学年

教科

質問の種類

地学 高校生

太陽風とフレアの違いを簡単に教えていただきたいです🙇‍♂️ 画像は教科書の文章なのですが、読んでも特に違いが分かりません!よろしくお願いします。

5 かいき W ■彩層 皆既日食のとき,光球の外側に赤い大気の層が 見える。これを彩園という。 彩層の上部は, 噴出した気体 が,細長く針状の構造をなして並んでいる。 彩層の外側に は,コロナとよばれる100万K以上の非常に希薄な気体 が観測される(図1)。 D ■太陽風とフレア 太陽の表面からは,常に荷電粒子(電 子や陽子などの電気を帯びた粒子)が放出されている。こ かくらん れを太陽風という。太陽風は, 惑星の大気を撹乱したり, すいせい 彗星の尾を変形させるなど, 太陽系の天体にさまざまな影 響を及ぼしている。 また、黒点付近の彩層とコロナの一部が突然明るくなる ことがある。この現象をフレアという(図3)。フレアがお ガンマ こると,X線やy線などの電磁波 (p.12)の放射が強まり、 荷電粒子が大量に放出される。 これらの作用によって, 地 p.133) の活動が活発になったり, 通 球では, 信障害(デリンジャー現象)がおこったりする。 20 また,光球の外側に, 巨大な炎のような気体が見られる ことがある。 これをプロミネンス (紅炎)という(図1)。 プ ロミネンスには,彩層から噴出するものや, コロナ中に浮 いているものなどがある。

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

(2)のbとcを教えてください🙇🏻‍♀️ 急いでいます🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

大気と海洋一 第4章一 キ M 10, 111, 113. 120 9地球の熱収支◆127 大気のエネル 収支 例題35 図は、地球が受ける太陽放射を 100として,現在の地球のエネル ギー収支を表したものである。エ ネルギーの出入りの形式によって ア,, ウの3つに区分される。 。 0 ア, の放射をそれぞれ何 というか。 (2) 図のA, B,) Cにあてはまる 数値をそれぞれ答えよ。 (3) 図のD, Eにあてはまる現象をそれぞれ答えよ。 ア )が多く、 に較的多いが、 が,対流圏か 問題 118, 123 100 23 8 宇宙空間 12 とオゾンとの 大気の上端 -試験本試 改) 大 :20 大気圏 M つ選べ。 地表面 (海面) 114 C 23 7 DE A の花 (03 東海大 改) (2)大気のエネルギー収支はつり合っているので,宇宙空間から大気圏地表に入って きたエネルギーは, さまざまな形で放出されるが、収支は ±0 となる。宇宙空間,大 気圏,地表のそれぞれにおいて,入ってきた矢印の数値と出ていく矢印の数値の収支 が0となる。 (3) 水の状態変化に伴って放出したり,吸収したりする熱を潜熱という。 これに対して, ふつうの温度の形での熱の輸送を顕熱という。 (1) ア 太陽放射 (3) D 水の蒸発(潜熱) 考え方」 いは吸収する 早したフロン ーゾンを減少 業 水炭大 N本ま 『る。 大地 限収 (2) A 49 B 57 C 95 - 向ます |イ 地球放射 E 対流·伝導(顕熱) 解答 12. 大 問題 113 野合内るR問題 116, 120

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

答えが合ってるか確認してもらいたいです🙇‍♀️🙇‍♀️

地学基礎演習(フェーン現象) 2組 21番 氏名 クラスルーa 23日 1で ※下表は各温度(℃)における飽和水蒸気量の値 (g/m°)である。各問いで必要であれば用いること。 気温℃ 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 飽和水蒸気量 4.9 5.2 5.6 6.0 6.4 6.8 7.3 7.8 8.3 8.8 気温℃ 10 11 12 13 14 15 16 17 19 飽和水蒸気量 9.4 10.0 11.4 12.1 12.8 13.6 14.5 15.4 15.4 16.3 気温℃ 20 | 0 24 |( 25)| 20 22 23 27 28 29 飽和水蒸気量 17.3 18.4 19.4 20.6 21.8 23.1 24.4 25.8 27.2 28.8 気温℃ 30 31 32 33 (34) 35 36 37 38 39 飽和水蒸気量 30.4 32.1 33.8 35.7 37.6 39.6 41.7 43.9 46.2 48.6 第1問 風がA地点(標高 Om)からD地点(標高 Om)まで山を越えて吹いた。途中のB地点(標高 700m)から雲 ができ始め、山頂のC地点(標高 2500m)まで雲ができていた。 C b 188,88, 3t。 A地点での気温が 25℃だとすると、B, C, Dの各地点の気温は何℃になるか。 問2 問1のとき、A,B, C, D各地点での湿度を求めよ。 問1 679% 1 100%, 175%, 411% a666. 1.25 0,t09 2う/110 376115.20 1507 x6i5 25- 0o× 700 = 1P P 660 676 05 1P- T8Q× 1PoQ - 14-9 3600 65 33P7 1540 4f0 2/60 9t o × 2500 - 34 (OQ 9 第2問 右の図のように、ある山のふもとのA地点(気温 26℃, 湿度 75%) に湿った空気がぶつかって上昇するとき、標高XmのB地点で雲が生じ た。その後、山頂Cをこえると雲は消え、山の反対側にあるD地点に吹き 下ろした。これについて以下の各問いに答えよ。 (1)B地点の気温と湿度を求めよ。 21°℃ 100/% (2) B地点の標高を求めよ。 (3)山頂Cの気温を求めよ。 (4) D地点の気温と湿度を求めよ。 36°℃ 2000m 500m B IX D 1°C 'A[26°℃ 175%」 0.5 *L00Q : 2110 24,4 21- Tae y 0.25 ン 1508 (lt pe x 2500 = -36 It25 ト :こ a:

解決済み 回答数: 1