学年

教科

質問の種類

地学 高校生

1296000がどこから出てきたのか、わからないです、、

実習 地球の大きさを求める 同一経線上にある2地点の緯度の差と距離がわかれば、エラトステネスの方法と同様の方法で地球の大き さ(全周)を求めることができる。 学校のグラウンドで,次の方法で測定を行ったところ、下記のような結果が得られた。計測データをもと に地球の大きさ(全周) を求めよ。 準備物 ウェブ地図「地理院地図」, 方位磁石, メジャー (50m以上) 方法 ① ウェブ地図を見て,学校のグラウンド内で同一経線上にあり, まっすぐ見通せそうな2点 (A, B) を選定する。 緯線 ) A, B の緯度経度を, ウェブ地図の機能を使って表示させる。 ③A,B間の距離をメジャーを使って測定する。 [結果] |線 &B B・・・・ 校地フェンスの曲り角 LA ロ A・・・ 体育倉庫の西端 高等学校 C 日日日日日日 国土地理院「地理院地図」より作成 13 = A地点 B地点 2地点間の距離 (2地点間の緯度の差) = = (B地点の緯度) (A地点の緯度) =135°37′20.21"]-[35°37′'16.73"] ]" 3.48 (2地点間の距離) L = Link webサイト 緯度 北緯) 35°37′16.73" 35°37′20.21" [6] 40600 〕km 109 m (2地点間の緯度の差) 360° [④ (09](km) × 1296000(") 3.48 〕(") 1°= 60′1′=60" より 1°= 3600" よって360°= 360 x 3600 = 1296000" 考察実際の地球の全周を40000km とすると,求められた値は,誤差約⑦11.5 1% (+か-の符号 をつける)ということになる。 誤差の原因としては, 緯度表示の誤差や[距離測宅]の誤差が考

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

ここの問題の解答が付いていないので、答えがわかる方解説付きで教えて欲しいです。 高2地学基礎です。

5 10 10 章末問題 1 右の天気図を見て,次の問いに答えよ。 (1) A,Bの高気圧はそれぞれ何とよばれるか。 (2) この天気図の季節として最も適当なものは①~⑤のどれか。 30° ① 冬の終わりごろ 2 秋の終わりごろ 13 梅雨のころ 4 真夏 ⑤ 真冬 12 右の雲画像を見て、 次の問いに答えよ。 (1) この雲画像はいつの季節のものか。 (2) このような雲ができるのは,どのような気圧配置のときか。 (3) 日本海や太平洋に見られる筋状の雲は何か。 次の中から最 も適当なものを1つ選べ。 ① 巻雲 ④ 乱層雲 ⑤ 積雲 ② 高層雲 ③ 層積雲 3 次のA~Cの文を読み、以下の問いに答えよ。 「40 20° 120 130 高B 150 日本海に発達した低気圧があり、その年の立春以降初めて強い南よりの風が吹いた。 B 日本列島付近に高気圧の中心があり、よく晴れた天気になった。 C 北太平洋高気圧が弱まり, 大陸に高気圧ができて, 日本付近に停滞前線が現れた。 (1) A~Cの文に関連した語句をそれぞれ次の中から選べ。 ONTRACTER ① 放射冷却 ② 梅雨 ③ 秋雨 ④ 春一番 (2) Bのような高気圧を何とよぶか。 ⑤ 木枯らし 第3章 日本の天気

解決済み 回答数: 1
1/3