回答

 もう遅いかもしれませんが……一応調べてみたので置いときます。結論を先に言うと、緯度の測定の仕方が(イ)のようになるから、です。

 まず、地球は遠心力の影響で赤道方向に膨らんだ形になっているので(エ)、(オ)は除外できます。

 次に、(ア)と(イ)ですが・・・
 緯度の定義は、「その地点から鉛直(真下)の方向へ伸ばした線と赤道面が作り出す角度*」です。
 ここで言う鉛直というのは、地表面に対して直角に下ろされる線のことです。
 (ア)の方は、"その地点と地球の中心を結んだ線"と"赤道面"の角度で緯度が表されており、不適。(イ)の図中では"地表面に対して直角に引かれた線"と"赤道面"で緯度が表されており、こちらが正しいです。

よって、解答は(イ)、北緯45°地点に近いのは赤道になります。

*緯度はその地点と地球の中心を結んだ線(図アのように)を基準にして測定するワケではないというのがポイントです。これは、地球が球体ではなく楕円体だからです。

https://kou.benesse.co.jp/nigate/science/a13g01bb03.html (←このサイトの上から3番目の図が緯度の測定方法を分りやすく表していると思います)

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?