学年

教科

質問の種類

地学 高校生

至急よろしくお願いします。 地学基礎の地球の活動の問題です。 セミナーに載っていたこの大問の(3)がわかりません。 どうやってかんらん石の質量を求めるのですか。 頭悪くてわかりません😢

77. 火成岩の形成■文章を読み、次の各問いに答えよ。の品出によってしだいに「 誕生したばかりの地球の表面は,高温でマグマ の海に覆われていたが, 地球の冷却に伴い,マグ マの海はかんらん石などの鉱物が順に晶出しなが ら固結し, 固体のマントルが形成された。 このこ ろ始まった固体のマントルの対流運動は現在でも 続いており,中央海嶺やホットスポットのような マントルの上昇部ではマグマが発生している。 (1) 下線部のマグマが地中深くで固結したときの 岩石名を答えよ。 れなさで起 (2) 図は(1)の岩石を顕微鏡で観察したときの模式 図である。 A, B, C, 3種類の鉱物の晶出順 序を答えよ。 2mm)に 置 (3) 表にマグマの海とかんらん石の化学組成 (質 量パーセント) を示す。 10トンのマグマの海か ら6トンのかんらん石が結晶した後のマグマの SiO2, FeO, MgO, CaOの化学組成を質量パー セントで求めよ。 (09 北海道大改) A 成分 SiO2 Al2O3 Fe2O3 FeO MgO CaO Na2O H2O マグマの海 45 1 3 8 38 3 1 1 C. er かんらん石 ROGON 42 0 0 9 49 0 0 20 FR 舌 4. 火山活動5

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

ここの問題の解答が付いていないので、答えがわかる方解説付きで教えて欲しいです。 高2地学基礎です。

5 10 10 章末問題 1 右の天気図を見て,次の問いに答えよ。 (1) A,Bの高気圧はそれぞれ何とよばれるか。 (2) この天気図の季節として最も適当なものは①~⑤のどれか。 30° ① 冬の終わりごろ 2 秋の終わりごろ 13 梅雨のころ 4 真夏 ⑤ 真冬 12 右の雲画像を見て、 次の問いに答えよ。 (1) この雲画像はいつの季節のものか。 (2) このような雲ができるのは,どのような気圧配置のときか。 (3) 日本海や太平洋に見られる筋状の雲は何か。 次の中から最 も適当なものを1つ選べ。 ① 巻雲 ④ 乱層雲 ⑤ 積雲 ② 高層雲 ③ 層積雲 3 次のA~Cの文を読み、以下の問いに答えよ。 「40 20° 120 130 高B 150 日本海に発達した低気圧があり、その年の立春以降初めて強い南よりの風が吹いた。 B 日本列島付近に高気圧の中心があり、よく晴れた天気になった。 C 北太平洋高気圧が弱まり, 大陸に高気圧ができて, 日本付近に停滞前線が現れた。 (1) A~Cの文に関連した語句をそれぞれ次の中から選べ。 ONTRACTER ① 放射冷却 ② 梅雨 ③ 秋雨 ④ 春一番 (2) Bのような高気圧を何とよぶか。 ⑤ 木枯らし 第3章 日本の天気

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

問3が全くわかりません。。。 テストが近いので誰か教えて欲しいです....!!!

コメント&メモ 42° 東北地方太平洋沖地震の陸域及び海域の地殻変動 (水平) 41° 40° 39° 38° 37⁰ 50 36° 0 35° 138° 139° 4 to G 140° 25 西:ユーラシア東:太平 90 141° 図1 19. (地震と地殻変動) 2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震では、図1、2 120. G ように地震の前後で大きな地殻変動が観測された。 これに関する以下の各問いに答えよ。 GEONETによる地殻変動 海底地殻変動観測による地殻変動 ☆本震の震央 (2011/3/11 M9.0) 142° 問2 5m->> a. 100km 143⁰ 144° 日本海溝 145° b. OT- 東北地方太平洋沖地震の陸域及び海域の地殻変動(上) 42° 41° 40° 39° 38° 37° 36° 35° Do Bo 60 138° 139° totho 140° 141° C 図2 → GEONETによる地殻変動 繰り返 ・海底地殻変動観測による地戦えよ。 ☆本震の震央 (2011/3/11 142° SIE 日本海溝 問4 この地震を起こした断層は何という種類の断層か。( 16830A 140(km) 143° 150 100km 50cm 144° 図1の右下の矢印の長さを5m とすると震源 (印) の水平方向 変動距離は何mになるか。 次の中から最も適当なものを選び答えよ。 15 25 35 45 TL (COTH 問 m 図1、図2の日本海溝の西側、東側のプレート名を答えよ。 西側( )、東側 問3 これらの地殻変動から、日本海溝の西側、東側のプレートにはどの ような力がはたらいていたと考えられるか。 下図より記号で答えよ。 四国 1970 d. を続に JEBA 日本海溝 ) T1 100 50 の問 20 問1 )

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

問3が全くわかりません。。。 テストが近いので誰か教えて欲しいです....!!!

コメント&メモ 42° 東北地方太平洋沖地震の陸域及び海域の地殻変動 (水平) 41° 40° 39° 38° 37⁰ 50 36° 0 35° 138° 139° 4 to G 140° 25 西:ユーラシア東:太平 90 141° 図1 19. (地震と地殻変動) 2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震では、図1、2 120. G ように地震の前後で大きな地殻変動が観測された。 これに関する以下の各問いに答えよ。 GEONETによる地殻変動 海底地殻変動観測による地殻変動 ☆本震の震央 (2011/3/11 M9.0) 142° 問2 5m->> a. 100km 143⁰ 144° 日本海溝 145° b. OT- 東北地方太平洋沖地震の陸域及び海域の地殻変動(上) 42° 41° 40° 39° 38° 37° 36° 35° Do Bo 60 138° 139° totho 140° 141° C 図2 → GEONETによる地殻変動 繰り返 ・海底地殻変動観測による地戦えよ。 ☆本震の震央 (2011/3/11 142° SIE 日本海溝 問4 この地震を起こした断層は何という種類の断層か。( 16830A 140(km) 143° 150 100km 50cm 144° 図1の右下の矢印の長さを5m とすると震源 (印) の水平方向 変動距離は何mになるか。 次の中から最も適当なものを選び答えよ。 15 25 35 45 TL (COTH 問 m 図1、図2の日本海溝の西側、東側のプレート名を答えよ。 西側( )、東側 問3 これらの地殻変動から、日本海溝の西側、東側のプレートにはどの ような力がはたらいていたと考えられるか。 下図より記号で答えよ。 四国 1970 d. を続に JEBA 日本海溝 ) T1 100 50 の問 20 問1 )

回答募集中 回答数: 0