学年

教科

質問の種類

地学 高校生

地学基礎 12(5)で質問です 核の密度を求めています。問題は写真1枚目で、(4)でD,d,R,rが何なのかが書かれています。 数字は分かっているので代入していったのですが、解説(写真2枚目)赤線のように分母と分子に10の5乗がかけられていました。 自分でやったら写真3枚目... 続きを読む

一 編 は高度 41 して,次の問いに答えよ。 ただし, 計算せよ。 (1)地球の円周は何kmか。 有効数字2桁で求めよ。 (2)2地点X,Yにおける北極星の高度は,それぞれの地 点の何と等しいか。 (3)地球の円周を1とおき, 地点 X,Yの間の距離をd, 地点X,Yの緯度の差を0(度) としたとき,どのよう な関係式ができるか。 X Y 北極 赤道面 (4) 地点 X, Yの間の距離は何kmとなるか。 有効数字2 桁で求めよ。 南極 例題 1,2 計算 12 地球内部の構造 次の問いに答えよ。 地球はおおよその半径6.4 × 10°km, 平均密度 5.5g/cmの球体であるが,実際の地球 の内部は成層的な密度構造をもっている。地球内部の表層は平均密度 2.7g/cm の ア があり,その厚さは地球半径に比べて非常に小さいため無視できるとみなす。 よって,地球はおおよその厚さ 2.9 × 10km, 平均密度 4.5g/cmのイとその内側 にある核の2つから成りたっていると考えると, (a 核の密度を求めることができる。 (1) モホロビチッチ不連続面直下の密度を,次の①~④の中から選べ。 ①2.3g/cm ②2.7g/cm ③ 3.3g/cm3 ④4.0g/cm (2) 文中の ア とに適切な語を入れよ。 (3)地球内部の構成物質を岩石と金属に区分すると、 その境界の深度は何kmであるか。 (4) 下線部(a)に関連して,地球の平均密度をD, マントルの平均密度をd, 地球の半径を R, 核の半径をr とすると, 地球の質量はD× R3 と表せる。 マントルの体積と 核の密度はどのように表せるか。 (5) 核の密度は何 g/cm か, 有効数字2桁で求めよ。 3 ただし,2.9' = 24, 3.5° = 43, 6.4° = 260のうち必要なものを用いよ。 [ 名古屋大 改 〕

未解決 回答数: 1
地学 高校生

この問題が分かりません。四角の6番のABC教えてくださいよろしくお願いします。

た た下境下 毎 6 下の図は1995年~2000年の間に起こったマグニチュード5以上の地震の 「図より地震の活動は特殊な場所に限定されていることがわかる。 以下の文を さい。 地球の表面はプレートと呼ばれるいくつかの板 状の岩石でおおわれており、個々のプレートは (A)と呼ばれる少しやわらかくて流動しやすい 層の上を水平方向に運動する。 プレートの境界部 分で一方のプレート側に立って、もう一方のプレ ートを見ると、(ア) 遠ざかる方向に動いている、 (イ) すれ違う方向に動いている、(ウ)近づく方 向に動いている、のいずれかである。 (ア)のタイプの境界部分では新しいプレートが 生成される。ここには地形的にみると(B)と 呼ばれる長い大山脈で特徴づけられる。 (ウ) のタ (教 p24 C イプの境界部分では通常プレートの沈み込みがみられる。プレートが沈み込む部分には(C) と呼ばれる長くて深い溝状の地形がみられる。マグニチュード8以上の地震の大部分はこのタイ プのプレート境界で起こる。 (1)上の文中の(A)~(C)に入る語句を答えなさい。 A( B ( C(海溝 (2)図中に矢印で示した a~fの地震活動の中で、(ア)または(ウ)のようなプレートの境界部 分の地震活動であるものと思われるものをすべて選んで、記号で答えなさい。 7 次の図について、以下の問いに答えなさい。 (教p24~p27、 学 p27~ p34) 1 プレート 厚さ 100~200km 2 プレート 厚さ平均70km プレートが沈みこむ プレートが生まれる 群 3 4 海溝 大陸 海洋 I 中央海嶺 B アセノスフェアの プレートの動き 構成物質が湧き上がる (1) 図中の空欄 1~4に当てはまる語句を右上の語群から選び、 答えなさい。 1 3 2 4 (2) A・B地点で, プレートの移動方向として、正しいものをア~エからそれぞれ選びなさい。 A地点( ) B地点( :) (3) 日本列島付近で、 空欄1のプレートに相当するものを次から選びなさい。 ( アフィリピン海プレート イユーラシアプレート (4) 日本列島付近で、空欄2のプレートに相当するものを次から選びなさい。( ) ア太平洋プレート イ 北アメリカプレート ※裏面に8があります。

