地理
高校生
解決済み
①路面電車の記号なくないですか??💦どこにあるのか教えてください💦
大
問2 大分市の駅前商店街の観察から景観変化に関心をもったリョウさんは,新旧の地図を比
北
較することにした。後の図2は、 大分市中心部における1930年に発行された2万5千分の
1地形図(原寸,一部改変)と,これとほぼ同じ範囲の2018年の地理院地図である。図2か
ら読み取れるこの地域の変化を述べた次の会話文中の下線部 ① ~ ④ のうちから,適当でな
いものを一つ選べ。 10
サッキ 「昔の大分市中心部の地形図を, 大学の地理の先生からもらってきたよ。 イン
ターネットから出力した現在の地図と比べてみよう。大分駅前から北へ延びる大
通りには,かつては駅前から市街地中心部や海岸線に伸びる路面電車があった
んだね。 今もあったら便利だろうね」
リョウ 「路面電車は近年見直されてきているよね。 海からの玄関口であるフェリー発
②
着所は,昔は『師範校』 だったんだ」
サッキ 「西側の山麓には、 『歩四七*』 や 『練兵場』 などの表記から分かるように, 軍用地
があったんだね。 現在では一部は学校用地などになっているのかな。 大分城の
③
北東に広がる区画整理された地区も、今では宅地化しているね」
④
リョウ 「地図を見比べて確認しながら,もっと大分の街を歩いてみたいね」
*歩四七は、歩兵第47連隊を省略して示したものである。
水が高ま
付
FE
|1930年
七四歩
寺本
8000
Ex
西日本電線工場入
新川町
春日)
フェリー発着所
王子港町
王子北町
特別支援
新春日町
室町
春日町
道町
図 2
田町
中島中央
健理
2018年
大分川
10
②
② : 誤り。 2018年にみられる「フェリー発着所」は, 1930年にあった「師範
「校」の北西部の海域を埋立て造成して新たにつくられた土地に位置している。
①: 正しい。旧図では「おういた」駅から北部の市街地や海岸に向かう道路上
に,路面電車の線路を示す路面上の鉄道の記号があるのが読み取れる。 ③: 正
しい。 旧図の「歩四七」 や 「練兵場」 などの軍用地だった場所には,新図では
小・中学校,高等学校の記号や, 「大分大 (大分大学)」, 「特別支援学校」の
表記がみられ,一部は学校用地になっていることがわかる。 ④ : 正しい。 旧図
の 「大分城」 北東部の直線的な道路が引かれ区画整理された地区は,新図では
建物などの記号で覆い尽くされており, 宅地化が進行したことがわかる。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
路面電車ってこんな3本線じゃないんですか?