地学
高校生
57の解き方、(1)以外教えてください<(_ _)>
57.室戸岬の変動図は1895年を基準にとって, 室戸岬の上下変動の変遷を表
である。以下の各問いに答えよ。
(1) 1946年の南海地震の際, 室戸岬は急激に隆起
し、その後の2,3年間は速いペースで沈降し
た。 地震後2,3年間の変動を差し引くと, 地
震に伴ってどれだけ変動したといえるか。 最も
適切な値を、次の①~ ⑤ のうちから1つ選べ。
② -0.50m
① -0.30m
③ +0.80m
④ +1.00m ⑤ +1.30m
(2) 地震後2,3年間を除き, 室戸岬の平常時の沈
降速度が0.60cm/年だと仮定する。 平常時の
変動が12万年間継続したときの沈降量は何mになるか。
(3) 室戸岬では,12万年前に海岸線付近で形成された地形面が標高1.8×10ml
ている。 1回の地震の際の隆起量が (1) の値と仮定したとき, 南海地震の発生周期ま
になるか。
ARMACHADSON AU (104
20
100 TO
(cm)[
% 50
1900 1920 1940
IG --0.7cm/年
-50
ヤ
観
1%の
護源
申し
室戸岬の上下変動の変通う動
上下
コル
24
57. 室戸岬の変動
解答 (1) ④ (2) 7.2×10m (3) 1.3×102年
解説 (1) 南海地震時の急激な隆起量 130cm から, その後2,3年間の沈降量 30cmを差
引くとおよそ100cm(+1.00m) になる。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