✨ ベストアンサー ✨
ある話題について筆者の主張があって(これをAとします)
ところで で話題転換されるんだから、
そこから先にはまた別の話題があって、それについて筆者の主張(Bとします)が書かれるのではないでしょうか。
つまり主張AとBはそれぞれ違う話題についての主張ということです。
ただ、より大きな視点で言えば、一つの文章の中で全くバラバラな主張がいくつもされることはないだろうから、最終的にはAとBもどこかでつながってくるのだろと想像できますが。
ところで、という転換を表す接続詞がありますが、前の文章が筆者の主張ということは後ろの3段落目の文章はすべて無視して良いのでしょうか?主張以外のことをこんなに長々となぜ書くのでしょうか?
✨ ベストアンサー ✨
ある話題について筆者の主張があって(これをAとします)
ところで で話題転換されるんだから、
そこから先にはまた別の話題があって、それについて筆者の主張(Bとします)が書かれるのではないでしょうか。
つまり主張AとBはそれぞれ違う話題についての主張ということです。
ただ、より大きな視点で言えば、一つの文章の中で全くバラバラな主張がいくつもされることはないだろうから、最終的にはAとBもどこかでつながってくるのだろと想像できますが。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