未解決 回答数: 1
地学 高校生

このプリントの中で思考を問う問題2問出題されるのですがどんな問題が出ると思いますか?記述の問題です

12月15日着 1493年 たいようほうしゃ C 太陽放射と地球 電波 (UV) (IR) <考えてみよう> コロンブスの航海 part.1 2月24日発 3月3日 [ 太陽放射]:陽面から放射される私たちが自で感じる発[2 可視光線」のほか、紫外線や赤外線など 黄橙赤 のこと X線、電波 子線 イメージしてみよう 天気と笑鷆敖射 から出港し、アメリカ大陸の嶌についた。往路(行き)と復路(帰り)の 航路が大きく違っているが、これはなぜだろうか。 人類で初めて笑歯を殺したコロンブスは、1492年ヨーロッパ 1192年 10月12日 1492年 20.N 8月3日発 1493年 8月12日着 1月16日発 9月8日発 大西洋 太陽放射にはさまざまな電磁波を含んでいるが、地球では大気圏(空気の 層)が存在して、 吸収などしながら地上の峩々の先に届く。 考え・memo 100 風が強いから。 →往路 →復路 風向 若図で笑陽から 『100』 放射され地球の大気に届いた太陽放射のうち、 『?』どのくらいが地表に届くだろうか? 理由 地球に入る太陽放射のゆくえ 太陽放射 100 大気圏外 熱反射 330 大気や雲による 散乱反射 大気や雲に よる吸収23 大気圏 はい すうじ ?に入る数字は 41~50 イメージしてみよう 大気と太陽放射 もし、、、地球に大気圏がなかったら笑顔射は100 <瑠簔に篇くことになる。 地球にはどんなことが起こりう るだろうか?また、地球に住んでいる生き物にはどんな 影響が? ↓あなたの考え、話したことメモ ・生き物が死滅する ・水がなくなる 温度が急上昇する 地表に よる反射 紫外線の増加 地表 吸収 4 47 気候の変動 陽のエネルギーと簡笙居 風や雲などの気象現象 太陽のエネルギー 蒸発 海水の動き 8 光合成 食物 → [5太陽光発電 ] →ダム [風力発電 ] [ 水力発電 ] →空気のおもさ ○気の動き 笑陽が簔を勧めることなどにより、 気圧の差が生まれ、嵐が発生する。 ・[10 高気圧 ] : まわりよりも気圧が高い嶺域 ちゅうしん 心から周辺部に向かう力がはたらく ・[低気圧 ] : まわりよりも気圧が低い嶺域 周辺部から中心に向かう力がはたらく ・[12 台風]: 熱帯低気圧のうち最大風速が 約17m/s以上に廃したもの こうかい <考えてみよう> コロンブスの航海 part.2 風の吹き方が異なる↑ |績で初めて歯を横断したコロンブスは、1492年ヨーロッパ から出港し、アメリカ大陸の鳥についた。 往路(行き)と復路(帰り) の航路が大きく違っているが、これはなぜだろうか。 考え・memo 主に風と海流の影響によるもので、大西洋には、特 定の風のパターンが存在していて、それらを利用するこ とで、航海を効率的に行うことができたから。また、 往路では、ヨーロッパから西に向かうときに、北東貿易 風を利用して、これにより、船は安定した風を受けて西に進む ことができた。 先生の解説 行き貿易風 低緯度 → 帰り偏西風中緯度 高気圧・低気圧と風のふき方 上空では、風は低気圧から高気圧に向かって吹く 高気圧 低気圧 地上付近では、風は高気圧から低気圧に向かって吹く 上空の風 地表付近の風 低 下降気流・ 北極 下降気流 賞 ・極東 中 何西部 中 上昇 低緯度

