学年

教科

質問の種類

作文 高校生

この写真の小論文の解答を教えて頂きたいです。 (大学の過去問で解答はついていませんでした)  よろしくお願いします。

2023年度 10月総合型選抜 看護学科 小論文 [A] 回は、 OECD(経済協力開発機構) が、 15~64歳の男女の生活時間を調査し、国際比 較した結果です。 棒グラフは、週の平均労働時間を1日当たりの時間で示しています。 折れ線グラ フは、有償労働と無償労働における男女比の結果を示しています。 以下の問いに答えなさい。 1 スウェーデンの特徴について説明しなさい。 (180~200字以内) 問2 日本の特徴について説明しなさい。 (280~300字以内) 間3 図から読み取れることについて、あなたの意見を述べなさい。 (380~400字以内) 図] 男女別に見た生活時間 (全体平均) 1日当たり、 国際比較 (分) 600 500 400 300 200 100 0 #H [2] 有信労働 5.5 N AV 無償労働 有償労働の男女比 労働の男女比 (男性/女性) (女性/男性) Ⅰ. OECD Balancing paid work, unpaid work and leisure (2020) をもとに、内閣府男女共同参画に て作成。 2. 有償労働は、「paid work or study! に該当する生活時間労 「unpaid work」にする 時間。 「有償労働」は、「労働 (すべての仕事)」、「通学」、「授業や講義・学校での活動等」 「求職活動」 「その他の有償労働・学業関連行動」の時間の合計 は、「日常のケア」「世帯員のケア」 「ボランティア 活動のための移動 その他の無償労働の時間の合計。 3.は、2009年~2018年の間に実施している。 注釈) ・「有償労働の男女比」は、女性を1とした場合の男性の倍率 ・「無償労働の男女比」は、男性を1とした場合の女性の倍率 資料 内閣府「男女共同参画白書 令和2年版」

回答募集中 回答数: 0
作文 高校生

大学の過去問の小論文についてです。 解答はついてなかったです。 どう解くのか(解答的なのを)お願いしたいです。 よろしくお願いします。

2023年度 10月総合型選抜 看護学科 小論文 [AM] は、 OECD(経済協力開発機構) が、 15~64歳の男女の生活時間を調査し、国際比 較した結果です。 棒グラフは、週の平均労働時間を1日当たりの時間で示しています。 折れ線グラ フは、有償労働と無償労働における男女比の結果を示しています。 以下の問いに答えなさい。 1 スウェーデンの特徴について説明しなさい。 (180~200字以内) 問2 日本の特徴について説明しなさい。 (280~300字以内) HH 問3 図から読み取れることについて、あなたの意見を述べなさい。 (380~400字以内) 1 図] 男女別に見た生活時間 (全体平均) 1日当たり、 国際比較 600 500 400 300 200 100 10 HH [2] 有信労働 NN 5.5 MAR オランダ 有償労働の男女比 労働の男女比 (男性/女性) (女性/男性) Ⅰ. OECD Balancing paid work, unpaid work and leisure (2020) をもとに、 内閣府男女共同参画に て作成。 2. 有償労働は、「paid work or study! に該当する生活時間労働は 「unpaid work」に該当する生活 時間。 「有償労働」は、「労働 (すべての仕事)」、通勤通学」、「授業や講義・学校での活動等」 「求職活動」、「その他の有償労働・学業関連行動」の時間の合計、 は、「日常の世帯員のケア」 「世帯員のケア」 「ボランティア 活動のための移動 その他の無償労働の時間の合計。 3.調査は, 2009年~2018年の間に実施している。 注釈) ・「有償労働の男女比」は、女性を1とした場合の男性の倍率 ・「無償労働の男女比」は、男性を1とした場合の女性の倍率 資料 内閣府「男女共同参画白書 令和2年版」

回答募集中 回答数: 0
作文 高校生

小論文の添削をお願いしたいです。 (今回は添削より書き方を教えて頂きたいです。) よろしくお願いします。 (初めて大学の過去問を解いてみたのですご、グラフをどのように読み取るかかなど教えて頂きたいです。) よろしくお願いします。

