回答

✨ ベストアンサー ✨

_①、②、間違ってます。

(1)、①、
_1つの巨大地震が起こってから次の巨大地震が起こるまで、設問文では「過去3回の地震が90〜150年程度の間隔で起きた」と書かれています。これが、観測事実です。
_(1)、「右のグラフのようなモデルとして考えてみる」としています。これが、仮説です。実際とは違うかもしれませんし、実際に、直近の3回のうち、少なくとも1回は150年の間隔があったので、1/3の確率で地震間隔の長さに50%程度の誤差を生じる、と言うことです。かなりいい加減ですよね。その程度の予測です。科学的な予測と言うと、必ず当たる様な気もするし、数値予測すると、恰(あたか)もそれが事実の様な気になりますが、前提となる条件を理解して、予測の意味を解釈しましょう。
_設問には、「モデルとして考えてみる」ことが前提なので、1つの巨大地震が起こってから次の巨大地震が起こるまでちょうど100[年]間としています。
_沈降(速度)は、7[mm/年]ですね。_1つの巨大地震が起こってから次の巨大地震が起こるまで、
_ですから、1つの巨大地震が起こってから次の巨大地震が起こるまでの100[年]間の沈降(量)は、
 7[mm/年]✕100[年]=○○○[mm]
となりますね?

②、_1つの巨大地震で1.5[m]隆起するモデルですね?設問は、このモデルの巨大地震がない間の変動量ではなく、「1年あたりの平均変動量」です。ですから、1つの巨大地震で1.5[m]隆起する地盤が1つの巨大地震が起こってから次の巨大地震が起こるまでの100[年]間で平均化されるので、1年あたりの隆起(速度)は、
 1.5[m]÷100[年]=1.5✕1000[mm]÷100[年]=□□[mm/年]
ですね?ですから、1年あたりの変動量量は、
 (1年あたりの変動量量)
   =(1年あたりの隆起(速度))-(1年あたりの沈降(速度))
   =□□[mm/年]-7[mm/年]
てすね?

③、
_このモデルでは、隆起・沈降・変動量と言う言葉を使い分けていますね?ですから、ここで聞いているのは現実の結果としての隆起(例えば、標高とかの土地の高さ指標)ではありません。モデル、仮説としての隆起です。現実では、ここから更に、侵食・崩落といったものも結果としての隆起から差し引かなければなりません。このモデルでは、

 

テリコ

一番700mmですか

テリコ

2番は0.015で3番はわからないです

ぺんぎん

_①は、正解。
_②は、0.015 は、隆起の1年分を求めただけです。[m]を[mm]に直して、1年分の沈降を引いて下さい。
_③は、100[年]:1.5[m]=1000[年]:△△[m]です。

_コメントではなく、ベスト・アンサーを前半部分にして下さい。ベスト・アンサーが上書きされて、順序が直ります。

この回答にコメントする

回答

100年間で1.5[m]の隆起をするのでしたよね?1000年だったら、丁度始まりの時に地震が起こったら、丁度終わりの時にまた地震が起こるから、11回の地震がある可能性がある、とかは考えません。モデル・仮説では平均化されたものを考えるので1000[年間]に1000[年]/100[年]=10[回]の地震がある、と考えます。従って、1000年間の隆起量は、
 1.5[m]✕(1000[年]/100[年])=1.5[m]✕10=△△[m]
ですね?
 

テリコ

2番は1.5引く7と言うことですか?

ぺんぎん

_①は、幾つになりましたか?

_②は、1.5-7ではありません。1.5は[m]で100[年分]。[mm]に直して、1[年]分に直す必要が有ります。もう一度回答を読んで下さい。

_③は、幾つになりましたか?

【お願い。】
_後半部分にベスト・アンサーをすると、前半と後半とが逆転してしまいます。他の人が読んだ時に、見難(にく)くなってしまいます。
_こちらでは直せませんので、前半部分にベスト・アンサーをし直して下さい。

テリコ

ベストアンサーの直し方がわからないです

ぺんぎん

_前半部分にベスト・アンサーすると、上書き修正されて、自動的に以前のベスト・アンサーが消えます。

ぺんぎん

_ありがとう。直りました。

テリコ

3番は15ですか

テリコ

2番は何を引くかわからないです。

ぺんぎん

_③は数値は合ってます。必ず、単位をつけましょう。解答用紙には単位が予(あらかじ)め書かれていますが、Q&Aには、書かれていませんので。

ぺんぎん

_②は、1.5引く7か?と尋ねていましたよね?1年分の沈降である7[mm/年]を引けばいいのです。1年分の隆起を[mm]に直しましたか?

テリコ

1.5mを0.015mmに直すのではないですか?

ぺんぎん

_もう一度読んで下さい。

②、
_1つの巨大地震で1.5[m]隆起するモデルですね?設問は、このモデルの巨大地震がない間の変動量ではなく、「1年あたりの平均変動量」です。ですから、1つの巨大地震で1.5[m]隆起する地盤が1つの巨大地震が起こってから次の巨大地震が起こるまでの100[年]間で平均化されるので、1年あたりの隆起(速度)
 1.5[m]÷100[年]=1.5✕1000[mm]÷100[年]
        =□□[mm/年]
ですね?ですから、1年あたりの変動量量は、
 (1年あたりの変動量量)
   =(1年あたりの隆起(速度))-(1年あたりの沈降(速度))
   =□□[mm/年]-7[mm/年]
てすね?

_1.5[m]≠0.015[mm]ですから、直すと言う表現は違います。ごめんなさい。
_100年毎の隆起1.5[m]を1年分の隆起0.015[m]として計算したのですよね?
これを、0.015[m]=△△[mm]に直して(=だから、直すと言う表現が使える)、そこから、一年分の沈降7[mm]を引くのです。

テリコ

15引く7で8ですか

ぺんぎん

_数値は正解。単位付けて下さいね。
_単位を付けて考えていないから、1.5から7を引いてしまうのです。

ぺんぎん

【重要】
_単位を付けて考えて、単位を付けて計算する、と言うのは、非常に重要な技術(テクニック)なのです。単位さえ、間違っていないければ、公式を忘れても導き出せるし、計算を間違ったら、自分で気付ける様になるのです。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?