学年

教科

質問の種類

地理 高校生

回答がないので答え作ってもらえませんか

2 気区 熱帯 1 下の文章のカッコ内に入る適語をうめなさい。 亜熱帯高圧帯から赤道低圧帯へ吹く恒常風が貿易風である。また、北極や南極から吹き出す風 (5) 風という。一般的に、ユーラシア大陸の東岸では、 (6) 風の影響を受けることが多い。 南半球では、太平洋、大西洋等の大洋の海流は左回り(これを7まわりという)で循環している。 南アジアを襲う熱帯低気圧を (8) という。 熱帯低気圧が近づき、 海水面が上昇して沿岸部に海 水があふれる現象を (9) という。 1年を通して日本列島周辺に高気圧の大きな塊ができるのは、 陸と海の (10) の違いによる。 7月の気温 18.7 19.8 19.8 1月の気温→ 5 緯度海陸分布、地形など、気候に影響を与える要素を (1) という。 気温は、高度が100 mあがるごとに平均 0.65℃下がるといわれる。 これを気温の (2) という。 1 日本列島に夏と冬の季節風が吹くしくみを解答用紙の図中で説明しなさい。 図と文章を書 き加えること。 問2 下の図は、ユーラシア大陸における気温の年較差線と北緯50度付近の主要都市の7月 と1月の平均気温をあらわす。 この図を読んで、 どのような違いがわかるか、説明しなさ い。 乾燥B 2022年度 2学年地理総合 2学期中間考査問題 注) 漢字で書くべき語句は正しい漢字で書かないと減点になる 低圧帯では(3) 気流がうまれ、雲がわきやすくなる。 山地に向かって風が吹きつけると雨が 降りやすくなる。こうした降雨を (4) 降雨という。 A 気候 区分 SC 0.91 サバナ気候 砂漠気候 カッコ内に入る適語をうめなさい。 気候区と記号 熱帯雨林気候 9. 20.5 22.0オ 21.8 ステップ気候 3191 3.5 -13.5 14.2 11² que 18.3イ 18.737 my in 653 対象: 500 ウラジオストク 8 8 8 8 8 -20 特色 植生と農業 年中高温多雨で、気温の年較差が小さい。 赤色のやせた土壌を (1) という。 常緑広葉樹の密林。 熱帯雨林気候の周辺部で、 雨季と乾季の差が大きい。 疎林と草原 1 気温の日較差が大きい。 地下水路を北アフリカでは (2) といい、イランでは (3) という。 オアシス農業。 まれにおきる豪雨時は、涸れ川の中を水が流れ る。 涸れ川のことを (4) という。 砂漠気候の周辺部。雨は少ないが、土壌は肥沃で、 穀倉地帯になっている。世 界的な穀物産地である (米を除く)。 温 帯 C 亜寒帯 寒 帯 E 3 1 問2 温暖冬季少雨気候 D 候 地中海性気候 温暖湿潤気候 問4 問5 西岸海洋性気候 亜寒帯湿潤気候 亜寒帯冬季少雨気 ツンドラ気候 氷雪気候 一般的に温帯の中で最も熱帯に近い。 夏の多雨と冬の少雨の差が大きい。 アジ 了式二期作。 中緯度の大陸西岸に分布。 実が食用で食用油としても利用される (5) やオレ ンジ、ブドウなどを栽培。 四季の区別が明瞭で、 モンスーンの影響を受ける。 一般的に大陸の (6) 岸に 広く分布する。 サクラ、ケヤキなどの (7漢字四文字で) 樹が多い。 気温の年較差が (8) い。 年中平均した降雨だが少ない。 気温の年較差が大きい。 混合農業や酪農。 北部は針葉樹林の (9) が分布する。 気温の年較差が極めて大きい。 低温により、 その地域の硬くなった土をツンドラといい、土地の排水が悪い。 最暖月平均気温が (10) ℃未満の地域 乾燥気候はその定義のありかたが非常に難しい。 その理由を例をあげて説明しなさい。 南半球には存在しない気候は、次のどの気候か、 ア~オのカタカナで答えなさい。 ア・EF イ Df ウ・Cs エBS オAf 問3 茶の栽培が最もさかんなのは、次のどの気候か。 ア~オのカタカナで答えなさい。 ア Af イ BS ウ・ BW エ・Cs オ・Cw ケッペンの気候区分で小文字のsは何を意味するか、説明しなさい。 次のア~ウの写真で一般的に判断される気候の記号を答えなさい。 ア ウ ア 大型野生動物 深い森はない イ白い壁の家並みが海に続く 問6 以下の文章の中で、 誤っているものを1つ選びなさい。 ア亜寒帯冬季少雨気候は、 世界で1ヶ所、ロシアから北極海沿岸にしかない。 イ・亜寒帯湿潤気候で栽培される小麦は、暖かくなってから種をまく北方性の春小麦である。 ウ世界の気候区分の中で、 一般的な地元住民が生活しているのはツンドラ気候までである。 地中海性気候は、 年降水量が少なくB気候と重なる部分があるが、 気温や降水量の年変化で 判断する必要がある。 2. ウ羊の牧場 T

