学年

教科

質問の種類

地学 高校生

どうしてCの閃緑岩がB.Dが形成された後に貫入したと分かるのですか?

1007地層や岩石と地質構造 86. 変成作用を伴う地層の形成過程図1は、ある地点の岩盤を80m 掘削したポーリ ングの模式的な柱状図を横向きに示したものである。 Aは玄武岩である。 B は灰色の石灰 岩で,Aとの境界付近にはAと同じ玄武岩の礫が含まれており,Cとの境界付近ではよ り白色で粗粒な組織に変化している。 Cは閃緑岩で,上下の境界面付近では鉱物がより 細粒となっている。Dは砂岩と泥岩の互層で,図2のスケッチに示す構造がみられる。 ま また, Cとの境界付近では硬くて緻密な組織に変化している。 スケール(1目盛りは10m) A B 87. 岩石の循環 D 図 1 (1) 下線部aおよびcの組織の変化によって生じた変成岩の名称をそれぞれ答えよ。 (2) 下線部bの構造が生じた理由として最も適当なものを,次の ① ~ ④ から選べ。 ① 中央部よりも急に冷えた ②周囲の岩石の圧力で鉱物が砕かれた ③ 中央部よりもゆっくり冷えた ④ 中央部よりもマグマが貫入する速度が遅かった (3)(1)の2つの岩石を構成する鉱物に共通する特徴として最も適当なものを次から選べ。 ① 鉱物が一定方向に配列している ② 鉱物が白と黒の縞模様をつくっている ③ 鉱物が板状や柱状に薄く変形している ④ 鉱物が方向性をもたない (4) A~Dを形成順に並べよ。 図 泥岩 砂岩 泥岩砂岩 図2 (地層の向きは図1と同じ) 08.8 (14 宮城教育大改)

未解決 回答数: 1
地学 高校生

どっちも分かりません。解説お願いします🙇‍♀️🙇‍♂️

なる図 1 8 P波の初動分布と断層運動 地学基礎・地学 キーワード 押し引き分布 断層運動 初動 目的 作業 1 地震波の初動が押しの観測地点を黒く塗りつぶす。 (押しは、引きは○) 2 初動分布から震央を推定し、 押し引きが四象限型に分布するように震央で直交する 2本の直線を引く。 参考: 地震発生時の震源での動き ( 発震機構) は、地表で記録した地震波の初動の押し引き の分布から知ることができる。 地震が断層の 動きによって起こるものとすると、P波の初 動は、 震央で直交する2本の直線によって分 けられた四象限型の分布を示す(右図)。 多くの地震について、 P波の初動の押し引 きの方向性を調べてみると、 四象限型に分布 するものが多い。 〈観測データ》 地表で記録した地震波の初動の押し引きの分布から、地震発生時の震源での動 き (地震機構)を推定する。 観測地点 淡路島 大阪 平成7年兵庫県南部地震 地震の発生時刻: 1995年1月17日 5時46分52.0秒 ・震源の位置:北緯34.6° 東経135.0° 深さ14.3km 地震の大きさ:マグニチュード7.2 押引引押 加平高和英南舞相 西群野知田部鶴生 多美 古物西渥長高 引押押押 浜座部城美浜遠 押弓 弓 ししし」 英田 南部 P波の初動 観測地点 押 し 坂 出 31 き 紀伊長島 し 多賀 和知 押 舞鶴 相生 押 31 き しき F┳┳ 渥美 押しの 地域 P波の初動 引き 引 引 美浜 押 の場 押 引きの 地域 押 引 引 長浜 引 引 きき ししし 2 24 24 24 き ・ 断層面 押しの 地域 引きの 地域 P波の初動分布 押し 引き 考察 1 & E of 3 132°E 初動分布の特徴を答えよ。 O 西城 長浜 物部 134° E 英田 加西 O 年 各島○● 「相生 美浜 和知多賀 大阪 一〇〇平群 高野○ 組 136° E 南部 32° N 古座 渥美 紀伊長嶋 138°E. 高速〇 TU MA 2 この地震を引き起こした断層の伸びる方向を 「北西~南東」のように答えよ。 ただし、 震度分布 (実習7) もふまえること。 番 氏名 -34'N

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

(4)です。答えは A→B→D→C です。 右の画像が解説です。解説呼んでもD→Cの順番が理解できません。教えていただきたいです🙇‍♂️

1007地層や岩石と地質構造 86. 変成作用を伴う地層の形成過程図1は、ある地点の岩盤を80m 掘削したボーリ ングの模式的な柱状図を横向きに示したものである。Aは玄武岩である。Bは灰色の石灰 岩で,Aとの境界付近にはAと同じ玄武岩の礫が含まれており,Cとの境界付近ではよ り白色で粗粒な組織に変化している。 Cは閃緑岩で, 上下の境界面付近では鉱物がより 細粒となっている。Dは砂岩と泥岩の互層で,図2のスケッチに示す構造がみられる。ま た,Cとの境界付近では。硬くて緻密な組織に変化している。 そこに スケール(1目盛りは10m)底に沿って A (38 B D 図1 BES (1) 下線部a およびcの組織の変化によって生じた変成岩の名称をそれぞれ答えよ。 (2) 下線部bの構造が生じた理由として最も適当なものを、次の①~ ④ から選べ。 ②周囲の岩石の圧力で鉱物が砕かれた 2000円 ① 中央部よりも急に冷えた ③ 中央部よりもゆっくり冷えたか ④ 中央部よりもマグマが貫入する速度が遅かった (3) (1)の2つの岩石を構成する鉱物に共通する特徴として最も適当なものを次から選べ。 ① 鉱物が一定方向に配列している ② 鉱物が白と黒の縞模様をつくっている ③ 鉱物が板状や柱状に薄く変形している ④ 鉱物が方向性をもたない 00⑩ (4) A~Dを形成順に並べよ。」 (14 宮城教育大改) TUO Ⓒ 泥岩 砂岩 泥岩砂岩 図2 (地層の向きは図1と同じ) OS S 1000

回答募集中 回答数: 0