学年

教科

質問の種類

地学 高校生

問2についてです。イは苫小牧市が太平洋に面しているから冬季に河川の流量が減少すると書いてあるのですが、苫小牧市が太平洋側に面していることはどこから分かるのでしょうか…?それとも苫小牧市が太平洋側に面していることは一般常識なのですか? 又、共テの地理bの点数を上げるポイントや... 続きを読む

とまこまい 第5問 東北地方に住む高校生のリサさんとユイさんは, 北海道苫小牧市とその周 辺の地域調査を行った。 この地域調査に関する次の問い (問1~6)に答えよ。 (配点20) 問1 リサさんたちは,調査に出発する前に次の図1を見て, 苫小牧市周辺の景観 の特徴について考えた。 図1から考えられることがらについて述べた文として 最も適当なものを,後の①~④のうちから一つ選べ。 26 樽前山 等高線 航路 鉄道 国道 高速道路 湿地 水城 地理院地図により作成。 苫小牧中央 ンターチェンジ 苫小牧駅 市役所 1 沼ノ端駅 苫小牧港 ウトナイ湖 - 28 勇払駅 弁天沼 02km 南側からフェリーで苫小牧港に近づくと, 進行方向に向かって右側に市街 たるまえさん 地と樽前山が見えるだろう。 ゆうふつ べんてんぬま △ ② 列車で勇払駅から東に向かうと、 左側に弁天沼やウトナイ湖の水面が見え るだろう。 ぬまのはた ③ 沼ノ端駅のそばを通る国道を北西方向に歩いていくと, その先に湿地の見 える場所があるだろう。 バスで苫小牧中央インターチェンジから高速道路を西に向かうと、右側に は市街地が左側には樽前山が見えるだろう。

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

地球が球形であることによって観測できることがらについて不適当なものを選ぶ問題なのですが、④が誤りな理由がわかりません。 「太陽の欠けた形は月の形を表す」なのに円形が間違ってる意味がよく理解できないです 月って円形じゃないんですか、、、?

練習問題 地球が球形であることによって観測できることがらを述べた文として 不適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 はんせん ほ ① 海の遠くから近づく帆船は,帆の先端から見えはじめる。 ② 北半球から見える星座には,南半球からは見えないものがある。 (3) 同じ日の太陽の正午の高度は,観察する場所によって異なる。 (4) 日食のときに太陽にできる欠けた形が円形である。 解答 解説 4 ① p.22 の図1-1で, 海の遠くから近づいてくる帆船を陸から見た場合, 帆の先端から見えはじめる。 よって,正しい。 ②星座の例として, 北極星を含むこぐま座を考えると、北半球では見え るが,南半球では見えなくなる。 よって, 正しい。 ③ p.23 の図1-2で星を太陽に置き換えて考えると,場所によって太陽 の高度は異なる。 よって, 正しい。 日食は下の図のように,太陽――月— 地球と並んだとき,太陽に月 が重なる現象である。 太陽の欠けた形は月の形を表す。よって,誤り。 太陽 1月 地球 月の影 月の軌道

解決済み 回答数: 1
1/5