回答

✨ ベストアンサー ✨

_三角錐1つで、O:Si=4:1。
_星1つで三角錐6つ。仮に繋がってなければ、
  O;Si=4✕6;1✕6=24;6 。
_星1つで、繋がる為に、Oが6つ共有されているから、
  O;Si=24-6;6 =18;6。
_星同士が繋がる為に、砂時計(三角錐2つが頂点で繋がったもの)が、右端・左端で2つ必要。共有だから、1/2。
1/2✕2[個]で、結局、砂時計1つ分引く。
_詰まり、三角錐2つから、共有するOを引くと、砂時計1つは、
  O;Si=4✕2-1;1✕2 =7;2。
_これを引くから、
  O;Si=18-7;6-2=11;4。
_(ここまでは、個数を考えているので:ではなく、;を使ってます。約分てきません。)

_O:Si=11:4。

ぺんぎん

_組成式を考える時は、左端(端っこ)ではなく、無限に繋がると考えて、途中の星で考えて下さい。

ゆい

解説してくださりありがとうございます。赤い線のところがあまりわからないんですが解説していただけないでしょうか?

ぺんぎん

_三角錐が2つ繋がった砂時計、と言うのはイメージ出来ています?

ゆい

はい

ぺんぎん

_三角錐1つで、O:Si=4:1。
_それが、2つ繋がっているから、取り敢えず、並べて、設置して、2個だから2倍、
 O;Si=4✕2;1✕2。
_頂点の O原子を共有している、即ち、重なっているから1つO原子を1つ取り除いて、
 O;Si=4✕2-1;1✕2。

_分かりますか?

ゆい

わかりました!丁寧にありがとうございます

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?