学年

教科

質問の種類

地学 高校生

こちら2枚を教えて頂きたいです!!!💦🙇‍♀️

8改次の①~⑩0の文は各地質時代の出来事を説明している。 この文について問題に答え なさい。 ① 外形は鳥に似ているが、 あごには歯があり、 翼の先に鋭い爪をもつハ虫類と鳥類の両 方の性質をもつものが現れた。 ②ストロマトライトと呼ばれるドーム状の構造を作るシアノバクテリアが繁栄した。 ③ ほぼ、4回の氷期と間氷期が繰り返される氷河時代が到来した。 ④クチクラ層を持つクックソニアや維管束を持つ植物が現れた。 ⑤火山活動が活発になり、海洋における酸素濃度が急激に減少し、 海に生息する無脊椎 動物の90%以上の種が絶滅した。 ⑥フデイシが絶滅した。 また。 軟骨魚類や硬骨魚類が現れて繁栄した。 ⑦温暖な気候の時代で、 被子植物が繁栄した。 また、浅い海にはヌンムリテスが栄えた。 ⑧ 熱帯~亜熱帯の汽水域 (海水と淡水が混ざる水域)で巻貝のビカリアが栄えた。 ⑨ エディアカラ生物群に分類される硬い組織を持たず偏平な体をした生物が現れた。 ⑩0 ロボクやリンボク、フウインボクが大森林を形成した。 それらシダ植物の光合成が盛 んになったため、空気中の酸素濃度が一時的に高くなった。 (1) ① ~ ⑩0 の出来事はどの地質時代のものか。 以下にまとめなさい。 先カンブリア時代 古生代 ・中生代 新生代 (2) ① ~ ⑩0を古い順に並べなさい。

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

(3)おしえてください!

104 [地質断面図と地史の解読] 次の文章を読み、 下の問いに答えよ。 次の図はある地域の地質断面図である。 この地域には、 4つの地層 (A層~D層) と, 片麻岩 形成年代はシルル紀), 花こう岩, および500万年前に貫入した玄武岩の岩 脈が分布している。 また, 西に傾斜する断層, および不整合 が存在することが確認 されている。 ぼうすいちゅう B層からはフズリナ (紡錘虫)、 C層 からはトリゴニア(三角貝),さらに、 D層からは貨幣石(ヌンムリテス)の化石 が発見されている。 しゅうきょく なお、A層~D層は摺曲していて、 図に見られるのは摺曲構造のうちア の部分である。 また, 片麻岩はこの地域 で最も古い時代にできた岩石で,断層の 運動によって西方から地表にもたらされ たことが明らかにされている。 すなわち,この断層は イである。 (1) 上の文章中のアおよびイに適語を入れよ。 (2) A層からD層のうち,中生代に堆積した地層はどれか。 ③ 不整合の形成時期について述べた文として誤っているものを、次の①~⑤のう ちから一つ選べ。 ① 摺曲構造が形成される以前に形成された。 ② A層が堆積する以前に形成された。 ③ 花こう岩が貫入する以前に形成された。 x x X xx xx + + x + × + + x + + x + xxx: vx × xx × xxx xx × + x xx, + + + xxx +/ AU 片麻岩 LKX x xxx x x x x x t √ √₂ + + + * xxxxxxxxx × 花 + + "S" * + × xx × + xxx x x XXX X + 地表面 不 xxx × x × メ × -断層 東 不整合 Op.103 要点 Check ②p.97 要点Check 3 p.98 正誤Check 14 ④ 玄武岩の岩脈が貫入する以前に形成された。 ⑤ 西に傾斜する断層が形成される以前に形成された。 (4) 断層の形成時期として最も適当なものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 ① 先カンブリア時代 ② 古生代 ③中生代 ④ 古第三紀~新第三紀 ⑤ 第四紀 3 p.103 要点 Check p.105 正誤Check 16 (2000センター)

