学年

教科

質問の種類

英語 高校生

マーカー部分の文構造教えてください! 関係代名詞と修飾される名詞が離れてることは納得できたのですが、neverthelessがどうしてここにいるのかぎわかりません! よろしくお願いします!

第3 段落 T This may sound strange, but tests have now been carried out which reveal that it is nevertheless the true explanation. 2Groups of new-born babies in a hospital nursery were exposed for a considerable time to the recorded sound of a heart-beat at a standard rate of 72 beats per minute. There were nine babies in each group and it was found that one or more of them was crying for 60 per cent of the time when the sound was not switched on, but that this figure fell to only 38 per cent when the heart-beat recording was thumping away. The heart-beat groups also showed a greater weight-gain than the others, although the amount of food taken was the same in both cases. 5Clearly the beatless groups were burning up a lot more energy as a result of the vigorous actions of their crying. これは奇妙に聞こえるかもしれないが,それにもかかわらずこれが正しい説明であることを 明らかにする調査がいくつか今までに行われている。 2病院の育児室にいる新生児のグループ に, 1分間に72回という標準的な脈拍の録音された鼓動音を相当期間聞かせた。 3 それぞれのグ ループには9人の赤ちゃんがいて, そのうちの少なくとも1人以上が, 音が流されていない時 間の60パーセントの間泣いていたが, この数字が, 鼓動の録音がドキンドキンと鳴っていると きにはわずか38パーセントに下がることが判明した。 4鼓動音を聞かされたグループはまた,も う一方のグループと比べて, 摂取した食事の量はいずれでも同じであったにもかかわらず,体 重の増加が著しかった。 5明らかに, 鼓動音を聞かされなかったグループは, 泣くという激しい 運動の結果, ずっと多くのエネルギーを消費していたのである。

解決済み 回答数: 2
英語 高校生

丸で囲ったを阻害していると有効性って全部訳のどこを指しているのですか?

仮定法の把握 74 (wer 次の英文の下線部を I am confident that if a teacher were to ask his pupils to make regular reports on himself, he would discover that many unexpected Habits of details were blocking his effectiveness. mannerisms of speech, intonations of voice - corrected, but obstacles of importance when they are not- be revealed to him. 解 48 法 自分の生徒たち() ように をする 定期的な 報告 に関する 彼自身 his pupils (to make regular reports (on himself))], O C- (不) (Vt) (形) (0) 次の英文を見てみましょう。 If the sun were to rise in the west, Ⅰ would not change my mind. 「たとえ太陽が西から昇るようなことがあっても、私は心を変えることはないだろう」 「太陽が西から昇る」ことは 「あり得ないこと」 ですね。 <were to> は, この「あ り得ないこと」から「ありそうにないこと」 までに使われる, 仮定法過去の表現で、 <be to> (58課) の過去形です。 例題についてはどうでしょうか。 教師が 〜に・・・するよう頼む 私は確信している ということもし~ならば I am confident [ that [if a teacher were to ask (接) S Vi C (形) S (仮過) (Vt) 彼はだろうに を知る ということ 多くの 思いがけない he would discover [ that many unexpected S (仮過) Vt (接)(形) (形) い」まで を阻害している 自分の 有効性 were blocking his effectiveness]]. Vt(進) (M) dress, things easily would 細かい点が details S - 筆者はどうやら教師に自己点検を勧めているようですが、 <were to> はこの場合、 ありそうな」「あってもいい」ことについて使われていると考えるのが自然です。 列題: 語句 confident 確信して/ make a report 「報告する」 / effectiveness 图有効 性/mannerism 癖 / obstacle ③名障害 / reveal Vt] を明らかにする

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

関係副詞の非制限用法です! 〜,where… となるとき、今までは「〜で、そして…」とか「〜、そこで…」みたいな風に訳してたのですが、この問題では「〜である、というのはそこでは…」って訳してるんです!!!!!そんなbecauseみたいなニュアンス含めるのってありなんですか!... 続きを読む

<英文構造 > All scientific explanations are based on the idea / of there being an order / in nature 〔which can be understood by the human mind〕 People / in the Western world / take this for granted; V but the idea is foreign to many other civilizations, 〔where the belief is commonly held that some mystery lies at the root of natural phenomena}〕. FOCUS 名詞節の構文 □ the belief is commonly held that Onominert lesibon natural phenomena: 名詞と同格関係にある節が離れていて、間に is commonly held があるのに注意。文の核は the belief is commonly held 「信念が一般に抱かれている」 であることをおさえよう。 後続のthat 節 は the belief の内容を説明する同格節になっているので「・・・という信念が一般に抱かれている」と poinpiin to rabi od 訳す。 重要構文 33 1500100 ℓ.1 the idea of there being an order in nature which can ~ : which ...の先行詞は何かよく考えて訳す こと。 文意から, nature ではなくan order が先行詞と判断する。 there being an order は動名詞 hethe 「秩序が の表現で, there は being の意味上の主語の扱いになっている。 there being an order→ 2007 あること」。 (→重要構文 20 重要構文 23 ℓ.2 take this for granted: this は前文の the idea of there being human mind 「自然界には人間が 理解できる秩序があるという考え」 を指す。 そのあとに続く but the idea is foreign ~の the idea も同じ内容を指す。 anishtyrs l.3 civilizations, where. ・・・・ : 関係副詞の非制限用法なので、 接続詞と名詞(=先行詞)を補って訳す必要 がある。 ここでは文脈から, because there (= in many other civilizations) ・・・ 「多くの文明にとって 異質である。というのは、そこ(=多くの文明)では・・・」として訳すと文意が通る。(→重要構文 28 , 訳 すべての科学的説明は、自然界には人間の知性によって理解されることができる秩序があるという考え に基づいている。西洋世界の人々は、この考えを当然のことと考えている。しかし、その考えは他の多くの 文明にとって異質である。というのは、そこでは,何か神秘的なものが自然現象の根源にあるという信念が 一般に抱かれているからである。

