学年

教科

質問の種類

英語 高校生

promisingの具体的な内容が下のオレンジの部分となっているのですが、上の緑の部分がだめな理由をどなたか教えてください。

20 15 Rothblatt believes that within twenty years, "mind clones*" will be humanity's biggest invention. (2) The concept of cloning human brains and placing them inside robotic bodies has been described in numerous science fiction works. However, Google director Ray Kurzweil believes that our bodies may be replaced by machines 第2段落 P P C ロスプラットは「頭脳 クローン」が人類最大 の発明になると信じて いる。 グーグル社の 人々の身体はやがて様 重役カーツワイルも、 械に置き換わり、デジ タル的に不死身となる。 人間が現れると信じて いる。 彼は著書の中 で、超知的な「トラン スヒューマン」が様々 な問題を解決すると同 時に、通常の人間をご within ninety years and that some people will become digitally immortal*. His 1999 book The Age of Spiritual Machines: When Computers Exceed Human Intelligence describes one possible future in which the boundaries between biological human intelligence and digital artificial intelligence blur*. Kurzweil mentions a possible 流の市民だと見なす future that seems both (3) promising and terrifying. If super intelligent transhumans* become hundreds of times smarter, many problems such as hunger, war, and pollution 【前途有望な未来像】 could be solved. However, (4)there is no guarantee that such computer-based 【恐ろしい未来像①】 ↑ intelligence would act “fairly” by ordinary human standards. According to Kurzweil, during the late 21st century humans who become part of super-intelligent AIsystems* 【恐ろしい未来像②】 来像を描いている。 might start to regard ordinary humans as second-class citizens. At some point, 25 ordinary people simply will not be able to keep up with the super-intelligent 【恐ろしい未来像③】 ↑ "transhumans." If you had the choice and could afford it, would you upload your own consciousness onto a computer? Would you like to purchase a robotic version brofis of yourself?

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

ところで、という転換を表す接続詞がありますが、前の文章が筆者の主張ということは後ろの3段落目の文章はすべて無視して良いのでしょうか?主張以外のことをこんなに長々となぜ書くのでしょうか?

とも 言は神と偕にあり。 5 言は神なりき。 (ここには言葉の本質が描き出されている。これは、人間にとって言葉なくしてはこの世界は何の意味もな さず、言葉は人間の精神そのものである、という意味である。 前 ところで、まず最初に言葉があった、とはいったいどういう意味であろうか。 はじめ はじめ いのち すべての始まりを宇宙の誕生に求めるなら、「太初にビッグバンありき」とでも言うべきだろう。あるい はまた、人類の誕生をもってすべての始まりとするなら、 「太初に生命ありき」ということにならないだろ うか。 確かに、自然界(または宇宙)の営みとしてはそうかもしれない。しかし、人間は、単に生命体とし てこの世に生まれてきただけでは、「人間」とはいえない。それは動物の一種としての「ヒト」である。 「ヒ ト」は「イヌ」や「サル」などと同じ動物である。動物にとって、世界の意味はそれほどフクザツなもの ではない。そこには、種としての生命を維持していく上で有益であるか無益または害になるものであるかの 二つの意味=価値しかない。 言語哲学者の丸山圭三郎の言葉を借りれば、このような世界の構造は「身分け 「構造」と呼ばれる。 本能としての身体で世界を分けるからである。 一方、人間は「身」ではなく、「言葉」によっ ことば 5

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

この小論文を添削してほしいです。 ちなみに、本来は課題文型を解くので課題文型のコツみたいなのも教えてくださるとうれしいです。 私の課題は、筆者の主張を踏まえて問いに答えることができないところです。 熊本大学法学部後期の過去問を解いています。