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

これ全部解ける方お願いします。

Check-4 【平野の地形】 □ ① 河川が山地から平野に出るところで, 運搬してきた砂礫を堆積させ形成した, 谷口から下流に向けて半円錐状に広がる緩傾斜の地形を何というか。 □ ②河川が氾濫するときに, 河川の両側におもに砂を堆積させて形成された列状 の微高地を何というか。 □ ③ 沖積平野の中で, 自然堤防の外側に位置する, 泥質の低湿地を何というか。 水田に利用されることが多い。 □ ④ 河川が河口付近で複数に分流し 砂泥からなる堆積地形を何というか。 □ ⑤ エジプトのナイル川河口に代表される三角州をその形態から何というか。 □ ⑥ アメリカ合衆国のミシシッピ川河口に代表される三角州をその形態から何と いうか。 □ ⑦ イタリアのテヴェレ川河口に代表される三角州をその形態から何というか。 □ ⑧ 後背湿地でみられる, 蛇行していた河川の河道が変わり, 取り残されて形成 された湖沼を何というか。 □⑨堆積平野の中で, 更新世に形成された堆積面が隆起して形成された台地を何 というか。 水はけがよいので、水田に利用されることは少ない。 □ ⑩ 洪積台地の地下の一部等にみられる浅い地下水のことを何というか。 □ ⑩ 河川の両側にみられる, 崖と平坦面からなる階段状の地形を何というか。 □ ⑩ 海岸付近が隆起し, 海岸線より内側に形成された, 崖と平坦面からなる階段 状の地形を何というか。 □ 13 侵食平野のうち, 長期間の侵食を受けてなだらかになった平原を一般に何と いうか。 □14 準平原の中で, 堅牢なため侵食から取り残された丘を何というか。 □ ⑤5 ほぼ水平な地層の土地が侵食を受けて形成された侵食平野を何というか。 □ ⑩⑥6 構造平野のうち,地層が緩やかに傾き, 軟層が侵食され硬層の表面で侵食が制 限され、 緩傾斜と急傾斜が交互に続く地形を何というか。 パリ盆地でみられる。 □⑦構造平野の中で,硬層の一部がテーブル状に侵食から取り残された地形を何 というか。 □ ⑩8 構造平野の中で, 硬層の一部が塔状に侵食から取り残された地形を何というか。 Check-5 【山地の地形】 □ ① 両側を断層崖ではさまれた山地を何というか。 □ ② 片側が断層崖で反対側が緩やかな斜面になっている山地を何というか。 □ ③ 山頂部に平坦な地形が残るが, V字谷が刻まれた山地を何というか。 □ ④侵食が進み, けわしい峰と深く切れ込んだV字谷がみられる山地を何とい 16 8 9 13 10 11 14 3 4 5 6 15 16 18 ② うか。 □ ⑤侵食が進み, 丸みを帯びた尾根と幅広い谷がみられる山地を何というか。 ⑤ ⑥6 □ ⑥ 侵食により平坦になった地形が隆起し, 山頂部が平坦な高原状の地形を何と いうか。 □ ⑦ ヒマラヤ山脈やアルプス山脈のように地層が圧力を受けて押し曲げられて形 成された山脈を何というか。

