地学 高校生 2年弱前 答えていただきたいです 問2 次に示す五つの距離または大きさ (ア)最も短い(小さい)もの きい)ものを記号で答えよ。 (ae)について、 3番目に短い(小さい)もの (イ) (ウ) 最も長い (大 a: 光が真空中で1分間に進む距離 (80 b: 太陽の直径 (44μ C: 地球が太陽から最も遠ざかる距離(遠日点距離)と、太陽に最も近づく距離(近日点 距離)との差 d: 2022年5月3日の火星と地球の間の距離 e: 月-地球間の平均距離 問3 地球の公転について、以下の問いに答えよ。 (1) 2022年の小寒から立春まで、地球が太陽の周りを30° 公転するのにかかる日数は何日か (2) 2022年の小暑から立秋まで、地球が太陽の周りを30° 公転するのにかかる日数は何日か (3) (1)と(2) の答えが異なる理由を説明せよ。 365 360 問4 太陽系外惑星の発見のために用いられている代表的な観測方法のうち、惑星の重さについ ての情報が得られる方法の名称と、 その観測原理について説明せよ。 回答募集中 回答数: 0
地学 高校生 2年弱前 分かりません…教えてください! 問2 右の図中のA、B、Cは地震観測所の位置を表し ている。各観測所で観測された地震を分析したとこ ろ、各地点から地震の発生源までの距離がわかっ た。それをもとに右の図中の円は、 各観測地点から 地震の発生源までの距離を半径として描いたもの である。この3つの円をもとに、 震央の位置を求め、 その点にを書き込め。 答えは右の図に書き込むこ と。 (何も書いていないと再提出なので注意!!) 【答えの書き込み方法 (解答のヒント)】 ①補助線を3本書き込む (補助線がないと0点) ②その補助線の交点が求めるものである。 Infa S 解決済み 回答数: 1
地学 高校生 約2年前 この地学の2年の問題のやり方が 解説見ても全然わかりません 至急よろしくお願いします🙇♂️ 2問ともです 一部回答訂正 が( ことが確認された。 5 エラトステネスの方法 地球の形を球, 半径をrkm, π = 3.14 として, 次 の問いに答えよ。 ① 同一線上の2地点間の距離をLkm, 緯度差を0°として0を他の文字 や数字を使って表せ。 ②r=6400km 0 = 7.5° とするLは何kmになるか。 有効数字を2桁で答 えよ。 25 ① (2) 未解決 回答数: 1
地学 高校生 約2年前 至急!!①と②詳しく教えてください! 2 5 エラトステネスの方法 地球の形を球,半径をr〔km〕, 円周率を元として, 次の問いに答えよ。 ① 同一線上の2地点間の距離をL [km], 緯度差を0[°〕として0を他の 文字や数字を使って表せ。 日:2=360:2 2010 = 3606 ② r=6400km, 0=7.5° とする L は何km になるか。 円周率を3.14 として 有効数字を2桁で答えよ。 10₁ = 1804/10 20X6400K 30048 回答募集中 回答数: 0
地学 高校生 約2年前 赤線の部分の答えがイになるのですが、解説を見てもよく分かりません。解説お願いします🙇♀️ 13 地球の形 地球の形に近い楕円体および北緯45) の地点を表す図として正しいものを 次の(ア)~(エ)から選べ。 また, 北緯 45°の地点から経線に沿って結んだ距離が近いのは,北極 赤道のどちらか。ただし、わかりやすくするために、図では長軸方向と短軸方向の半径の 違いを誇張して描いている。 北緯4.5° 45 北緯45° 45% 北極 北緯45゜ 北極 赤道赤道 45° 北緯45° 北極 内赤道 未解決 回答数: 1
地学 高校生 約2年前 お願いします🙇♀️ 1 目的 地震波が伝わる様子から、直接見ることができない地球内部の構造を調べる方法を知る。 2 準備するもの 定規、 赤ペン (赤鉛筆) 3 実習 ワークシートの図は2003年7月26日に発生した宮城県北部地震 (震源の深さ12km、 M6.4) の各地 の地震動の記録を、震源からの距離に応じてならべたものである。 この図を使って、 地震波が各地点に 伝わるまでの時間のグラフ ( 走時曲線という)を書きなさい。 走時曲線と地球内部の構造 (1) 各地点の地震動の始まり(矢印)に赤丸をつけ、震源に最も近い地点の記録と遠い地点の記録と を直線で結びなさい。 (2) (1) の結果から、各地点の記録をつなぐと、どんな形のグラフになるか予想しなさい。 (3) 震源に近い地点から、地震動の始まりを直線で結び、のばし てみよう (Aとする)。 (4) 震源から遠い地点から、地震動の始まりを直線で結び、 のば してみよう (Bとする)。 (5) 2つの直線がぶつかる点を境に、 震源側はA、遠い側はBを 赤ペンでなぞってみよう。 (6) Aが震源距離 0 [km] の線 (グラフの左端) とぶつかる点、Bが 震源距離 250[km] の線 (グラフの右端)とぶつかる点の時刻、 A とBがぶつかる点の震源距離と時刻をそれぞれ読み取り、 グラフ に記入する。 4 考察 (1) AとBがぶつかる点より震源に近い地域の地震波の速度を求めなさい。 式 図1 直線A、Bの引き方 答: (2) AとBがぶつかる点より震源から遠い地域の地震波の速度を求めなさい。 式. 答: (3) (1)(2)から、観測された地震波速度はどのように変化しているか。 _[km/s] _[km/s] 回答募集中 回答数: 0
地学 高校生 約2年前 お願いします エラトステネスの方法で地球の外周が45000kmと出ました 実際は40000kmです 何%の誤差でしょう という問題の解き方と回答を教えていただきたいです 解決済み 回答数: 1
地学 高校生 約2年前 計算方法が分かりません。 なぜこの答えになるのか解説お願いします。 2 x 1.37 [km/m²] x 3.14 x (6400 × 10³ [m]) = 1.76 x 1014 [km] $1.76 × 1014 kw 解決済み 回答数: 1
地学 高校生 2年以上前 星の明るさの問題です (2)0.4等級の星の明るさは4.4等級の星の明るさの何倍か。と言う問題です。私は39倍と回答しましたが誤差が大きいため赤線の計算方法がいいと書いてありますが、この計算式はどうやってだせるんですか?わかる方説明お願いします😭 163 星の明るさ 次の問いに答えよ。 (1) 1等星の明るさは6等星の明るさの何倍か。 2 0.4等級の星の明るさは4.4等級の星の明るさの何倍か。 (3) 3等星の明るさは1等星の明るさの何位か 解決済み 回答数: 1