地理
高校生

地理のレポートです
教科書見てもよく分からないです

空欄の所が分かりません。
分かるところだけでもいいので教えて頂いてもよろしいでしょうか?

宮崎県立延岡青朋高等学校 通信制レポート 2022年度 地歴科 第1回レポート 地理総合 「地図でとらえる現代社会」 第1問 地球上の位置や時差について、次の問い (問1~5)に答えよ。 問1 下記の地図中の1~3は、何と呼ばれるか答えよ。 [知・技] 3 1 北回帰線 冬至 南回帰線 夏至 (経度0) 北極点・ ロンドン (日グリニッジ天文台) 中心 8.10 南極点 ① 昼が最も長い 夜が最も長い FB 白夜 極夜 60° 1099 ASIA 北極圏 (2) 暗くならない 太陽が昇らない 1 2 北回帰線 問2 北回帰線 南回帰線に関する内容の組み合わせとして適当なものを 次の①~④のうちから一つ選べ。 [知・技] (北緯23.4度) ―南回帰線 赤道 (0度) (南緯23.4度) 夏至 冬至 《注意事項≫ 「地理総合は、全問必答です。 《第1問 解答欄》 問2 問1 2 問3 問4 問5 1 ・本初子線 3 昼が最も長い 夜が最も長い 糸線 3 ・経線 月 時 メリット デメリット 問3 低緯度地域(赤道付近)では,日差しが強く、気温が暑くなる理由を説明せよ。 [思・判・表] ヒント: 太陽エネルギーの照射量、日照時間 日 4 白夜暗くならない 極夜 太陽が昇らない 低緯度地域 分 ** 問4 東京が12月14日 午前6時の時, アメリカのニューヨークの日時を答えよ。 [思・判・表] -11 15 0 ネスブルク アグレード 45 60 75 90 105 1207 136 150 165 180 16 15 13 13 +5 +8 +10 +11 -12-11 -10 +3 +4 +2 +12 1 156 30 +1 -8-7 -6-5 -1 +9 0 4 -1 4 -5 +2 +3-20-19-18-17-16-15-14-13-12 ※ 日付変更線は日付が変わるだけで、 時差とは直接関係ない。 第2問 地図の役割と種類について,次の問い (問1~5) に答えよ。 問1 平面に表される地図ではこれらの欠点を補うことができるが,地球 儀で正しく表すことができる距離や方位, 面積, 形, 角度などの要素 を正しく表現することは不可能で,形や方位などに違いが生じる。 こ の違いを地図の何というか答えよ。 [知・技] 問5 日照時間の差による 「標準時間と日常生活のずれを調整するサマータイム」のメリットデメリットを 説明せよ。 [知 技] 問2 地球上のある地点から, 地球の中心を通る直線が反対側の地球表面 に出た地点名を答えよ。 [知・技] 問3 教科書 P115 東京中心の正距方位図法の地図から読み取れるこ とを、次の①~③のうちから一つ選べ。 [思判・表] ① ホノルルはロンドンよりも東京に近い。 ② 南アメリカ大陸はユーラシア大陸より大きい。 ③ ロンドンから見て, 東京は南南東にある。 2 リオデジャネイ 《第2問 解答欄) 問1 地図の 問2 フェノスアイレス 問3 問4 A B C D 問5 E F A名 利用法や説明 B名 利用法や説明 C名 利用法や説明 D名 利用法や説明
C [知・抜] 問4 下記の表は、様々な地図の図法を纏めたものである。 この表のAFに入る適当な語句を答えよ。 正確 ひずみ 利用法 A 軽線に対する角度や形 高緯度ほど面積が大きい と小麦の生産 14571 R 14571 B ロシア 1000km Pol TAME UNICAC C 問5 下記のA~Dの統計地図の名称を答え、その利用法や説明として適当なものを、次の①~⑥のうちから 一つ選べ。 [知・技] Wa 図の中心からの距離と方位 周縁部の形や面積 D D B 年平均気温(1951-1990年) 地域別日本企業の 出 (2014年) E -500社 200社 -5011 面積 F 12 14 16 18 20 22 2426C 1000km CRUデーツ) ① 地域を等面積に区切り, 統計データを図式化, 区画ごとの詳細情報が得られる。 ② 地域の人口・産物などの数量を, 点の大小や粗密によって表した地図。 ③ 地域の統計データに基づき地図を歪めた変形地図。 特徴を視覚的に表現するために用いられる。 ④ 統計数値に合わせて色調を塗り分けた地図。 地域ごとに数値を比較し可視化する際に利用する。 ⑤ 特定地域のデータを図形で表現し、人口や農産物の生産量などの相対的な大小を表現する ⑥ 物資や人員の輸送, 交通などの経路, 方向, 量などを, 帯状の線を用いて示す地図。 第4問 地図や地理情報システムについて、 次の問い (問1~5)に答えよ。 問1 身の回りの地図について述べた文として適当でないものを次の ①~④のうちから一つ選べ。 [知・技] <第3問 解答欄 ) 問1 (4) ① 地すべり地形把握, 洪水氾濫解析 ⑧ 農作物の育成状況の可視化 問2 土地利用図は,土地利用状況を詳細に表現した主題図である。 地勢図は,地形の起伏, 河川や海岸線, 道路や建物, 土地利用な どの状態を精細に表現した一般図である。 等高線には2種類あり, 2万5千分の1地形図の主曲線は,10 m間隔で描かれている。 ① 50万分の1地方図は大縮尺図で, 2,500 分の1の国土基本図より縮尺が大きい。 問3 問4 問2 地上から離れたところから, 陸上 海洋大気などの現象を観測・探査するリモートセンシングの利用 法として適当でないものを、 次の ① ~ ④ のうちから一つ選べ。 [知 技] 問5 ② 気象予報の精度向上 ④ 市区町村別の人口総数 問3 人工衛星によって地上の現在位置を決定する衛星測位システムのうち、地球全体を測位可能なシステム を答えよ。 [知・技] 問4 位置情報がもつデータ (空間データ)を管理し、それを地図上に表示し, 高度で迅速な分析や判断を可 能にする技術を答えよ。 [知・技] 問5 Web GIS の使い方として適切なものを,次の①~④のうちから2つ選べ。 [思・判・表] ① 洪水警報が出たので, 「今昔マップ on the web」 で過去の浸水地域を調べ, 避難を開始した。 ② 修学旅行の自由行動で行く場所を 「Google マップ」 で班員や担任の先生と共有した。 4 ③ 台風の進路状況などの動きを調べるため, 「地理院地図」で空中写真を表示した。 ④ 日本の各地を訪れる外国人旅行者の出身地を, 「RESAS」 で調べた。 第4問 領土や領域について調べている2人の会話を読み、 次の問い (問1~3)に答えよ。 【回答欄は次ページ】 雅人さん@アフリカやアメリカ合衆国は, 緯線や経線を使った直線的な国境が多いよね。 理由知ってる? 陽葵さん: うーん。 歴史的背景があるって聞いたことがあるんだけど・・・。 ここからここまでって, まっす ぐな線だと、 わかりやすいから, ⑥領土問題が起きない? ちょっと違うかな? それより私は、島国の領域や国境が気になるなあ。 海に線は引けないから, 難しそうじゃない? だから,私は, ©海と日本の関わりあいについて、 調べてみたいな。