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

至急です! ここの全ての問題の意味と解き方が分かりません。 教えてください🙇‍♀️

3 大陸移動 地学基礎 キーワード 大陸移動説 ウェゲナー 超大陸 目的 南北アメリカ大陸とヨーロッパ大陸、アフリカ大陸は大西洋中央海嶺より分離し たと考えられている。 大西洋をはさむ南アメリカ東海岸とアフリカ西海岸の地形の 凹凸や岩石の分布などから、大陸移動説を理解する。 予習 1 科学者(ウェゲナー)は1910年に著書「大陸と海洋の起源」で大陸移動説を発表した。 2 古生代後期に超大陸が形成されていたとされ、(パンゲア)と呼んだ。 3 現在プレートの移動速度は一年間におよそ ( 7cm)と測定されている。 トレ 準備 はさみ、のり、 色鉛筆 ーシングペーパー 作業 実習1 大陸の移動速度を求める。 1 a-a′ b-b'′ c-c′の二地点間の経度差をそれぞれ求める。 201 2 各緯度における経度1° あたりの距離から二地点間の距離を求める。 3 今から1億5000万年前(中生代ジュラ紀) から移動が始まったとして、 1年あたり の大陸の移動速度を求める。 実習2 大陸に分布する岩石などから超大陸を復元する。 1 右図の南アメリカ大陸をトレーシングペーパーに写し、 大陸棚を含めて切り取る。 2 氷河の分布境界線、 ゴンドワナ植物群の分布地域、 古い岩石の分布地域を、 トレーシ ングペーパーの南アメリカ大陸と右図のアフリカ大陸の図中に着色する。 3 地形や岩石などの分布から、 トレーシングペーパーの南アメリカ大陸と右図のアフリ カ大陸が分裂する前の姿になるようにトレーシングペーパーを貼る。 結果 緯度 経度差 [°] a-a′ b-b c-c 経度1°あたり 中央海嶺から の距離 [km] の距離 〔km〕 69 110 103 考察 一般的なプレートの移動速度と比較して、 大西洋のプレート の移動は他の地域より活発と言えるか。 年 組 番 氏名 移動速度 [cm/年〕 15 30- n 60 45:30~1 3yof 75 60 45 1+80) wy. dix othe 30 15 石炭紀~ペルム紀の氷河の分布 石炭紀~ペルム紀のゴンドワナ植物種 20億年より古い岩石の分布 大西洋中央海嶺 大陸棚の境界線

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

答え渡されてなくて。教科書も学校に置いてきてしまいました。教えてください😓😓😓

○まとめ 過去の生物の遺骸や生活の跡が、地層に残されているものを何というか。 (2) 地層が堆積した年代を決めるのに役立つ化石を何というか。 [ 化石 「示準化石 「示相化石 ] (3) 地層が堆積した環境を推定するのに役立つ化石は何というか。 (4) 過去に栄えた生物を基準にして決めた地質年代の区分を何というか。 具体的に数値で何年前と表す年代を何というか。 (6) 地球誕生から5億4100万年前までの時代を何というか。 (7) 最古の微生物の化石は核をもたない生物と考えられているが、 何というか。 カンブリア紀以降、多数の生物が地球上から姿を消した事件が5回あった。このような事件を何という か。 (9) 火山灰など同じ時代に広い範囲に堆積し、地層の対比に有用な地層を何というか。 (10) 地球が誕生したのは、今から約何年前か。 (11) シアノバクテリアが集まってできるドーム状の構造を何というか。 (12) 酸化鉄とチャートが交互に堆積し縞状に見える堆積物を何というか。 (13) 原生代前期に現れた、核をもつ生物を何というか。 (14) 約23億年前と約7億年前に起きた、赤道まで氷河で覆われる現象を何というか。[ (15) 原生代末期に出現した硬い殻をもたない生物群を何というか。 (16) カンブリア紀に多数 多種類の無脊椎動物が突如出現した現象を何というか。[ (17) シルル紀に生物の上陸が可能になったのは、大気中に何という層が形成されたためか。 (18) 石炭紀に栄えたロボク·リンボクなどのシダ植物の遺骸は、現在の何のもとになっているか。 (19) 古生代末期には地球上の大陸がすべて合体して単一の超大陸が形成された。その超大陸を何というか。 (20) 中生代の陸上で反映したティラノサウルスやアロサウルスなどのハ虫類を何というか。 (21) 中生代末に恐竜やアンモナイト類などが絶滅したのは、地球に何が衝突したことが原因と考えられて いるか。 (22) 第四紀に氷床が広範囲に分布した寒冷な時期を何というか。 (23) 氷期に挟まれた比較的温暖な時期を何というか。 (24) 人類は、地球上のどの大陸で誕生したと考えられているか。 (25) 現生人類である新人は、何とよばれるか (学名)。

未解決 回答数: 1