学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

ここの質問知りたいです。

■第2回 文章表現の力 月 日( 第2回 ~19 文章表現韻文・文学史・文法の力 次の文章を読んで、後ろの問いに答えよ。 句読点による意味の違い(5点×4) ちかまつもんざえもん じゅずや せっせと句読点を打つ近松門左衛門に、数珠屋が「句読点かいな、い らんこっちゃ。」と言った。二、三日後、数珠の注文が門左から届いた。― 「ふたえにまげてくびにかけるようなじゅず」 数珠屋は「二重に曲 げて首にかけるような」とは、随分(A) 数珠を欲しがるものだ と、早速そんなのを一つこしらえて持たせてやった。すると、門左は 注文書に違うと言って押しかえして来た。 数珠屋は蟹のように(B しわくちゃな注文書をつかんで門左のとこに出掛けた。門左は じろりとそれを見て、「どこにそんなことが書いてあるな、二重に曲 げ手首にかけるような、とあるじゃないか。 だからさ、浄瑠璃にも句 (薄田泣菫『茶話』) 読法がいるというんだよ。」 かに じょう すずきだ きゅうきん 2 ② ① きみはしらないのですか。 きみはしらないのですか。 かれは会社にはいらない。 かれは会社にはいらない。 警官は血まみれになって逃げる犯人を追った。 警官は血まみれになって逃げる犯人を追った。 次の文は、句読点の打ち方によって二通りの意味になるものである。 読点の位置を変えて意味の異なる二つの文を作れ(読点は各文に一つ)。 句読点による意味の違い(5点×3) 次の各文について、後ろの( )内に指示された数の句読点をつけよ。 句読点を打つ(5点×3) ある日の暮れ方の事である一人の下人が羅生門の下で雨やみを待 っていた広い門の下にはこの男のほかに誰もいないただ所々丹塗り げにん らしょうもん だれ まるばしら 剥げた大きな円柱に蟋蟀が一匹とまっている (句点4・読点5) ②道がつづら折りになっていよいよ天城峠に近づいたと思うころ雨 あまぎ 問1( )Aに入る適当な形容詞を答えよ。 問2 (Bに入ることばとして、適当なものを次から選び、記号を○で囲め。 イ固くなって ア横に走って ウ真っ赤になって 問3 二人は、それぞれ、注文書のどこに読点を置いているか。 それぞれの文に 読点を打て 138 近代文学夏目漱石 (2点×10) ふたえにまげてくびにかけるようなじゅず。 ふたえにまげてくびにかけるようなじゅず。 なつめそうせき 夏目漱石についての次の文を読んで、後ろの問いに答えよ。 高浜虚子の勧めで、雑誌「ホトトギス」に風刺小説『 を発 小説家となった。松山中学に奉職した経験に基づく「 (A)の世界を求めて旅を続ける青年画家を描いた『草枕』を執 』や 筆し、反自然主義に立った。その後、三部作『三 2 727 5 脚が杉の密林を白く染めながらすさまじい早さでふもとから私を追 はたち 2 って来た私は二十歳高等学校の制帽をかぶり紺がすりの着物に (2) 学生カバンを肩にかけていた ③ 私が自分に祖父のある事を知ったのは私の母が産後の病気で死に ばんのよう ふたつき 20 その後二月ほど経って不意に祖父が私の前に現れて来たその時であ (2 むっつ った私の六歳の時であった 次の俳句の季節を答えよ。また、解説を後ろから選び、記号で答え 近代(2点 411 ①万緑の中や吾子の歯生えそむる 中村田野 AL ② あはれ子の夜の床の引けば寄る 中村 ) ( <-18

