情報:IT
高校生
解決済み

【ネットワーク通信】
①の文章についてです。
解説に 「無線LANもパケット交換方式で通信してる」とありますが、これはこの問題に限りですか?それとも無線LANはいつもパケット交換方式なのですか? 有線LANは何方式になるのですか?

質問多くてすみません🙇‍♂️

情報 I 問3 ネットワーク通信に関する次の文章を読み,後の問い(ab)に答えよ。 Webページを快適に閲覧するためには,Webページへのリンクをクリックし たときに,リンク先のページがすぐに表示される方がよい。ナオさんの家では, これまで Web ページの表示に時間がかかることが多かったので,この問題を解 決するため,光回線でインターネットに接続する契約に変更した。これによっ て,規格上の通信速度は約10倍になったが、無線LANを経由してインター [ ] ネットに接続したところ, Web ページの表示が速くなったという実感は得られ なかった。ナオさんが調べたところ, Web ページの表示が遅くなる原因として は,(1)インターネット回線の混雑のような問題もあるが,Webページの表示を 速くするために,(2)ユーザができる工夫もあることがわかった。 4 a 下線部(1)に関連して, インターネット回線の混雑に関する記述として最も適当 なものを、次の①~③のうちから一つ選べ。 P インターネットは共有して行われる教 P1245 ⑩インターネットへの接続は,回線を占有して行われるため,大勢の人が同時 にインターネットに接続しようとすると、回線に空きがなくなる ① 回線の混雑は,無線 LAN が回線交換方式で通信することで生じるが,パ ケット交換方式で通信するスマートフォンでは,回線の混雑は生じない。 ②大容量のデータを送受信すると,そのデータの送受信が完了するまで, その ★占有しない データのパケットが回線を占有するため、他の通信がまったくできない。 ③ 単位時間あたりに回線を通過しようとするパケット数が多くなりすぎると, 通信速度が遅くなる。) * 5119d
式で通信している。 パケット交換方式では回線を共有するの で, ある人が回線を使って通信していたとしても、同じ回線を 使う他の人が通信できなくなることはない。 ①適当でない。 無線LANも, パケット交換方式で通信してい る。 ②適当でない。 インターネットではデータをパケットに分割し て送受信するため, 大容量のデータを送受信する際にも, 回線 が共有され,他の通信が可能である。 ③適当。単位時間あたりに通過しようとするパケット数が回線 の容量(帯域幅)に対して多くなりすぎると、通信速度が低下 業 する。 b キ ②が正解 動 ◎ 適当。最近では4Kや8Kの動画を再生できる性能をもつ 環境が多くなり、高画質の動画の送信に適した5G回線が普及 したこともあって,広告でも高画質な動画が用いられている。エウ 端末の処理能力や回線の状況によっては, データ量の大きい高 画質な動画をスムーズに再生できないため, Web ページの表 示が遅いと感じられることがある。 したがって,原因の推測は 適当である。この原因に対する工夫として,広告動画を自動で 読み込んで再生することがないように,ブラウザを設定するこ とで,表示速度を向上させることができる。したがって,工夫 も適当である。 ①適当。無線LANルータと端末の間に壁などの障害物がある と,端末に届く電波が弱くなるため、通信速度が遅くなる。バー たがって,原因の推測は適当である。この原因に対する工夫と して,電波強度を調べるアプリの活用などにより,電波がより 強い場所を探して移動するとよい。したがって、工夫も適当で ある。 ②適当でない。 OS やウイルス対策ソフトには, 表示しようと ているWebページを検査して,ウイルスが含まれていない
情報 共テ

回答

✨ ベストアンサー ✨

「回線交換方式」とは普通の電話回線の方式と思ってください。1対1でつながった時点で2人だけのもので他人は入れない。切ると別の人とつながれる状態になる。
インターネットなどのコンピュータネットワークは無線、有線にかかわらず、昔から「パケット交換方式」です。同じ回線を共有できます。

ぱっぱ

ありがとうございます♪理解できました。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?