古文
高校生
新高一です。
言語文化について質問です。初めてのテストで高得点を取りたいです。
テストでこういう問題を出すと先生が言ってました、こういう問題はどのような手順で解けば良いんですか、、?
テストで出される場合には右のやつのように「下一段・下二段」と言うふうに書いてるわけじゃないのでよく分かりません…
ほんとに意味がわかりません。ずっと間違えてます、、
H1部H部O12
第6回
e 朝に死に夕べに生まるるならひ、ただ水の泡にぞ似たりける。
明に(人が)死に、夕方に(人が)生まれるという(人の世の)常の姿は一
自次の傍線部の動詞の終止形と活用の種類を答えなさい。《各3点×8
(方丈記)
|降リ3
(徒然草·一○)
回 あやまちすな。心して降りよ。
(落窪物語)
VO
フォ土二巻年用
おどろき惑ひて起くれば、
/m
ここを切れ、かしこを断て。
(徒然草·六)
フ年上二段活用
目次の傍線部の動詞の活用形を答えなさい。(各4点×4
この子を見れば、苦しき事もやみね
出てすnねって、 ぐや姫はとてもひ く
お泣きになる。
筑波山の峰から落ちる男女川(が、ついに
は深い淵となること)のように、私の恋心も
積もって深い淵のようになってしまったこと
似る·ナ行上一段活用
a 降る·ラ行上二段活用
起く·カ行上二段活用
切る·ラ行四段活用|
ロ1
0S
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