨てることで、さらなる災いが我が身 にふりかかることを避け、来世の幸福を得た点。 ィ 目の前の災いを天災であると許容することで、さ らに大きな災いが起こるのを防ごうとした点。 ウ災いの次に必ず幸福がやってくることを信じ、災 いを甘んじて受け止めるように振る舞った点。 エ災いは鬼神のせいであると人々に伝え、人々の幸福 を守るために鬼神を駆逐することに尽力した点。 a(中納言は)袖を引き放ちて逃げ られにけり 自かくてもあられけるよと、あは このようにも(買素な家でも) れに見るほどに、 い なほこそ国の方は見やらるれ。 問四内容 傍線部○のようにいうのはなぜか。最も適当」 なものを選び、記号で答えよ。 ア 実資は、新築の家が焼けるのを傍観することで、 変わり者だという噂が広まり、世間に名を知られる ことに満足したから。 ィ 家を失った実資は、帝の耳にそのことが伝わるこ」 とで、多大な援助を受けることになり、以前より裕 (へ) ア 受身 イ 自発 H 数 形回 に

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?