学年

教科

質問の種類

地学 高校生

地学でそれぞれのハワイ島からの距離を求めて、太平洋プレートがどのように動いているのか答える問題なのですが分かりません💦

**6 <ホットスポット> 北太平洋では、図1に示 すように、ハワイ諸島から アリューシャン列島付近ま で海山および火山島が列を つくって並んでいる。 これ らは、マントルに固定され た点状の熱源 (ホットス ポット) の上を太平洋プ レートが動いていくことに よってつくられたと考えら れている。 140°E 160° 180° 160° 140° 120°W 問2 ¥70 だ 明治海山 (7000万年前) N か 50° アリューシャン列島 60° ち 50° N ① 140 推古海山 (5960万年前) ハワイ諸 30° -20° 問3 -仁徳海山 40° ( 5620万年前) と 雄略海山 (4340万年前) 2 30° ハワイ諸島 ミッドウェー島 ハワイ島 の (2770万年前) (40万年前) 0 ネッカー島 20° (1030万年前) 問4 160°E 170° 180° 170° 160° 150°W 図1 図中の網かけの部分は水深2000mより浅い海域で 白抜きの丸は主な火山島を、黒丸は主な海山の位置を示 す。また()内の数字はそれらの形成年代を表す。 問1 縦軸に海山および火山島の形成 年代を、横軸に基点の火山島 (ハワ イ島)からの海山列に沿った距離を とり 図2のようなグラフを作成し た。グラフから読み取れるこの 7000万年間の太平洋プレートの動 きとして最も適当なものを,下の① ~④のうちから一つ選べ。 ① 太平洋プレートは, およそ一定 の速度で移動している 〔万年前〕 8000 海山および火山島の形成年代 明治山 6000 推古海山 仁徳海山 雄略海山 ミッドウェー島 4000 2000 ネッカー島 ② 太平洋プレートの移動速度は、 増加し続けている。 0 2000 4000 6000 (km) ハワイ島からの距離 以上静止していた時期がある。 ② 太平洋プレートは, 2000万年 図2 ④ 太平洋プレートの移動速度は、減少し続けている。

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

なぜマントルと外核の境界面の深さが2900㎞とわかるのですか教えてください🙇🏻‍♀️

直接波が 2 走時曲線震央距離を横軸に, 走時 (地震波の到〔秒] 達時間) を縦軸にとったグラフ。 先に到着 屈折波が 先に到着 60- (1)震央距離が短い地震 震央距離が数百km 程度走 の地震の走時曲線の折れ曲がりから,モホロビチッ チ不連続面の深さがわかる。 屈折波 40- 速度 大 時 20- 直接波 (2) 震央距離が非常に長い地震 S波が震央距離 103° より遠くに伝わらないことから, 外核が液体であ ること, マントルと外核の境界面の深さが約 速度 小 0 100 200 300 400 震央距離 [km] 速度 小 直接波 2900kmであることなどがわかる。 震源 (速度小) |地殻 モホ面 速度 大 屈折波 震央距離が短い地震 マントル (速度大 [分] 25] 201 S波 走時 P波 -S波 S波の影 ---内核の表面で反射 したP波 103% P波 15 P波 の影 10 P波は外核とマントルの境界 で屈折するため,地表に P波の影の部分(シ P波の S ャドーゾーン】 波 ができる。 の 143° 影 5 P波 震源 -180 103° 143°(角度) ←マントル核→ 内核 外核 マントル 地殻 45° 90° 135° 180° 地殻 <固体〉〈液体> 0 0.5 1 1.5 2 <固体> FeNi (Fe,N) (かんらん岩質) 震央距離 〔万km〕 6400 5100 2900 0[km〕 震央距離が非常に長い地震 40 第1部 固体地球とその活動

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

(2)の問題で毎回計算ミスをしてしまうんですけど、簡単に計算できる方法などあったりしますか?

重要問題 1 地球の大きさ 地球の大きさに関する次の文を読み, 後の問いに答えよ。 紀元前230年ごろ、エラトステネスが初めて地球の大 きさを計算した。 計算には,夏至の日の太陽の南中高度 がエジプトのシエネでは90° シエネからほぼ真北に 900kmのところにあるアレクサンドリアでは 82.8°であ ることを利用し, 地球は球形であると仮定した。 ((1) アレクサンドリアとシエネの緯度差を求めよ。 アレクサンドリア 天頂 太陽光 82.8° 90° シエネ 2 文中の数値を用いて, 地球の半径を有効数字2桁で 求めよ。なお, 円周率は 3.14 とする。 ● センサー 同じ天体の南中高度の 差は緯度の差に等しい。 解説 (1)2地点の緯度差は、下の図のβである。 太陽光線 は平行なので,β = α となる。 よって, ●センサー 地球の大きさは, 弧の 長さが中心角に比例する ことを利用して求める。 センサー [有効数字の計算] 途中の計算では問題文 の指示より1桁多く計算 し、最後に四捨五入して 指示された桁にすればよ α =90° 82.8°=7.2° (2) シエネとアレクサンドリアとの 緯度差は7.2° であり、 またその 間の距離は900km である。 中心 角と円弧の長さとの比例関係か ら、地球の半径をR とすると, 900km 2×3.14×R = 7.2° : 360° 900kmx360° したがって, R=- -≒7166km 2×3.14×7.2° 有効数字2桁のため, 7.2×10km と答えればよい。シリ い。 答 (1) 7.2°(2) 7.2×10°km な るほど! 地球の大きさの計算 求めるものが円周の長さか半径か、間違えやすいのでよく注意しよう。

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

この 問題の③の文についてなのですが、自分が考える太陽の向きと進行方向だと、日差しが差し込むかなって考えてたんですけど、どうも違くて… 誰か解説してくださるとありがたいです!よろしくお願いいたします🙇

ることから,小売の方 えたか(減ったか)ということがわかりやすい。 たけ増 [台] 本間は、移動 を問う, 新傾 駅に向かうと ①正文 図 問3 サクラさんは,図1中の静岡駅を午前10時に出発した列車に乗り、焼津駅までの車窓 からの景観を観察した。 図2は安倍川駅付近の拡大図であり、図3は用宗一焼津間の拡 大図である。 車窓からの景観を説明した文として最も適当なものを、次の①~④のうち から一つ選べ。 (平成29年度大学入学共通テスト試行調査〈改〉) ① 静岡駅を出て安倍川を渡る際に地形図と見比べたところ, 地形図で示された位置 と,実際に水の流れている位置が異なっていた。 ②図2の安倍川駅を出発すると, 車窓の進行方向の右側に山地が見え, 市街地より 山側の斜面は全体が針葉樹林に覆われていた。 えば大雨 に想像が 誤文: が広が 大部分 ③ 誤文 る。 に用 れば 誤 津 ③ 用宗駅付近を走行している際に, 日差しは進行方向の右側から差し込んでいた。 北 ④ 用宗一焼津間のトンネルを出た所からビール工場までの間, 進行方向の左側に海 が見えた。 区

解決済み 回答数: 1