未解決 回答数: 1
地理 高校生

この問題の答えが分かりません 教えてください🙏

の文 宿さ 「ヒナ 的 こし (5) 砂浜海岸に見られる, 砂州によって海と切り離された湖を何というか。 [知・技] (6) 写真の地形の① 名称を下のス~タより選び, 記号で答えなさい。また, ②この地形の特徴について述べた文として最も適切なものを, チ〜トより 選び, 記号で答えなさい。 [思・判・表] ス扇状地 セ 三角州 ソ 後背湿地 タ台地 (1) 大陸と海洋の境界付近でふく, 季節によって風向きが大きく異なる 風は何と呼ばれるか, 答えなさい。 [知・技] (2)下の図に示された都市のなかで, 大陸性気候の特徴を最も強く示 す都市はどこか答えなさい。 [知・技] (7) 氾濫原を流れる河川の両岸などに土砂が堆積して形成された, 微高地を何というか。 [知・技] 30 20 10 (8) 土地の隆起によって山地から平野にかけての河川沿いに形成される,段丘崖と段丘面が交互に連なる地形を何という か。 [知・技] [3] [3] 世界の気候と人々の暮らしについて,それぞれの問いに答えなさい。 (1) (2) (3) (4) -30 0 -10 -20 シンガポール プラハー (チェコ) 1月 2 4 5 6 チ居住に適さず、 水田耕作が行われる。 ツ河川が山地から平地に出るところに形成され, 果樹園などに利用される。 テ 河川の下流に位置しており、洪水や高潮の被害を受けやすい。 ト 水を得にくく、畑や林地とされてきたが,近年は宅地化が進んでいる。 7 ウランバートル (モンゴル) 8 9 ロンドン (イギリス) (5) 10 11 12 (6) (5) (7) (8) (6) ① ② (1)~(3) 3点×3 (4)~(6) 4点×3 (3) 右の図のア~ウは, シンガポール, イルクーツク, ローマのいずれかの気候を示している。 シンガポールにあたるものを選び,記号で答えなさい。 [思・判・表 (4) 右の雨温図は、ロンドン, リスボン, ホンコン, ケープタウンのうちどの都市のものが答えなさい。 [思・判・表] 40 30 20 \16.8°C 10545.8mm 1月 7 降水量 400 mm 300 1200 12 100 0 (5) 右の雨温図に見える気候的特徴をもつ地域域の自然環境や暮らしについて述 べた文として最も適切なものを下のエ~キよりひとつ選び,記号で答えなさい。 [思・判・表] エオリーブやオレンジなどの果樹が栽培されている。 オフルーツや天然ゴムなどの大規模なプランテーションが経営されている。 栗色士が分布し、丈の短い草原や, サボテンなどの多肉植物が見られる。 キツンドラにコケ類や地衣類が生育し, トナカイが飼育されている。 30 (3) 乾燥地域のオアシスなどで栽培される, 乾燥に強く果実をとったり建材 に利用される樹木は何か。 201 10 [4] 201 -10 (1) -201 気温 10 -301 201 -10 -201 (2) (3) -30 0 e ウ (4) 地中海性気候地域にみられる, オリーブやコルクガシのような耐掉創性の (5) 植物を何というか。 (5) 冷帯の針葉樹林域に分布する, 灰白色をしたやせた土壌を何というか。 ア 100 200 降水量 -11.2°C 300m 1月 7 (6) 亜寒帯・寒帯では降水量が少ないが, 乾燥帯ほど乾燥していない。その理由を簡潔に説明しなさい。 [思・判・表] [4] 次の世界の植生・土壌に関する問いに答えなさい。 [知・技] (1) 高温多湿な熱帯地方に分布する, やせた赤色土を何というか。 (2) ステップ気候地域にみられる黒色士のうち, ウクライナからシベリア中部 に分布する肥沃な土壌を何というか。 400 mm 1300 -115.9mm 200 100 知事認可 持続可能 章 自然 章 生理 3点×5