学校で出された課題をインターネットを使い、他人から教えてもらうことについつ あなたはどう考えるか. 私は、インターネットを使って他人から学 校で出された課題を教えてもらうのは良いこ とだと考える。なぜなら、分からない課題を 分からないまま放置することは課題の意味が なくなるからである。 学校は、生徒にある事柄を身につけてもら うために課題を出す。自力で解くことができ るのであれば、自力で解くのが最善の方法だ とは思う。しかし、数学や和文英訳・英文和 訳など、ど どうしても解法が思い浮かばないと いうような問題もあるだろう。そのような時 誰かに教えてもらうか 白紙で提出す るしかない。白紙で提出することは 課題に 取り組んでいないと見なされるので誰かに教 えてもらうことが良い。 たしかに、誰かであるならば友達でも先生 「 でも良いのではないかとい れない。 0 し しか ことができず 1 コクヨ ケー35 20×20 う声があるかもし 先生は学校でしか教えても 友達もメールで尋ねても h 2 返信がない場合がある。一方で、インターネ

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

わからないので教えてください

(レポート課題) 英文をよみ、下の問いに答えなさい。 Color can affect human mood. We have known this for a long time. Ancient Egyptians and Chinese used different colors to help sick people. No one really knows if it worked or not. But we can see today that people still think that the effect of color is important. The simplest example is the way people choose colors for their rooms. Another example is the color choice for company products. We also consider the color of clothes very carefully when we decide what to buy. Many people believe that red has a high energy level. They feel that it is connected to speed, danger, excitement, and passion. It is a good choice for a fast car, but not s0 good for a doctor's office. In that kind of place, a soft blue is thought to be better. Blue is a color that seems to help people to feel calm. In contrast to this, yellow creates feelings of happiness and cheer, and it is often used in kitchens 問 問 and bathrooms But nothing is really quite so simple. Research shows that some people get angry 問 more quicky in a yellow room. Babies seem to cry more, too. And even a soft blue, which is usually relaxing, can also make some people have sad feeling. Finally, it is important to remember that the effects of color on human mood don't alwayslast along time. In fact, the effect is usually relatively short. For example, a soft blue room may help people feel calm at first, but the effect disappears fairly soon. 問1 第2、第3段落の筆者の言いたいこと (筆者の主張) は何か。 簡潔に要約しなさい。 第1段落 色は人間の気持ちに影響を及ぼすことがある 第2段落/( 第3段落 /(名人種に対する

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

こういう英語の挿入問題?がめちゃくちゃ苦手なのですが、入試まであと2週間しかないです。 解けるようになるコツ教えてください。

14 次のそれぞれの問いに答えよ。 4 I 次のパラグラフを完成させるために, 空所 (1) ~ (4) の中に入る最も適切な文を下の(A)~ (D) よ 6 り一つ選び,その記号をマークせよ。 For most Americans, sushi isa symbol for Japanese food. /There are nearly 4,000 sushi restaurants across the United States today,/and its market is over $2 billion,/ (*1り In fact, many Americans then thought the idea of consuming raw fish shocking. It took a boom in immigration from Japan to turn sushi into an everyday “American" food. ( (2)/But by the 1960s, this had had started to change、("3 り And in 1966, a Japanese businessman brought a sushi chef and his wife from Japan, and together they opened a sushi bar inside a Japanese restaurant in the Little Tokyo district of Los Angeles. The restaurant was popular, but only with Japanese immigrants. (レ4 Y As a result, more and more sushi bars popped up outside of the little Tokyo, and Hollywood began to embrace sushi throughout the 1970s. 【出典】A Brief History of Sushi in the United States by Sarah Lohman, Mental Floss, Inc., March 3,2017, https://www.mentalfloss.com/article/92861/brief- history-sushi- united-states (A) A food journalist and restaurant critic writing for The New York Times dining section during that decade was attracted by Japanese restaurants in the city, and declared Japanese fooda trend in New York. (B) In the 1950s many Americans were somewhat resistant to Japanese food and culture, “the 'because they had lived through World War II and still perceived Japan as enemy." (C)Bupfifty years ago, most Americans had never heard of sushi; if they ate Japanese food at all, it was more likely to be sukiyaki or tempura. (D) However, as more sushi bars opened in Little Tokyo, young Japanese chefs( who were tired of the conservative culture of sushi making in Japan, heard about this trend and came to America to look for new opportunities.

解決済み 回答数: 1
1/2