学年

教科

質問の種類

地理 高校生

至急です。高2、地理総合。地図 教えてください。

地図を読める人になろう 「方位」 年 組 番・氏名 《読み方》 「方位」…どっち??… 1. 「地形図」は通常、 どの 「方位」 になるように描かれているか...? 」 を示す ・下が方位の「 16方位図 15 」 を示す 14 」 を示す 13 •上が方位の「 ・右が方位」を示す ・左が方位の 1.[ 5.[... ] 6[... 9. [ .] 10[ ] 14[ 2.右の「16方位図」の1~15の 「方位」 は...? ]2[] 3[ .] 4[. 7[_... ] 8[ ] 11[. ] 12[ 13. 3.下の地図中の 「JR駅」 を降りて神社まで歩いてみた・・・ 各問に答えなさい。 ] 15[ 文 200m A 橋 B橋 卍 駅 + 北 港 12 11 北 1 2 3 4 5 10 6 9 8 7 (1)JR駅から見て··· ①A橋の方位は )で、 直線距離では約 ( m)の所にある。 ②B 橋の方位は ( 直線距離では約 ( ③寺院の方位は( で、 m)の所にある。 で、 直線距離では約 ( m)の所にある。 文 (2)JR駅から駅前の道路を 「南」に向かっ て歩いていくと・・・ ④最初の交差点の交差点の北東側の角に 文小・中学校 〒 郵便局 X 交番 + 病院 は( 11 神社 卍 寺院 田 く 〇 果樹園 公園 店の多いところ || 住宅の多いところ HOJR 19 ⑥2つ目の交差点を方位 ( 小学校があった。 ⑤南西側の角にある ( 出してから、 西に向かって歩いて行った。 に行くと、 があった。 )で手紙を )に利用されてい ⑦小学校の前のT字路を方位 ( )に行くと、神社に上っていく坂道があった。 神社の東側斜面は ( (2)神社から、歩いてきた市街地を眺めてみるとを... ⑧北を見ると線路の向こうに( )があり、JR駅は16方位で ( )の方角に見えた。 寺院のすぐ南には( が建っていた。 JR駅から400mほど南に行くと( )が広がっていた。 (3)地図中のa◇の中に「発電所」 の地図記号を記入しなさい。 (4) 地図中に「JR駅を降りて神社まで歩いた」 道順を赤ー線で記入しなさい。

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

学校の宿題で ①から⑬まで教えてください

地理 6 世界と日本の人口 資源 · 日本の人口の変化と人口問題 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 こうれいか 減少し始めた日本の人口 日本の人口は, 1980年を過ぎたころから (①) 数 が減り、(②) 者が増えた結果, 少子高齢化が進み, 2010年以降は人口が減 少している。 とうきょう かながわ 都市と農村の人口 人口の東京,神奈川, 大阪, 愛知などの都府県への集中が著 おおさか あいち いちじる ③③ けん なごや しい。 東京圏, 大阪圏, 名古屋圏を合わせて三大 (3) とよぶ。一方, 農村で は人口の減少と高齢化が進んだ結果, 地域社会の維持が難しくなった (4) が 問題になっている。 ④ 5 次のア~ウは, 1935年, 1960年、2015年の日本の人口ピラミッドである。 1960年の人口ピラミッドを選んで, 答えを記号で⑤に書きなさい。 80 60 ア -80 80 歳 歳 -60 60 40 男 女 -40 40 20 10 8 6 4 2 0 2 4 6 8 10 ⑥ イ 80 80 歳 -60 60 ウ 80 歳 -60 (7) 40 40 女 40 -20 20 20 20 -20 0 OLL 0 10 8 6 4 2 0 2 4 681 10 % 10 8 6 4 2 0 2 4 6 8 10 ( 総務省資料) 9 ■日本の資源・エネルギー 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 資源輸入大国・日本・・・かつては日本国内に多くの鉱山があったが,現在ではその (10 へいさ ほとんどが閉鎖されている。 そのため, 石油や石炭, 鉄鉱石などの (⑥)は, ...... ほとんどが輸入にたよっており, (7) は著しく低くなっている。 11 日本の電力をめぐる問題・・・ 1950年代ごろまでの日本は,山地に建設したダムの 水を利用した (8) に電力の多くを依存してきた。 現在では, 石油や石炭、天 然ガスを燃料とする (9) が中心となっている。 いぞん 12 資源の活用と環境への配慮 日本では, 太陽光や風力などの ( 10 ) を利用する 取り組みが各地で行われている。 また, ごみを減らすため, (11) (ごみの減量) や (1) (再生利用) (1) (再使用) といった取り組みもさかんである。 世界の鉱産資源の分布と消費 [記述 まいぞうりょう 14 エネルギー源や工業の原料として使われる鉱物の埋蔵量を見ると、広く世界に 分布しているものもあるが特定の地域に集中しているものもある。 これらの関係 について,語群の語句を使って説明しなさい。 群 石炭 石油 鉄鉱石 中東諸国 13

