学年

教科

質問の種類

英語 高校生

赤線を引いた部分 that節が連なっていますが それぞれカンマで区切られているので2こめと3こめは副詞節ですよね

第1部 英文) 36 which/thatは後がSVなら目的語 次の英文を訳しなさい Most of us think of picture books when we think of children's books. They were the books that comforted us, that put us to sleep, that we shared on the lap of a loved one. 0になる 関代も節の先頭にくる 前課では関係詞節内で主語の働きをする関係代名詞(主格)を学びましたが,この課 では目的語の働きをする関係代名詞 (目的格) を学びましょう。 普通,目的語を持つのは Vt か前置詞で、 その場合,目的語になる語句は Vt または 前置詞の後ろに位置します。ところが,この課のテーマである関係代名詞 (関代)の目 的格は「節の先頭に立って節を先行詞に接着させる」 使命を担っているため、節内の 主語Sの前に位置します。 以下の例文で確認しましょう。 72 This is the window [which the sumo wrestler broke]. (関代) O S Vt どんな窓? こんな (窓) この文ができる過程は以下のようになります。 This is the window [the sumo wrestler broke it]. S Vi (関代) C S Vt O This is the window [it the sumo wrestler broke]. O Vt S > This is the window [which the sumo wrestler brol O S Vt 訳は 「これは窓である [(それを) その相撲取りが壊した] が壊した窓である」 となります。 この関係詞節ができあか また,訳すときの理解の流れは、構造も内容も 「先行詞か に心がけましょう。 関係詞節を訳してから先行詞を訳すの (大阪府立大) it は先 うと,

未解決 回答数: 0
英語 高校生

赤線を引いた部分全部わからないです neiboring societies は隣りの社会という意味で良いですか? wars offで何かの熟語ですか? and要らなくないですか? 最後の文のsvoがわからないです 頭にlook atと言う動詞が来ているのからわからないです

第1部 英文解釈の技術70 35 which/that は後がVなら主語 次の英文を訳しなさい Often the members of a society which is strong in economic and military terms look down on their poorer, weaker neighbors. In many cases, neighboring societies which have much in common have fought wars off and on throughout the centuries. A look at today's newspaper will provide some examples. which/that の役割を決めろ 名詞・代名詞には「文中でほかの語に対して持つ関係 (①主語か, ② 所有を示すか, ③ 目的語か)」を表現する 「格」があります。 代名詞の1つ関係代名詞にも,たとえば人が先行詞の場合には,次のように 「格」 が決まっています。 STOM 01.34 ST ■関係代名詞の格 主格 who 「その人は / その人が」 215115 所有格 whose 「その人の」 目的格 whom 「その人を / その人に」 語形で格が判別できるのは whose (所有格) と whom (目的格) whom は, who で代用されたり省略されたりするので要注意です who.which・that については関係詞節の文型を検討して を判別する必要があります。 which/that/who は後がVならS 関係詞節の構造を理解す (仏教大) す。

未解決 回答数: 1
英語 高校生

after150 を150年後と読んだのですが 150年にわたると書いてあるのはafterにはそういう意味もあるということですか? それとも何か用法がありますか?

第1部 英文解釈の技術 70 26 <Vit C + [名詞節]>は形式目的語構文 次の英文を訳しなさい Whatever we may think about mass-production, we can take it as certain that after 150 years of continuous development the system is here to stay; we cannot slow it down, or go back to the old hand methods of production. <V it C [名詞節]> は形式目的語構文 VOCの文型の場合, 0 になるのは (代) 名詞であり、普通は名詞句・名詞節が0に なることはないことを念頭に置いて次の英文を見てください。 I think it good that you learn history. 「君が歴史を勉強するのはいいことだと思うよ」 I think it good.だけでも SVOCの文になりますがit が何を指すか itはOの役割をさせられている 「空の箱」 みたいなもので である good の後に具体的内容を示す that-節を後に置く す。 パターン化すると、次のタイプの文です。 S Vt このように意味を持たないでOとして文の 具体的内容を持った後続の実際上の名詞 文の和訳は, it の部分に that-節の訳を C + [接具体的内容]. SVt. it C (松山東雲短大) 第1 文 何を・・・(し) ようと 私達が考えようと [Whatever we may thi O S Vi は, て C t

未解決 回答数: 1
1/19