古文
高校生

新高一です。
言語文化について質問です。初めてのテストで高得点を取りたいです。
テストでこういう問題を出すと先生が言ってました、こういう問題はどのような手順で解けば良いんですか、、?
テストで出される場合には右のやつのように「下一段・下二段」と言うふうに書いてるわけじゃないのでよく分かりません…
ほんとに意味がわかりません。ずっと間違えてます、、

H1部H部O12 第6回 e 朝に死に夕べに生まるるならひ、ただ水の泡にぞ似たりける。 明に(人が)死に、夕方に(人が)生まれるという(人の世の)常の姿は一 自次の傍線部の動詞の終止形と活用の種類を答えなさい。《各3点×8 (方丈記) |降リ3 (徒然草·一○) 回 あやまちすな。心して降りよ。 (落窪物語) VO フォ土二巻年用 おどろき惑ひて起くれば、 /m ここを切れ、かしこを断て。 (徒然草·六) フ年上二段活用 目次の傍線部の動詞の活用形を答えなさい。(各4点×4 この子を見れば、苦しき事もやみね 出てすnねって、 ぐや姫はとてもひ く お泣きになる。 筑波山の峰から落ちる男女川(が、ついに は深い淵となること)のように、私の恋心も 積もって深い淵のようになってしまったこと 似る·ナ行上一段活用 a 降る·ラ行上二段活用 起く·カ行上二段活用 切る·ラ行四段活用| ロ1 0S

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?