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

2枚目P22ページの例えば、から何言ってるのかわかりません。 現代文得意な方詳しく説明願います

がした 可能 いわ * いや生全体に 二〇一七年度 第 次の文章を読んで、後の設問に答えよ。 与えられた困難を人間の力で解決しようとして営まれるテクノロジーには、問題を自ら作り出し、それをまた新たな技術の開発 によって解決しようとするというかたちで自己展開していく傾向が、本質的に宿っているように私には思われる。 科学技術によっ て産み落とされた環境破壊が、 それを取り戻すために、新たな技術を要請するといった事例は、およそ枚挙にいとまないし、感染 防止のためのワクチンに対してウィルスがタイセイを備えるようになり、新たな開発を強いられるといったことは、毎冬のよう に耳にする話である。東日本大震災の直後稼働を停止した浜岡原発に対して、中部電力が海抜二二メートルの防波堤を築くことに よって、「安全審査」を受けようとしているというニュースに接したときも、同じ思いがリフレインするとともに、こうした展開に はたして終わりがあるのだろうかという気がした。 技術開発の展開が無限に続くとは、たしかにいい切れない。 次のステージにな にが起こるのか、当の専門家自身が予測不可能なのだから、先のことは誰にも見えないというべきだろう。けれども科学技術の展 開には、人間の営みでありながら、有無をいわせず人間をどこまでも牽引していく不気味なところがある。いったいそれはなんで あり、世界と人間とのどういった関係に由来するのだろうか。 けんいん 医療技術の発展は、たとえば不妊という状態を、技術的克服の課題とみなし、人工受精という技術を開発してきた。その一つ体 外授精の場合、受精卵着床の確率を上げるために、排卵誘発剤を用い複数の卵子を採取し受精させたうえで子宮内に戻す、といっ たことが行なわれてきたが、これによって多胎妊娠の可能性も高くなった。 多胎妊娠は、母胎へのフィジカルな影響や出産後の経 済的なことなど、さまざまな負担を患者に強いるため、現在は子宮内に戻す受精卵の数を制限するようになっている。だが、この 制限によっても多胎の「リスク」は、自然妊娠の二倍と、なお完全にコントロールできたわけではないし、複数の受精卵からの選択、 また選択されなかった「もの」の「処理」などの問題は、依然として残る。 いろう いずれにせよ、こうした問題に関わる是非の判断は、技術そのものによって解決できる次元には属していない。体外授精に比し より身近に起こっている延命措置の問題。 たとえば胃瘻などは、マスコミもとりあげ関心を惹くようになったが、もはや自ら食 事をとれなくなった老人に対して、胃に穴をあけるまでしなくても、鼻からチューブを通して直接栄養を胃に流し込むことは、か なり普通に行なわれている。このような措置が、ほんのその一部でしかない延命に関する技術の進展は、以前なら死んでいたはず の人間の生命をキュウサイし、多数の療養型医療施設を生み出すに到っている。 しかしながら老齢の人間の生命をできるだけ長く引き伸ばすということは、可能性としては現代の医療技術から出てくるが、現 実化すべきかどうかとなると、その判断は別なカテゴリーに属す。「できる」ということが、そのまま「すべき」にならないのは、 核爆弾の技術をもつことが、その使用を是認することにならないのと一般である。 テクネー (TEX(VM) である技術は、ドイツ語 Kunst の語源が示す通り、「できること(können)」の世界に属すものであって、「すべきこと (sollen)」とは区別されねばならない。 テクノロジーは、本質的に「一定の条件が与えられたときに、それに応じた結果が生ずる」という知識の集合体である。すなわ ち、「どうすればできるのか」についての知識、ハウ・トゥーの知識だといってよい。それは、結果として出てくるものが望ましい かどうかに関する知識、それを統御する目的に関する知識ではないし、またそれとは無縁でなければならない。その限りのところ それが単なる道具としてニュートラルなものに留まりえない理由もある。 では、テクノロジーは、ニュートラルな道具だと、いえなくもない。ところが、こうして「すべきこと」から離れているところに、 ほうてき テクノロジーは、実行の可能性を示すところまで人間を導くだけで、そこに行為者としての人間を放擲するのであり、放擲され た人間は、かつてはなしえなかったがゆえに、問われることもなかった問題に、しかも決断せざるをえない行為者として直面する。 妊婦の血液検査によって胎児の染色体異常を発見する技術には、そのまま妊娠を続けるべきか、中絶すべきかという判断の是非 を決めることはできないが、その技術と出会い行使した妊婦は、いずれかを選び取らざるをえない。いわゆる「新型出生前診断」 3限目 問題文

