学年

教科

質問の種類

情報:IT 高校生

この問題の解き方がわかりません。教えてほしいです!お願いします

問5. 次の表は,ある商店の販売シミュレーションである。 次の条件から,今年度目標金額を達成するために必要な 目標数を求めたい。 表計算ソフトのデータ分析機能を実 行した場合,図のパラメータに設定する組み合わせとし て適切なものを選び, 記号で答えなさい。 条件 ・E4 には次の式を入力し, E6 までコピーする。 =C4/C$7 ・C13 には次の式を入力し, C15 までコピーする。 =B$9*E4 5・D13 には次の式を入力し, D15 までコピーする。 =B13*C13 16行目の「合計」は,各列の合計を求める。 今年度の目標金額合計は、昨年度の金額合計の25% 増しとする。 1 3 商品名 4 商品 A B C D E 2 昨年度データ 単価 数量 金額 割合 400 1,000 400,000 50% 5 商品B 500 600 300,000 30%| 6 商品 750 400 300,000 20% 7 合計 2,000 1,000,000 8 9 目標数 0 10 11 今年度目標 11 今年度目標 12 商品名 単価 数量 金額 13 商品 400 0 14 商品B 500 15 商品 750 0 16 合計 01 実行後の例 12 商品名 単価 数量 金額 13 商品 400 14 商品B 1,250 500 750 500,000 375,000 15 商品 750 500 375,000 16 合計 2,500 1,250,000 パラメータ設定 数式入力セル: (a) ア.(a) $D$16 イ. (a) $B$9 ウ. (a)$D$16 (b)1250000 (c) $B$9 目標値 : (b) (b)1250000 (c) $D$16 変化させるセル: (c) (b)1000000*1.25 (c) $B$9 実行 閉じる

回答募集中 回答数: 0
情報:IT 高校生

マーカー引いたところが分かりません。 まず浮動小数点数とは何か全く知らないので丁寧に教えて下さると嬉しいです。

類題 : 6 例題 6 実数の表現 2 10 進数の 6.75 を,16 ビットの2進数の浮動小数点数(符号部1ビット,指数部5ビット,仮数部 10 ビッ ト)で表すことを考える。 次の文章の空欄に適当な数字を入れよ。OTO (C) 3 2進数の桁の重みは以下のようになる。 ( 整数部 小数点 小数部 8 4 2 1 1/2 1/4 1/8 1/16 よって6.75 は, 6.75=4+2+0.5+ ( ① )のように桁の重みに分解できるので, 6.75 (10)=110.11(g) と2 進数へ変換できる。 次に, 110.11(2) = +1.1011×22となるので, 符号部は(②), 仮数部は(③)となる。 指数部は 2+15=17から( 4 ) となる。 以上より, 求める浮動小数点数は,(⑤)である。 解答 0.25 (2) ③ ④ 10001 1011000000 158921 ⑤ 0 10001 1011000000 (2) ベストフィット n 進数の桁の重みは,次のように求められる。 整数部 小数点 小数部 n³ n² n¹ n° -2 -3 -4 n n n n 解説 指数部は一番小さな指数が0となるように数値を加えて調整する。この例題の場合、指数部は5ビットなので15を加える 例題 7 文字のデジタル化 類題 : 7 2進数00000001001000110100010101100111 2進数 16進数 0 1 右の文字コード表(一部) において,次の問いに答えよ。 0000 2 0 NUL DLE (空白) 3 4 [0001] 1 (1) 「E」に対応する文字コードを16進数で表せ。 SCH DC1 ! 0010 2 STX DC2 |0011| 3 FTX 0120 © A B abc 15 P Q R S 10 7 6 p a r S