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

この問題の答えが分かりません 教えてください🙇‍♀️

[3] 次の世界の食文化・宗教に関する問いに答えなさい。 (1) 下の地図は,各国・地域で栽培面積が最も広い農産物を示しており,地 図中のA~D は、小麦、大麦、とうもろこし, オリーブのいずれかである。 Aにあてはまる農産物はどれか、答えなさい。 [知・技] 1箱 | キャッサバ なつめやし 地域 デカン高原など 大河のデルタ地帯 東南アジア島嶼部など ミレット (トウジンビエ) / ソルガム (もろこし) その他 気候の特徴 水の得にくい乾季がある。 長い乾季のあとに洪水が起こる。 高温多湿 H [3] [4] 右の地図を見て、 問いに答えなさい。 (1) 国際連合には現在約何カ国が加盟しているか。 以下のア~ウより 選び,記号で答えなさい。 [知・技] ア 100 イ 200 ウ 300 (1) (2) 地図の凡例 A が示している国際機構・協定を以下のエ~キより 選び, 記号で答えなさい。 [知・技] I APEC オOPEC カ NATO キ OECD (2) (3) (2)地図中の E~H のうち,いもの粉を練り上げた「フフ」と呼ばれる練り粥が最もよく食べられている地域はどこか, 記号で答えなさい。 [知・技] (4) (3) 下の表は東南アジアの様々な稲作をまとめたもので、I~Kには焼畑、浮き稲栽培、乾地農法のいずれかが 入る。IとJにあてはまる稲作の方法を答えなさい。 [思・判・表] イキムチなどに使われる唐辛子は南アメリカが原産地である。 ウブラジルの国民食ともいわれるフェイジョアーダは, ポルトガルから伝わった。 キリスト教徒の国際移動などにともない, ハラール食品が世界中に普及している。 I 稲作の方法 I J K J (4) 世界の食文化について正しく述べているものを下のア〜工から一つ選び, 記号で答えなさい。 [思・判・表] ア 冬作の小麦の栽培はヨーロッパで始まった。 (1)(2) 3点x2 (③3)(4) 4点×3 [4] (1) (2) (4) 4点×2 その他 3点×11

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

地理のレポートです 教科書見てもよく分からないです 空欄の所が分かりません。 分かるところだけでもいいので教えて頂いてもよろしいでしょうか?

宮崎県立延岡青朋高等学校 通信制レポート 2022年度 地歴科 第1回レポート 地理総合 「地図でとらえる現代社会」 第1問 地球上の位置や時差について、次の問い (問1~5)に答えよ。 問1 下記の地図中の1~3は、何と呼ばれるか答えよ。 [知・技] 3 1 北回帰線 冬至 南回帰線 夏至 (経度0) 北極点・ ロンドン (日グリニッジ天文台) 中心 8.10 南極点 ① 昼が最も長い 夜が最も長い FB 白夜 極夜 60° 1099 ASIA 北極圏 (2) 暗くならない 太陽が昇らない 1 2 北回帰線 問2 北回帰線 南回帰線に関する内容の組み合わせとして適当なものを 次の①~④のうちから一つ選べ。 [知・技] (北緯23.4度) ―南回帰線 赤道 (0度) (南緯23.4度) 夏至 冬至 《注意事項≫ 「地理総合は、全問必答です。 《第1問 解答欄》 問2 問1 2 問3 問4 問5 1 ・本初子線 3 昼が最も長い 夜が最も長い 糸線 3 ・経線 月 時 メリット デメリット 問3 低緯度地域(赤道付近)では,日差しが強く、気温が暑くなる理由を説明せよ。 [思・判・表] ヒント: 太陽エネルギーの照射量、日照時間 日 4 白夜暗くならない 極夜 太陽が昇らない 低緯度地域 分 ** 問4 東京が12月14日 午前6時の時, アメリカのニューヨークの日時を答えよ。 [思・判・表] -11 15 0 ネスブルク アグレード 45 60 75 90 105 1207 136 150 165 180 16 15 13 13 +5 +8 +10 +11 -12-11 -10 +3 +4 +2 +12 1 156 30 +1 -8-7 -6-5 -1 +9 0 4 -1 4 -5 +2 +3-20-19-18-17-16-15-14-13-12 ※ 日付変更線は日付が変わるだけで、 時差とは直接関係ない。 第2問 地図の役割と種類について,次の問い (問1~5) に答えよ。 問1 平面に表される地図ではこれらの欠点を補うことができるが,地球 儀で正しく表すことができる距離や方位, 面積, 形, 角度などの要素 を正しく表現することは不可能で,形や方位などに違いが生じる。 こ の違いを地図の何というか答えよ。 [知・技] 問5 日照時間の差による 「標準時間と日常生活のずれを調整するサマータイム」のメリットデメリットを 説明せよ。 [知 技] 問2 地球上のある地点から, 地球の中心を通る直線が反対側の地球表面 に出た地点名を答えよ。 [知・技] 問3 教科書 P115 東京中心の正距方位図法の地図から読み取れるこ とを、次の①~③のうちから一つ選べ。 [思判・表] ① ホノルルはロンドンよりも東京に近い。 ② 南アメリカ大陸はユーラシア大陸より大きい。 ③ ロンドンから見て, 東京は南南東にある。 2 リオデジャネイ 《第2問 解答欄) 問1 地図の 問2 フェノスアイレス 問3 問4 A B C D 問5 E F A名 利用法や説明 B名 利用法や説明 C名 利用法や説明 D名 利用法や説明