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

高一国語 現代文 読解 四角で囲んだ『けれどもまた』なぜ逆説の意味が含まれるのですか?文脈的に『また』だけでも十分だと思いました。わかる方よろしくお願いします🙇

3 「アメリカ」という、いまの世界でもっとも有名な名前がある。これは誰もが知るように、コロン ブスの冒険によって「発見」された大陸に、ヨーロッパ人がつけた名前である。当初はそれは、ヨーロ ッパ人にとって見慣れぬ人種の住む、しかし魅惑に満ちた未知の天地を指していた。けれども、やがて それはヨーロッパ人が移り住む「新世界」を指す呼称となる。 まり すでに存在していて「発見」さ れたものにつけられた名前は、いつの間にか、そこに新たに作り出されるひとつの世界の名前になっ たのである。そのとき、命名は②ひとつの設定行為へと変化する。 "の認識を別の 4 そのように設定されたものとしての「アメリカ」は、一六世紀以前にはまったく存在しなかった。 にもかかわらず、たとえば考古学が「アメリカの先史時代」などを語って憚らないのは、この名の示す 内実のすりかわりに無頓着だからである。けれどもまた、この名が何かを設定したということも、名前 が大地(大陸)の存在にもたれかかっているために見えにくくなる。そのうえひとたび名前が流通し だすと、人はその名のもとに物事をすでに存在するものとして語るようになり、名づけの重大さは忘 れられてしまう。とりわけ、その名づけが何をなし、何を創始したのかは、名前の流通によってかき消 される。

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

高一 現代の国語 「暇と退屈の論理学」という教材をやっています 「現代」や「現代社会」はどのようなものか。筆者の考えを踏まえて、説明してみる。 説明お願いします!

こくぶんこういちろう 暇と退屈の倫理学 國分功一郎 → 関連教材 「多層性と多様性」(二 六三ページ) 国や社会が豊かになれば、そこに生きる人たちには余裕が生まれる。 その余裕には少な くとも二つの意味がある。 一つ目はもちろん金銭的な余裕だ。人は生きていくのに必要な分を超えた量の金銭を手 に入れる。稼いだ金銭を全て生存のために使いきることはなくなるだろう。 もう一つは時間的な余裕である。社会が富んでいくと、人は生きていくための労働に全 ての時間を割く必要がなくなる。そして、何もしなくてもよい時間、すなわち暇を得る。 では、続いてこんなふうに考えてみよう。富んだ国の人たちはその余裕を何に使ってき たのだろうか。そして何に使っているのだろうか。 「富むまでは願いつつもかなわなかった自分の好きなことをしている。」という答えが 返ってきそうである。確かにそうだ。 金銭的・時間的な余裕がない生活というのは、あら ゆる活動が生存のために行われる、そういった生活のことだろう。生存に役立つ以外のこ とはほとんどできない。ならば、余裕のある生活が送れるようになった人たちは、その余 裕を使って、それまでは願いつつもかなわなかった何か好きなことをしていると、そのよ うに考えるのは当然だ。 ならば今度はこんなふうに問うてみよう。 その「好きなこと」とは何か。やりたくても できなかったこととはいったい何だったのか。今それなりに余裕のある国・社会に生きて いる人たちは、その余裕を使って何をしているのだろうか。 「豊かな社会」、すなわち、余裕のある社会においては、確かにその余裕は余裕を獲得し 人々の「好きなこと」のために使われている。しかし、その「好きなこと」とは、願い つつむかなわなかったことではない。 問題はこうなる。そもそも私たちは、余裕を得たあかつきにかなえたい何かなど持って p いたのか。 少し視野を広げてみよう。 二十世紀の資本主義の特徴の一つは、文化産業とよばれる領域の巨大化にある。 二十世 紀の資本主義は新しい経済活動の領域として文化を発見した。 5 5 かすみ もちろん文化や芸術はそれまでも経済と切り離せないものだった。 芸術家だって霞を *…(の)あかつきに(は) 霞を食う 127 暇と退屈の倫理学 読解編 126

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

この問題の問2は答がハでした。 解説では一方が並立関係になっていることを理解すればわかると書かれていたのですが腑に落ちません。 自分は一方が対立を表していて応用化学が理由かなと思ってハにしたのですが… わかる方いたら助けてほしいです(泣) お願いします🙇