未解決 回答数: 1
情報:IT 高校生

至急教えて欲しいです

. ③3 情報の定義と分類 次の(1)~(3)はどのような種類の情報か。次の語群から選び,記号で答えな さい。 AtJ3530 (1) 言葉やジェスチャーなど, コミュニケーションを行うために用いられる情報。 (2) あらゆる生物が生きていくための選択を行う際に役立てている情報。 最も広義の情報である。 (3) その意味する内容が切り離され, 記号だけが独立した情報。 <語群> ア. 生命情報 イ. 社会情報 ウ、機械情報 NJE (8) 4 メディアの分類 次の(1)~(3)のメディアの例を語群からすべて選び,記号で答えなさい。 (1) 表現のためのメディア (2) 伝達のためのメディア (3) 記録のためのメディア <語群> ア. 静止画 イ. 電波 キ. 光ファイバー ウ.文字 エ紙 オ音声 カ. 光学ディスク ⑤5 表現のためのメディアの特性 次の(1)~(5) のような情報伝達は,文字,図形,音声,静止画, 動画のうちのどのメディアの特徴を活かしたものか。 名称を答えなさい。 (1) いろいろな方向を向いている人に危険を知らせる。 (2) スポーツのような動きのある行動の過程を情報として伝達する。 (3) 伝えたいことを簡略化して端的に表現して伝達する。 (4) 風景などの2次元情報をわかりやすく伝達する。 (5) 正確な量などの情報を人に伝える。 ア. 紙 イ. 空気 AGM UN ASKOTAS 6 伝達記録のためのメディアの特性 次の(1), (2) のメディアに該当するものを、語群からすべ て選び, 記号で答えなさい。 (1) 空間を越えて、 瞬時に離れた場所に情報を伝える。 (2) 時間を越えて、情報を保存する。 合志 光ファイバー POD オ電波 2 カ. 光学ディスク 容内当剤に X NO S Tips シンギュラリティ・・・ 人工知能(AI) の能力が人類を超える「技術的特異点」のこと。 アメ リカのレイカーツワイル博士は2045年に到来するという説を唱えているが、異論もある。 SORESTAIS ①情報 ② 残存性 ③複製性 ④伝播性 ⑤ 生命情報 ⑥社会情報 ⑦ 機械情報 ⑧ メディア ⑨伝播メディア ⑩ 人工知能(AI) DIOT

回答募集中 回答数: 0
情報:IT 高校生

④に入るのはなんですか

09 A 情報モラルと個人の責任 ポイント整理 1 » 法律と制度 情報技術の悪用に対する対策として, 著作権法, 個人情報保護法 (① などの法律が作られている。 教科書 18 - 19 ページ 2》 情報モラル 法律で規制されていなくても,すべきでないことはしない。それが である。 ・青少年がインターネットを利用する場合には、保護者がフィルタリングを設定する など、サイトやサービスを利用するうえで守るべき規約が (⑨ ○丁寧 ・緊急でない限り、 すぐに返信するよう強要しない。 ・他人に誤解を与えないよう, 不正アクセス) 禁止法 である。 ●情報モラル)とは、情報社会で適正な活動を行うための基になる考え方と態度の ことである。情報や情報機器に関する (②) や (④)を守り, インターネットに関するト ラブルなどに巻き込まれない知恵を持つことが必要である。 ■自分が傷つかない、人を傷つけないために,さまざまなことに配慮する必要がある。 ●個人情報やプライバシー)に関する情報を発信しない。 ● ・誹謗中傷やネットいじめ)をしない。 マナー 17 な文章を作って発信する。 ● ■写真を撮影するために、周囲の人に迷惑をかけない。 ●歩いているとき、食事や会話をしているときには,スマートフォンを使わない。 ■写真を撮影するときには、相手の許可 を得る。 ●本を買わずに, その紙面を撮影しない。 3 個人の責任 ・情報機器の使用により、他人に被害を与えたり、自分が被害を受けたりすれば、周りの 人に心配や迷惑をかけることになる。 こうしたトラブルを生まないように努力する (責任 を自覚することが必要である。

回答募集中 回答数: 0
情報:IT 高校生

④に入るのはなんですか

09 A 情報モラルと個人の責任 ポイント整理 1 » 法律と制度 情報技術の悪用に対する対策として, 著作権法, 個人情報保護法 (① などの法律が作られている。 教科書 18 - 19 ページ 2》 情報モラル 法律で規制されていなくても,すべきでないことはしない。それが である。 ・青少年がインターネットを利用する場合には、保護者がフィルタリングを設定する など、サイトやサービスを利用するうえで守るべき規約が (⑨ ○丁寧 ・緊急でない限り、 すぐに返信するよう強要しない。 ・他人に誤解を与えないよう, 不正アクセス) 禁止法 である。 ●情報モラル)とは、情報社会で適正な活動を行うための基になる考え方と態度の ことである。情報や情報機器に関する (②) や (④)を守り, インターネットに関するト ラブルなどに巻き込まれない知恵を持つことが必要である。 ■自分が傷つかない、人を傷つけないために,さまざまなことに配慮する必要がある。 ●個人情報やプライバシー)に関する情報を発信しない。 ● ・誹謗中傷やネットいじめ)をしない。 マナー 17 な文章を作って発信する。 ● ■写真を撮影するために、周囲の人に迷惑をかけない。 ●歩いているとき、食事や会話をしているときには,スマートフォンを使わない。 ■写真を撮影するときには、相手の許可 を得る。 ●本を買わずに, その紙面を撮影しない。 3 個人の責任 ・情報機器の使用により、他人に被害を与えたり、自分が被害を受けたりすれば、周りの 人に心配や迷惑をかけることになる。 こうしたトラブルを生まないように努力する (責任 を自覚することが必要である。

回答募集中 回答数: 0
1/6