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

XYがコンビニかまちづくりセンターのどちらかが入るのですが、これは図3の下の方を見ると数はまちづくりセンターの方が多いから1km未満で行けるところが多いからYとなるのですか? どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

eae ares 問3 マサさんと合流後、市役所を訪れたサチさんたちは、浜田市が地域住民に る活動を推進するためにまちづくりセンターを設置していることを知り、 の立地を他の施設と比較した。次の図3は、浜田市における人口分布といくっ かの施設の立地を示したものである。また、後の図4は,図3中の小学校区 a~cのいずれかにおける最寄りの施設への距離別人口割合を示したものであ 図4中のXとYはコンビニエンスストアとまちづくりセンターのいずれ か,サとシは小学校区bとcのいずれかである。 まちづくりセンターと小学校 区bとの正しい組合せを、後の①~④のうちから一つ選べ。 社会教育や生涯学習 協働の地域活動を推進する拠点施設。 27 サ シ 小学校区 a (サ a mol 05 ☐ □ C 国勢調査などにより作成。 図 3 D 太 2024年度 本試験 31 小学校区 a 0 20 40 60 80 1km 未満 1~3km 3km以上 施設への距離は, 直線で計測した。 国勢調査などにより作成。 図 4 人口 ( 2020年) ① ② ③ 500人以上 100~500 人 まちづくりセンター X X Y 03km 50~100人 1~50人未満 小学校区b サ シ 市直内 10 PM 施設 ●コンビニエンスストア □まちづくりセンター 国食品 002 シ サ

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

①路面電車の記号なくないですか??💦どこにあるのか教えてください💦

大 問2 大分市の駅前商店街の観察から景観変化に関心をもったリョウさんは,新旧の地図を比 北 較することにした。後の図2は、 大分市中心部における1930年に発行された2万5千分の 1地形図(原寸,一部改変)と,これとほぼ同じ範囲の2018年の地理院地図である。図2か ら読み取れるこの地域の変化を述べた次の会話文中の下線部 ① ~ ④ のうちから,適当でな いものを一つ選べ。 10 サッキ 「昔の大分市中心部の地形図を, 大学の地理の先生からもらってきたよ。 イン ターネットから出力した現在の地図と比べてみよう。大分駅前から北へ延びる大 通りには,かつては駅前から市街地中心部や海岸線に伸びる路面電車があった んだね。 今もあったら便利だろうね」 リョウ 「路面電車は近年見直されてきているよね。 海からの玄関口であるフェリー発 ② 着所は,昔は『師範校』 だったんだ」 サッキ 「西側の山麓には、 『歩四七*』 や 『練兵場』 などの表記から分かるように, 軍用地 があったんだね。 現在では一部は学校用地などになっているのかな。 大分城の ③ 北東に広がる区画整理された地区も、今では宅地化しているね」 ④ リョウ 「地図を見比べて確認しながら,もっと大分の街を歩いてみたいね」 *歩四七は、歩兵第47連隊を省略して示したものである。 水が高ま

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

問5なのですが、Qがサで、Rがシの理由がわかりません。学校で解いたのですが、答えだけ言われて解説がなく、困ってます… どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

問5 アフリカには、言語や生活文化の異なる多くの民族が暮らしている。 しかし、 各民族の母語がその国の主な使用言語となっている国は少ない。 次の図3は、 アフリカ諸国の主な使用言語の分布を示したものである。 また、下の文章は、 図3の読み取りとそれに関連することがらについて述べたものであり、文章中 の空欄PRには次ページのサ~スの文のいずれかが当てはまる。 空欄 PR とサースとの正しい組合せを、次ページの①~⑥のうちから一つ選べ。 6 ナイジェリア 第1問 アフリカ サ 特定の民族が政治的・経済的に有利にならないようにする シ 母語の異なる民族の共通語として国を越えて広く使われている スイスラーム (イスラム教) を信仰するアラブ民族が大半を占める ① ② ③ ④ P サ サ シ シ ス ス ス シ サ サシ スサ サス シス QR シ 北部 アラビア 1日植民地 に従う ■英 語 ■ フランス語 X ポルトガル語 アラビア語 スワヒリ語 その他 図 3 北アフリカにはアラビア語を主な使用言語とする国が多く分布している。こ Pためである。 中南アフリカには旧宗主国の言語が主な使用言語 れは, ためである。 東部のケニア となっている国が多くみられる。 これは, Q やタンザニアでは,現地の言語にアラビア語の影響が加わって形成されたスワ ヒリ語も主な使用言語となっている。これは R ためである。 問6 サハラ砂漠以南 (サブサハラ)のアフリカには、 多産多死の人口動態を示す発 展途上国が多くみられる。 次の図4は、 サハラ砂漠以南 (サブサハラ)のアフリ カの国々が多産多死となる要因について, 出生率が高い理由と死亡率が高い理 由とに分けてまとめたものである。 出生率と死亡率が高い理由として適当でな いものを, 図4中の①~⑧のうちから二つ選べ。 ただし, 解答の順序は問わ ない。 7 8 多産多死の人口動態 出生率が高い理由 死亡率が高い理由 ① 子どもを労働力とみなす考え ② 社会保障制度の整備の遅れ ③ 家族計画の実行率の低さ ④ 所得水準の上昇に伴う扶養力向上 ⑤ 民族紛争や内戦による犠牲者の多さ ⑥ 食料不足による乳幼児死亡率の高さ ⑦ 老年人口率の上昇 ヨーロッパ ⑧ HIV など感染症の蔓延 図4 -119-

解決済み 回答数: 1
1/10