10月総合型選抜 2023年度 10月総合型選抜 看護学科 小論文 【課題】 図は、OECD(経済協力開発機構)が、15~64歳の男女の生活時間を調査し、国際比 較した結果です。 棒グラフは、週の平均労働時間を1日当たりの時間で示しています。 折れ線グラ フは、有償労働と無償労働における男女比の結果を示しています。 以下の問いに答えなさい。 問 スウェーデンの特徴について説明しなさい。 (180~200字以内) 問2 日本の特徴について説明しなさい。 (280~300字以内) 問3 図から読み取れることについて、あなたの意見を述べなさい。 (380~400字以内) 図 男女別に見た生活時間 (週全体平均) 1日当たり、 国際比較 600 500 400 300 200 100 0 東 女性 男性 カナダ 小学小論文 【保健医療技術学部 フィンランド 男性 フランス ドイツ イタリア 一男性 FRVERIDE S 女性 日本 [2] 有償労働 AⅤ 無償労働 potrebe Best 女性 男性 オランダ 40 ニュージーランド ノルウェー 有償労働の男女比 (男性/女性) 女性 スペイン 注釈) ・「有償労働の男女比」は、女性を1とした場合の男性の倍率 ・「無償労働の男女比」は、 男性を1とした場合の女性の倍率 資料: 内閣府「男女共同参画白書 令和2年版」 男性 スウェーデン MTS 2 $39 女性 米国 TOK 「OECD 全体 備考 1. OECD Balancing paid work, unpaid work and leisure (2020) をもとに、内閣府男女共同参画用に て作成。 2. 有償労働は 「paid work or study」 に該当する生活時間、無償労働は 「unpaid work」に該当する生活 無償労働の男女比 (女性/男性) 時間 「有償労働」は、「有償労働 (すべての仕事)」、「通勤・通学」、「授業や講義・学校での活動等」、「調査・ 宿題」「求職活動」。 「その他の有償労働・学業関連行動」の時間の合計。 「無償労働」は、「日常の家事」 「買い物」 「世帯員のケア」 「非世帯員のケア」 「ボランティア活動」 事関連活動のための移動」、 「その他の無償労働の時間の合計。 3.調査は, 2009年~2018年の間に実施している。

回答募集中 回答数: 0
作文 高校生

小論文の書き方についてです。 写真のように課題文があり、かつ、理由説明の 問題の場合、どのように書けば良いですか。 始めに課題文を軽くまとめてから自分の考えを書くのか、いきなり自分の考えを書くのかどちらですか。また、構成のポイントなどもあれば教えてほしいです。

176 2019 年度 小論文 |小論文| [注意事項] 解答用紙にアルファベット, 算用数字を記入する場合には、マスに2 文字ずつ入れて下さい(ただし、字数が奇数の場合は、末尾の1文字は1マスに入れ ■小論文■ 弘前大 (90分) なぜ「スマホいじり」を注意されるのか。 以下の文章における「情報空間」及び「物理 空間」という単語を使用して, あなたの考えを800字以内で述べなさい。 一定の時間。 「ひとり」でいる状態が確保された空間である「ひとり空間」とは、扉や 間仕切りという建築部材を備えた「物理空間」によってのみ存立しているのだろうか。 答えは否である。 なぜなら, 「ひとり空間」は, インターネットや携帯電話などのメ ディアを介した「見えない仕切り」によって, 物理空間と 「情報空間」を横断しながら息 づいているからである。 ここでいう情報空間とは、「物理空間から独立した秩序をもつ一方で、物理空間と 連関して生じる意味の空間」である。 PCの「デスクトップ」 「ウィンドウ」 「ゴミ箱」など のGUI (グラフィカル・ユーザー・インタフェース) が実装されたように,私たちは 複雑な電子メディアやネットワークを, 「空間」のメタファーに置き換えて認識してき 物理空間ではない電子メディアやネットワークが 「情報空間」と呼ばれるのは、情報 の流通の経路に空間性が宿るからである。 「メールが届く」 「レスが来る」 「タイムライ ンに流れてくる」といった言い回しがあるが,これらも送信者と受信者のあいだに、 情報の経路。つまり空間性を見出していることの一例である。 メディアに媒介された情報空間が物理空間と独立しているとは,それが物理空間と は異なる秩序をもっているということである。 たとえばインターネットの掲示板や SNS のタイムラインでは、匿名で非対面だからこそ、罵署雑言を含めた濃密なコ 弘前大後期 2019年度 小論文 177 ミュニケーションが展開される。 また携帯電話やスマートフォンでは、目の前に広が ある光景とは無関係にコミュニケーションが繰り広げられることがある。たとえば知人 の前での「スマホいじり」が不快なのは、物理空間と情報空間とのあいだの文脈に齟齬 をきたすからだ。 アーヴィング・ゴッフマンは、当人の注意や関心の大部分を奪うものを 「 主要関 与」。 主要関与と並行しながら、さり気なく続けられる行為を「副次的関与」と呼ん だ。その指摘にならえば スマホいじりによる不快感とは, 「関与配分のバランス」が 不十分で、副次的関与にとどめるべきものが。 主要関与へと転じることによって生じ るものである。 もう一方の, 物理空間と連関した情報空間とは、たとえばスマートフォンのGPS 付デジタル地図を見ながら, 街を歩く状況を想像してもらいたい。 デジタル地図に表 示される情報は、周囲にある建物名。 道路名, 町名などを含んでいるという点におい て、物理空間と連関しているといえる。 Twitter や Instagram などのSNSにアップ される「自撮り」画像も。 物理空間で撮られた写真が情報空間を流通するという点で、 物理空間と連関している (南後由和『ひとり空間の都市論』 筑摩書房、 引用に際して必要な修正を加えている。)

