✨ ベストアンサー ✨
以下のようになると思います(違っていたらごめんなさい)。
パケットサイズ=ヘッダサイズ+ペイロードサイズ(送付したいデータ)であることを踏まえる
28:×②・・・ペイロードサイズは、パケットサイズからヘッダサイズを引いたもの
29:×②・・・パケットサイズが小さくなると、ヘッダサイズ一定ならばペイロードサイズは必ず小さくなる
30:×②?・・・送信元のアドレスは識別番号なので、ペイロード部分とは無関係です
(「ヘッダに含まれる送信元のアドレスのサイズ」の意味が「送信したい送信元のデータサイズ」であれば〇です)
出題者の気持ちを考えると〇なのかな?...
31:⑦・・・1500(含むヘッダ40バイト)×2310=3,465,000バイト
32:⓪・・・{(1500-40)/2+40}=770(パケット数が2倍になったので、ペイロード部分は半分であり、ヘッダ40バイトを調整して計算)