未解決 回答数: 1
地理 高校生

高1の地理総合の問題についてです。try3のやり方を教えてください。

E C D B (単位 ドル) A 日本市場に販売する家電の量産工場 (従 業員150名) をつくる。 候補となっている のは、 ⑥ チョンチン (重慶) ホンコン (香港)。 ⑥ タイペイ(台北)の3都市。 一般工業労働者(月額) (東京を100とした数) 工業団地信料 (1m²あたりの月額) (東京を100とした数 業務用電気料金 (1kWhあたり) (東京を100とした数 (1m²あたり) 東京を100とした コンテナ輸送 (4) コンテナを対象の工 団地から 港ま する費用 (日本) 2.578 100 100 0.13 100 100 12 0.27] ① 120 367 400 0.99 ソウル 0.18 10.05 38 2208 2 86 1.5 100とした数 各国の統計データ (2018年度) 【ジェトロ資料】 460 455 139 3 ペキン (北京) 1.31 0.12 4,38 92 BAL 698 37 27 ② 6 7 シェンチェン シャンハイ チョンチン ホンコン (深圳) (重慶) (香港) (中国) (中国) 581 2,212 100 30 企業Y 東南アジア各国に販売する清涼飲料の量 産工場 (従業員600名) をつくる。 候補とな っているのは, クアラルンプール. ⑦ シンガポール ジャカルタの3都市。 1490 259 3.21 0.03 23 19 27 662 397 5.25 0.11 267 1,318 8.5 26 44 20.7 20.72 20.66 1.46 0.1 488 77 244 12 1,620 23 86 0.14 10 83 108 215 40 12 ⑧ 9 10 タイペイ ウランバウラジオ (台北) ートル ストク (モンゴル) (ロシア) 398 356 14 1,097 43 3.45 0.58 0.39 36 29 10.08 62 144 0.45 167 121 3,350 企業Z 日本市場に販売する衣料品の量産工場 (従業員 600名)をつくる。 候補となってい るのは、 ヤンゴン、ダッカ、コロ ンボの3都市。 1009 15 - 58 10.03 23 0.66 244 2,640 7 0.18 795 (11) ハノイ (ベトナム) 217 8 20.07 1,000 2 54 0.53 196 1301 12 マニラ (フィリ ピン) 234 4.42 37 10.21 9 162 1.68 622 490 148 ビエンチ (ラオス 180 7 0.03 20 0.08 62 0.36 133 1,986 598 分 京およ とした数を 記入して分布の特徴 を各目で考えよう。 話し合おう ②図を示しながら分 布の特徴をたがいに 発表しよう。 ③ X~Zの生産拠点 はそれぞれ、候補の 都市のうち、どれが 適な立地といえるか。 話し合って決めよう。 発表しよう プノンペ ン (カンボ ジア ) 201 8 10.12 1 0.16 123 20.24 89 800 241 15 バンコク (タイ) 413 ⑥企業X~Zから1社を選び、工場をどの都市に立地させるのがよいか、 理由や他都市との比較も混じえて発表(プレゼン) しょう。 16 7.2 60 0.16 123 0.3 111 16 クアラルン プール 1,480 446 マレーシア) 413 16 3.12 26 0.09 69 トール 0.5 185 575 17 173 12056ドル以上) ~12055ドル E995 FACTI データなし 1,946 75 217 18 10.17 131 ジャカル ダインドール ネシア) 308 1.84 681 332 100 12 3.54 30 10.07 ベンガル 54 0.89 330 800 241 283 11 2.79 23 アーメダ 「バード 10.112 86 20.72 267 1,695 210 511 8 2.17 18 0.07 2 チェンナイ ムンバイ インド) [インド) 20.42 156 211 553 8 + 167 3 25 0.12 400m 92 0.95 352 306 210 12 4.91 63 ニューデ ヤンゴン ダッカ 41 0.1 インドマー) 265 77 得に応じて国・地域を塗りわけ東京 中心の正距方位図 2017年 0.31 115 798 10 4.14 240 35 0.1 77 0:22 81 162 1,779 5 0.13 536 1 20:05 38 コロンボ カラチ ンプラ スリランキスタ 「 0.57 211 109 800 4 0.18 241 2 0.05 38 0.49 139 181 600 5 0.1 181 46 0.4 187 148 B 7 350 C 0.09 105 69 0.38 141 730

未解決 回答数: 1