回答募集中 回答数: 0
作文 高校生

大学の志望理由書です!添削をお願いしたいです!志望する学部学科は主に映像学が学べるところです。映画、写真、広告、演劇、ダンスなどを体験しながら学んでいきます。お願いします🙇‍♂️

1. なぜその学校・学部・学科を志望したのか (3つのポリシーとの整合性はどうか) 一昨年、音楽の授業で『グレイテスト・ショーマン』という映画を観た。 一見すると楽しく、体が躍り出しそうな作品だが、その中には現在、世界が 抱えている差別などの社会問題が映されていた。私は多くの人を歌やダンス などの身体を通じて鑑賞者を魅了すると同時に、あらゆる社会問題を示し、それを 伝えられるこの作品に深く感動した。そこで、映像における表現方法やその影響について 本やコンピューターを使って調べた。それを知っていくうちに、より深くまで映像 について学び、自らが制作に関わり一つの作品を作り上げたいという 気持ちが強くなった。大学では映像学について学び、将来映像を携わる 企業に就きたいと考えており、この希望を実現する上で貴学の現代心理学部 映像身体学科が自分にとって適切であると考え志望する。 2. どのようなことを深く学びたいのか (理由も含む) 映像身体学また表象文化論について深く学びたい。なぜなら、映像制作をする 上で、また鑑賞者に作品の意図を伝える上で欠かせないと考えるからだ。 貴学は座学だけでなく、実際に身体を動かしながら考え、創り上げる ワークショップもあり、早くから映像作成に触れることができるため、 より実践的な学びができると考える。 3. 将来の目標(学んだことを生かしてどのように社会貢献したいのか) 映像には、文章や口頭よりイメージを明確にし、より伝わりやすく、記憶に 残りやすい特徴があると考える。そのため、忘れてはいけないことを 思い出させ、問題から目を逸らしていることを気づかせる。かつ大衆に 伝えるためには映像の力を使うことが最も効果的である。私は映像 を使い、多くの人の心を動かし、社会問題を提示し、その解決の糸 となる映画や広告を作ることで社会貢献したいと考える。 4. その学校で学ぶことの準備として、今どのような活動をしているか アドミッションポリシーであった「英語」に関して、読む、聞く、書く、話すといった 能力を十分に身につけられるよう、毎日英文を読み、聞いている。また、コンピューター の使用が増えるということなので、タブレットやパソコンを使いコンピューターの 基本的な操作を学んでいる。「心」「身体」「映像」に関連した本や記事を読み. 映像や動画を見る際は内容だけでなく、カメラワークやその効果について考え ながら見ている。

回答募集中 回答数: 0
1/5