学年

教科

質問の種類

地学 高校生

1枚目の写真の(3) 2枚目の問4教えてください!

f S 介 H 十て 4 T前 2Fリ にっしょく 25 せいやさんは, 三重県のある地点で 2012年5月21日の朝に日食を 観察し,次の日から2週間,日の入り後に,月の位置と形を観察した。 図1は,太陽月·地球の位置関係を模式的に表したものである。この ことについて,あとの各問いに答えなさい。 (1) 日食について, 次の(a), (b)の各問いに答えなさい。 (a) 日食が見られるのは, 月がどの位置にあるときか, 最も適当なも のを図1のア~エから1つ選び,その記号を書きなさい。 (b) 日食が見られるときの月を何というか, 最も適当なものを次の a~dから1つ選び,その評長 を書きなさい。 図1 もしきてき 地球 0 こうてんきと 地球の自転の向き 月の公転軌造 じょうげん か げん 満月 b 新月 c 上弦の月 d 下弦の月 a わくせい (2)月のように, 惑星のまわりを公転している天体を何というか, その名称を書きなさい。 (3)/図2は, ある日の日々入り後に観察した月と金星の位置を, 模式的に表 図2 したものである。金星の近くにある月はどのような形に見えるか,最も適 当なものを次のア~エから1つ選び,その記号を書きなさい。 月 一金星 向 イ エ 26 Aさんは、埼玉県内で 月お

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

地学基礎のリードαの地球の熱収支について応用問題です。 写真の(2)のような問いの時は太陽放射と地球放射は分けずに、全て合わせて考えるのですか?

(1) 図は大気圏に入ってくる太陽放射のエ ネルギーを100としたときそのゆくえ と、大気や地表のエネルギーの収支を 表している。文中の ア] を正しくうめ, 宇地球が受ける 宙太陽放射 100 地球からの放射 12 22 9 大気と 大気と 空気の 大雲の吸収へ散乱 雲の反射 雲の吸収大気と 雲の放射 <1023 - ウ 気 に数 a C 20 字を入れよ。 地|地表面の吸収 地表面 表 地表面 地表面の吸収 の放射 (2) 図に記入されていない数値も含めて, 次の場合の数値はどうなるか。 (A)地表面で吸収されるのは,太陽放射からのものと大気や雲からもどされるものと がある。その総量はいくらか。 るのた (B)大気と雲が吸収するのは太陽放射の一部と地表からの放射·蒸発· 対流などによ る熱の移動をあわせたものであるが,その総量はいくらか。予時落さ (3) 太陽放射に含まれる文中のウは大部分が大気圏で吸収され, 地表にはそれほ ど到達しない。この吸収を行っている大気の成分はなにか。 記述(4)上の文と図を参考にして, 地球大気の温室効果を説明せよ。 の反射 「潜熱輸送+熱対流等

未解決 回答数: 1