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

問3の⑵がなぜ4となるのかがわかりません。助けてください😭

に 地球が球形であることは、紀元前4世紀にはすでに知られていた。アリストテレスらは自然現象の観察によ って、(ア)地球が丸い証拠をいくつか示していた。 紀元前3世紀には、エラトステネスは地球を球形と考 えて,はじめてその大きさを求めた。具体的には、ほぼ南北に位置するエジプトのアレキサンドリアとシェネ で、夏至の日の正午に観測される太陽の(A)の差と,アレキサンドリア~シエネ間の(B)から 地球の全周の長さを計算した。 17 世紀には,地球の形は完全な球ではなく,楕円を一方の軸のまわりに回転したときにできる回転楕円体で あると考えられるようになった。 そして 18世紀には、フランスの測量隊が(ウ)高緯度地方と低緯度地方で、 緯度差 1° あたりの経線の長さを測量することによって、このことを確かめた。 (エ)回転楕円体の長軸の長さを a, 短軸の長さを b として,- a-b a で表される値を(C)という。 また,地球の大きさ・形に最も近い回転楕円体を(D)という。(D )はなめらかな表面の立体である が,実際の地球の表面にはさまざまな凹凸がある。 問1 文章中の下線部(ア)について述べた次の文abの正誤の組合せとして最も適当なものを,後の1~4 のうちから一つ選び, 番号で答えよ。 a 南北に離れた2地点では,同じ日時でも見える星が異なる。 b 日食のとき, 太陽は丸く欠けていく。 生こ a 1 正 b a 正 A 正 b 誤 3 誤 a b a b 正 4 誤 誤 問2 文章中の空欄 (A)~(D)に入れる適当な語を,それぞれ答えよ。 問3 次の(1)(2)の各問いに答えよ。 (1) 文章中の下線部 (イ) に関連して, 地球を球形と仮定し, 国土地理院発行の5万分の1の地形図をもとに地球の半径を 求めることを考える。 図1のように, 5 万分の1の地形図の 上端から下端までの長さを r [cm], 上端と下端の緯度の差を [°〕 とする。 ① 地図上の上端から下端までの距離は、 実際の距離では 何kmに相当するか。 r を用いて答えなさい。 なお,5万分の1の地形図上での 1 cm は,実際の 0.5 km に相当する。 ②地球全周の長さ L [km] を, r と 0 を用いた式で表せ。 上端 T[cm] 下端 図15万分の1の地形図 0 (°) (2) 文章中の下線部 (ウ)に関連して述べた次の文章中の空欄 (E) ( F )に入れる語句の組 合せとして最も適当なものを、後の1~4のうちから一つ選び、番号で答えよ。 北海道と沖縄の5万分の1の地形図を用いて, 地球を球形と仮定し, それぞれの地形図の緯度差 0 は等 しいものとして, それぞれの地形図から地球の半径を求めた。 すると, それぞれの地形図の緯度差 0 は等し いにもかかわらず, 北海道の地形図から求めた地球の半径の方が, 沖縄の地形図から求めた地球の半径より も(E)ことがわかった。 これは,地球が極半径よりも赤道半径の方が ( F ) 回転楕円体に近い形 をしているためである。 E F 1 短い 短い 3 長い 短い 文中の下()に由 24 E F 短い 長い 長い 長い

回答募集中 回答数: 0
1/58