回答

第1問

問1 空欄ではないですが、1は「本初子午線」です。

問2 ③ が正解。北回帰線、南回帰線では白夜にも極夜にもなりません。昼が最も長くなるのは「夏至」です。

問4 12月13日午後4時

第2問

問2 対蹠点

問3 ①  東京中心の正距方位図法は、東京からある場所までの距離と方位が分かりますが、そのほかのことはわかりません。
      ②のような面積については当然わかりませんし、「東京から」見た方位は分かりますが、
      ロンドンから見た東京の方位はわかりません。
      ①は東京~ホノルルの距離と東京~ロンドンの距離を比較するのですから、わかります。

地道な地理

第2問

問4 A メルカトル図法   B 航海図   C 正距方位図法   D 航空図   E グード図法   F 統計地図

問5 A カルトグラム ③   B メッシュマップ ①   C ドットマップ ②   D 図形表現図 ⑤

第3問

問2  ④

問3 GNSS(全球測位衛星システム)

問4 地理情報システム(GIS)

問5 ② ④  今昔マップで過去の地形図は見ることができますが、浸水地域はわかりません。
        地理院地図では、空中写真を見ることはできますが、台風の雲のような刻々と変わる様子をフォローしてはいません。

ありがとうございます!

地道な地理

あとは時間がかかるので省略しちゃいました。
たぶん、教科書の文章から引用すれば書けると思いますよ。
こんなのでよかったら、「解決しました」のボタンを。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?