学年

教科

質問の種類

情報:IT 高校生

解説お願いします

(b) IP のパケットに関する下の文 28 30 を読み, 正しい場合は ①を,間違っている場合は②を,対応した解答欄にマークしなさい。 28 ペイロードのサイズは,パケットのサイズにヘッダのサイズを足すこ とで計算できる。 29 ヘッダのサイズが一定の場合には, パケットのサイズが小さいほどペ イロードのサイズが大きくなる。 30 ペイロードのサイズとヘッダに含まれる送信元のアドレスのサイズは 比例の関係がある。 (c) 次の文中の空所 31 32 に入れるのに最も適切なものを,後の 解答群から一つずつ選び、 対応した解答欄にマークしなさい。 なお, ヘッダのサ イズは常に 40 バイトとする。 コンピュータAからコンピュータBへ動画データを1,500バイトの固定長のパ ケットにより送信した。 2,310 個のパケットで送信が完了した場合,送信した動 画データのサイズは 31 バイトである。 同じ動画データをコンピュータA からコンピュータCへ固定長のパケットにより送信したところ, 4,620 個のパ ケットで送信が完了した。 このとき,各パケットのサイズは 32 バイトで ある。 31 の解答群] ① 9,240,000 3,557,400 5,058,900 138,600 (5) 13,860,000 ⑥ 5,197,500 3,465,000 3,372,600 (9 92,400 5,336,100 32 の解答群] ① 1,440 1,040 730 1,000 1,500 (6 690 960 40 1,540 ⑩ 770

解決済み 回答数: 1
情報:IT 高校生

3枚目の回答に青線を引いた部分がわからないです どうして青線の部分のように問題文から読み取れたのか教えてください。

00 5:38-2. 第3問 次の文章を読み、後の問い (問1~3に答えよ。(配点 25) プログラミングに興味のある生徒Sさん (S)は担任の先生 (T)にクラスの席 替えをするためのプログラム作成をして欲しいと頼まれた。 80:8 018 SUB 418 lar-B T:このクラスは生徒が40人で、現在は図1のように座っています。 図1の数字は 現在座っている人の出席番号を表しています。 席替えの際は、ランダムに座席 PS B を割り振るようにしてください。 OSB 85:8 0C:8 教卓 SE B AC:8 86:8 5 24 40 8 36 BE-8 21 28 13 14 27 OA:8 10 1 39 3 37 SA:8 38 29 6 35 22 AA:8 17 32 34 18 19 9 7 16 33 26 21 2015 4 30 84:8 25 12 8 :8 11 31 08:8 sa:8 26 23 8:8 図1 a2:8 8218 097 031 00.1. 02 S : 今回は、2つの座席をランダムに決めてその座席に座る生徒を入れ替えるとい う操作をします。 この操作を十分に繰り返せば、 座席が十分に入れ替わった状 態になると思います。 席替えのプログラムを作るために, 座席を識別する番号 を振ることにします。 そこで図1の各座席に0番から39番まで番号を振りま きりした。 図2の座席の左側にある数字が座席番号です。 52 404 1 21 9 8 28 教卓 16 40 24 17 39 火 8 32 36 08 25 14 33 27 26 27 35 8 28 22N222 13 9 6 2 18 20 16 77 18 19 20 2 24 8 1 20 21 2 10 10 3 38 11 29 417 12 32 3 54 55 34 37 2 36 300C. 37 12 13 534 13 18 19 29 25 6 9 14 7 22 20 30 11 38 31 7 16 15 33 23 15 31 26 39 23 図2 - 24 -

解決済み 回答数: 1
情報:IT 高校生

【情報】 文章を読み取る問題です。 ①が答えですが自分は⓪だと思いました。 ①と⓪の違いは点線の範囲ですが、点線のところってどこから読み取れますか?

問2 次のAさんと先生の会話文を読み、後の問い (a~c) に答えよ。 Aさん:コンピュータのオペレーティングシステムで,システムのパフォーマン スやリソース使用状況を監視する「モニタリングツール」の CPU の項 目に「キャッシュ」という用語があったのですが,これは何を表してい るのですか? 先生: CPUと主記憶装置との間にあるのがキャッシュメモリで,その容量を 「キャッシュ」という項目に書いてあるのです。CPUはコンピュータの動 作に必要なデータを主記憶装置とやり取りしながら処理しています。CPU と主記憶装置では,どちらのほうが高速に動作するかわかりますか? Aさん: 確か, 主記憶装置よりも CPU のほうが高速に動作するんですよね。 Aさん:つまり、CPUはまず1次キャッシュにデータを探しに行って, データが なければ2次キャッシュ, そこにもなければ3次キャッシュというよう にアクセスするということですね。 先生:そういうことです。CPUはキャッシュメモリのおかげで, 効率よく処理 することができるのですね。 a CPU レジスタ CPU Aさんと先生の会話文をふまえて, CPU, 主記憶装置, キャッシュメモリの 正しい構成として最も適当なものを、次の①~③のうちから一つ選べ。 I ② ③ CPU CPU レジスタ レジスタ レジスタ 1次キャッシュ 主記憶装置 2次キャッシュ 2次キャッシュ 1次キャッシュ 1次キャッシュ 3次キャッシュ Aさん: キャッシュメモリを CPU と主記憶装置との間に置くことによって、な ぜ待ち時間が軽減されるのですか? 主記憶装置 3次キャッシュ 主記憶装置 2次キャッシュ 2次キャッシュ 3次キャッシュ 3次キャッシュ 大 先生:そのとおりです。 CPU は非常に高速に動作しますが, 主記憶装置は低速 に動作するため待ち時間が発生してしまいます。 そこで, CPUと主記憶 装置との間にキャッシュメモリを置いて,この待ち時間を軽減している のです。 1次キャッシュ 主記憶装置 先生: キャッシュメモリは、データを一時的に保管しておくものです。 CPU が 頻繁に使用するデータを主記憶装置ではなくキャッシュメモリに一時的 に保管しておくことによって, CPU が主記憶装置にアクセスする回数を 軽減させています。 HOMAI Aさん: なるほど理解できました。 ただ、 モニタリングツールのCPUの項目 は、 右図のように 「1次キャッシュ」 「2次キャッシュ」, 「3次キャッシュ」 という名称になっているのですが、 これは複数のキャッシュメモリがあ るということなのでしょうか? 基本速度: 2.50GHz ソケット: 1 コア: 6 1次キャッシュ: 2次キャッシュ: 3次キャッシュ: b Aさんがモニタリングツールで1次キャッシュ,2次キャッシュ,3次キャッ シュの容量を調べたところ、 図1のとおりであった。 これらをキャッシュ全体 の容量に対する割合で表したときの正しい円グラフを,次の①~③のうちから 一つ選べ。なお, 円グラフでは, 1次キャッシュ, 2次キャッシュ, 3次キャッ シュをそれぞれ L1、L2, L3 と表記している。 480KB 7.5MB 12 O /L1 ① 18.0MB ② (3) L2, L3 L1 L3 L2 C L1 先生:基本的にキャッシュメモリはCPU 内部に複数設置されていて, レジス タ(記憶装置) から近い順に1次キャッシュ, 2次キャッシュ,3次キャッ シュと呼ばれています。レジスタに近いキャッシュメモリほど,一般的 に高速で容量が小さいという特徴があります。 -4- 図1 モニタリングツールの CPU の項目 K L2 M G T + L3 L2 480KB 0.48MB L3 L1 7.SMB 18MB -5-

解決済み 回答数: 1