地学
高校生

(4)です。答えは A→B→D→C です。
右の画像が解説です。解説呼んでもD→Cの順番が理解できません。教えていただきたいです🙇‍♂️

1007地層や岩石と地質構造 86. 変成作用を伴う地層の形成過程図1は、ある地点の岩盤を80m 掘削したボーリ ングの模式的な柱状図を横向きに示したものである。Aは玄武岩である。Bは灰色の石灰 岩で,Aとの境界付近にはAと同じ玄武岩の礫が含まれており,Cとの境界付近ではよ り白色で粗粒な組織に変化している。 Cは閃緑岩で, 上下の境界面付近では鉱物がより 細粒となっている。Dは砂岩と泥岩の互層で,図2のスケッチに示す構造がみられる。ま た,Cとの境界付近では。硬くて緻密な組織に変化している。 そこに スケール(1目盛りは10m)底に沿って A (38 B D 図1 BES (1) 下線部a およびcの組織の変化によって生じた変成岩の名称をそれぞれ答えよ。 (2) 下線部bの構造が生じた理由として最も適当なものを、次の①~ ④ から選べ。 ②周囲の岩石の圧力で鉱物が砕かれた 2000円 ① 中央部よりも急に冷えた ③ 中央部よりもゆっくり冷えたか ④ 中央部よりもマグマが貫入する速度が遅かった (3) (1)の2つの岩石を構成する鉱物に共通する特徴として最も適当なものを次から選べ。 ① 鉱物が一定方向に配列している ② 鉱物が白と黒の縞模様をつくっている ③ 鉱物が板状や柱状に薄く変形している ④ 鉱物が方向性をもたない 00⑩ (4) A~Dを形成順に並べよ。」 (14 宮城教育大改) TUO Ⓒ 泥岩 砂岩 泥岩砂岩 図2 (地層の向きは図1と同じ) OS S 1000
T 物は薄くならず一定方向に並ばない。 つまり, 鉱物の形にも鉱物の並び(組織)にも 方向性がないと言える。 (4) まず, B の最下部に含まれる礫がA起源なので, AよりもBの方が新しい。 次に、 Dには級化層理が見られ, 粒子が粗いものから細かいものに変化している右側が上 部になる。 つまり、全体として右側が上位と考えられる。
地学基礎

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?