地理
高校生
解決済み

学校の解説で、まず、①③はトルコが黒くないから除外と言われたのですが、なぜですか?
また、②④はどこを比べたら良いのですか?学校で色々言われたのですが、先生の解説で国が行ったり来たりして結局どこを見れば良いのかわからなかったので教えていただきたいです🙇‍♀️
どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

問4 アフリカから西アジアにおいて、イスラム教信仰者が過半数を占める地域を 示した地図として最も適当なものを,次の図3中の①~④のうちから一つ選 28. ① トルコ ナイジェリア ② 図 3 ④ エチオピア スーダン

回答

✨ ベストアンサー ✨

下の図の赤い楕円がサハラ砂漠とその周辺の乾燥した地域です。
イスラム教は、西アジアと似た自然環境の地域=北アフリカや中央アジアで信仰されています。
だから、サハラ砂漠のあたりまではイスラム教だと考えたらいいですね。

ゆる

教えてくださりありがとうございました🙇‍♀️サハラ砂漠のあたりまでらイスラム教だとしっかり覚えときます!
あまりこの問題とは関係ないかもなのですが、ひとつお聞きしたいことがあるのですが、共通テストの範囲で宗教はどれぐらいの範囲覚えてると良いのですか?個人的にアジア、ヨーロッパあたりがごちゃごちゃしててヨーロッパはキリストが多く、インドはヒンドゥー教が多いぐらいしか知らず、キリスト教で言えば、どこがカトリックでプロテスタントでとかが理解できてなくて…教えていただきたいです🙇‍♀️
あと、学校で前に白い革命を習ったのですが、学校の課外で演習をしてると先生が解説で緑の革命とか色々な革命名をいうのですが、それも覚えるべきなのですか?私が実際に受けてきた模試では見たことがないのでどうなのかなと思い、意見をお聞きしたいです🙇‍♀️

たくさん言ってしまいすみませんが、お時間がある時に教えていただけると幸いです🙇‍♀️すみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

地道な地理

キリスト教の3つの宗派は、ヨーロッパの東=東方正教、南=カトリック、北=プロテスタント と基本を押さえましょう。
それができたら、例外が1か所、東ヨーロッパなのにカトリックのポーランド。
ほかの地域は、イギリス(プロテスタント)の植民地だったアメリカ、カナダ、オーストラリアなどはプロテスタント。
南ヨーロッパのスペイン、ポルトガル(カトリック)の植民地だったラテンアメリカ、フィリピンはカトリック。

ゆる

教えてくださりありがとうございました🙇‍♀️
宗教をまとめてくださったのを送ってくださりありがとうございました🙇‍♀️しっかり地図を見ながら覚えます!
本当にありがとうございました😊

地道な地理

「○○革命」については、覚えるというか、どういうことが起こっているかを知っていることが大切です。
「緑の革命」は、穀物(米・小麦・トウモロコシ)の多収量品種を開発して普及させること。
「白い革命」は、インドで牛乳などの乳製品の消費量が増えていること。
「ピンクの革命」は、インドで鶏肉の消費量が増えていること。
「白い」と「ピンクの」は、菜食主義の人が多いインドで、経済発展とともに食生活が欧米化している様子を表現した言葉です。

ゆる

教えてくださりありがとうございました🙇‍♀️
革命の説明ありがとうございました!!全て食べ物に関したことなんですね!!ピンクの革命初めて聞きました…4つの革命でそれぞれ何が起こったのか理解しときます!!
本当にありがとうございました😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?