The 間1 (-5) (5) 次の文章を読んで、後の問に答えよ。 科学技術の発展は目覚ましく、先端化していくにしたがって、科学技術の研究者とい えども自分にごく近いリンセツ分野がどのような状況にあるかはなかなかわからない。 一般の人々にとっては、「クォークに質量のあることがほぼ確定した」といったニュース を聞いても、 それが何を意味するかまったくわからない。 一方、ダイオキシンはがんやその他の病気の原因になるということが広く知られるよう うになって、自分たちの近くにダイオキシンがあるかどうかについて、つねに敏感になっ ている。しかし、 ごみの焼却炉からダイオキシンが発生すると言われても、どのような 燃やし方をしたときにどの程度の濃度のダイオキシンが出るのかといったことは、よく 理解できない。また、ダイオキシンはどのような経路で人体に入り、どの程度の量でど のような被害をおよぼすかといったことも、簡単にはわからない。 こういったことは素 人だけでなく、専門家にもそれほどよくはわかっていないことなのである。 純粋科学は今日ひじょうに専門化しむずかしくなっていて、その分野の知識を十分に 持ち、数学的な表現の意味することがわからねば理解できないという問題がある。一方、 社会に直接深くかかわる環境問題や地震などに関するいわば応用科学については、その 対象がひじょうに多くの要因が複合的にかかわってある現象を引き起こしているので、B それらの要因を分析することがむずかしく、現場を十分に観察しても簡単に結論を出せ ないという困難さを抱えている。 科学技術者は、こういった問題について研究をし、専門分野の学術雑誌に研究結果を 報告する。これが彼らの仕事である。研究すべき課題は「サンセキしているので、学術 論文を書けば、すぐつぎの研究にとりかかり、学術論文の内容をやさしく誰にでもわか 3 るように解説するようなことはほとんどしない。そのような時間はないし、またやさし く書くということは、科学技術者にとってじつはひじょうにむずかしい仕事なのである。 (長尾真「『わかる』とは何か」) 傍線部アイのカタカナを漢字に直せ。 EN 傍線部1 「専門家にもそれほどよくはわかっていない」とあるが、その理由として最も適 当なものを、次のイ~ホの中から一つ選べ。 非常に先端化した専門的な知識を必要とする問題なので、現場を分析するだけではわからな

未解決 回答数: 0
現代文 高校生

⑶がなぜぐにゃぐにゃなのか分かりません。解説お願いします

いきつ しょうご ルを完泳できない省吾も自由形に出場することになった。 「泳ぎ終わった人はテントに戻って!」 ここまで来い!」は、このあとも繰り返さ ―線 「来い! れています。この表現の効果の説明として最も適切なものを次か (20点) ら選び、記号で答えなさい。 次の文章を読んで、下の問いに答えなさい。 りょううん 「ボク (凌雲)」の水泳部では、先生の許可のもと、百メート しょうご ア省吾は来られないだろうという思いが表れている。 イ必ず省吾が来るというボクの思いを強調している。 ウ省吾にボクとの一体感を伝えようとしている。 くふう はら 注意する係員の手を払いのけ、大声で省吾に叫んだ。 「来い! ここまで来い!」 おれ 来い、ここまで来い。 ここまで来れば、俺がプールから引 き上げてやる。お前のことを笑ったやつを一人残らず蹴飛ば してやる! 来い! ここまで来い! 息継ぎの角度がどんどん空に向かっている。手と足のバラ くる ⑥ンスがどんどん狂ってくる。水中でもがく省吾の体はすぐそ こまで来ていた。 すぐそこまで......。 ちんもく 観客席での笑い声が沈黙へと変わった。ボクの手を引っ張 っていた係員の手に力が入るのが分かった。水から上がる省 吾の顔が、苦痛と希望で[ □にゆがんでいる。 あと十メートル。ボクは目をつむった。 はくしゅ 観客席から秋風のような拍手が聞こえる。ゆっくりと目を 開け、プールの中をのぞき込むと、省吾の顔があった。生ま れて初めて百メートルを泳ぎきった男の顔が、そこにあった。 息もできぬほど苦しいのだろう。声も出せずに「凌雲先輩。」 と口が動いた。あえぐように、「最後まで泳いだよ。」と省吾 が言った。 なんだ せんぱい ②の部分の表現の工夫について説明した次の文のにあては (各1点×2=20点) まる言葉を、文章中から書き抜きなさい。 ぬ 「 ぎたいご 擬態語の や、省吾が to きんぱく 来ていると繰り返すことで、緊迫 かん 感が高まっている様子が伝わってくる。 □に入る言葉として最も適切なものを次から選び、記号で 答えなさい。 (1点) アゆらゆら ウ ぐにゃぐにゃ ぐらぐら エひりひり はくしゅ 一線②「秋風のような拍手」の説明として最も適切なものを 次から選び、記号で答えなさい。 ぎじんほう ア擬人法を用いて観客の熱意を表現している。 いんゆ ボクは泣くもんかと思ったけど涙が流れて止まらなかった。 〔〕部分要約 (平成28年度版 学校図書3年2・22ページ 吉田修一 「Water」・「最後の息子』より) イ隠喩を用いて観客の冷たさを表現している。 やさ ウ直喩を用いて観客の優しさを表現している。 (20点)

解決済み 回答数: 1
1/176