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

見にくいかもしれませが、最後の文の前に有り得る説の具体例を語っていてそれを最後に、有り得る説の1部と言ってるので最後の文a few はthe fewじゃないとおかしくないですか

But they were not especially more creative (as a result of their C S outdoor walk) (than (when, in a repeat of the experiment, they 【和訳 V 5 It really seems S V 分詞構文 walked on an indoor treadmill, facing a blank wall)). しかし、何もない壁に向かって屋内のルームランナーで歩く実験を繰り返したと きと比べて、屋外で歩いた結果、 特別に創造的になったというわけではなかった。 弱酸としての性質 that it's the walking that is important for stimulating creativity, and not the surroundings> . S V (It's A that ~, and not B 「~なのはAであって、 B ではない」 (強調) 類は、水 和訳 創造性を刺激するのに重要なのは歩くということであって周囲の環境ではない ようである。 9 1 Just how a brief, casual walk alters <the various mental processes S [related to creativity] (how が名詞節を作り、Sになっている) remains unclear, but the effect lasts (for only a C S V short time), (making it distinct from any permanent physical changes [that exercise might produce inside the human brain]). 和訳 短時間の気軽な散歩が創造性に関わるさまざまな精神的プロセスをどのように 変化させるのかはまだ明らかになっていない。しかし、その効果は短時間しか 持続しないので、運動が人の脳内に生じさせ得る何らかの永続的な肉体の変 化とは違ったものである。 語句 permanent 「永続的な」 2 The primary effect might be < that walking improves mood, and S C S 0 creativity blossoms more easily (within a positive mind)>. V 和訳 主な効果は、散歩が気分をよくして、 その前向きな精神状態だと創造性がより S On the other hand), walking might change the direction of energy V that (otherwise) would be devoted, (by intention or not), to would は仮定法で、 otherwise が節の代わり restraining wild, creative thought). It's possible C 一方で散歩は、それをしていないときには意図的にあるいは無意識のうちに自 由な創造的思考を抑制することに向けられるであろうエネルギーの方向を変え るのかもしれない。 be devoted to -ing 「~に向けられる」 0 RS V its own rational controls>. that walking allows the brain to break through some of 真S S 0 C 和訳 散歩のおかげで脳がそれ自体の論理的制御の一部を打ち破ることができるとい う可能性もある。 語句 rational 「論理的」 But those are only a few of many likely explanations, the research S V C student said, (adding < that she would probably go for a walk later (to V S V 分詞構文 help her think of some other possible theories and creative help 囚原形) experiments for testing them)>). 和訳 しかし、それらは多くのもっともらしい説明の一部にすぎないと研究生は語った。 そして、他のいくつかの可能性がある理論と、 それらの理論を検証する、創造 的な実験が思いつきやすくなるように、後で散歩に出かけるかもしれないとつけ 加えた。

解決済み 回答数: 0
英語 高校生

進研模試の表現力です。ここで一点ももらえませんでした。自分が書いた字ですが、読みにくいと感じました。これは字が見にくいから罰になったのかそもそもの答えが違うのか、採点して欲しいです。

るという人もいる。 B 教室で「日本の小学校は教員の数を増やすべきだ」という意見について討論している。 与えられた条件に従って,以下の英文の空所を 30 ~ 45 語程度の英語で補え。なお,解 答は2文以上になってもかまわない。 I think Japan should increase the number of teachers at elementary schools. There are two reasons. First, schools can take better care of students from different backgrounds. 1 As the world has become globalized, more and more students in Japan need help 2 with the Japanese language. If there are several teachers in each class, the students will be able to easily ask questions. Second,( For the reasons above, I think more elementary school teachers should be hired in Japan. <条件> 第2パラグラフの書き方にならい 最初に, 下線部①のように、理由を簡潔に述べる。 ・次に,下線部②のように、理由を具体的にサポートする情報を,下の資料を用いて述べる。 資料 小学校教員の1週間の平均勤務時間 (時間) 60 50 40 30 20 10 0 32.5 韓国 35.3 スペイン 38.5 デンマーク 40.8 フランス 42.7 スウェーデン 43.7 オーストラリア 54.4 日本 OECD 「国際教員指導環境調査」 2018年データより作成 19 -

解決済み 回答数: 2
英語 高校生

3です!(1)だけ分かりませんでした。(2)〜(8)は答えがあっているかどうか確認してもらいたいです!お願いします🙇‍♀️

日本文と同じ意味になるように [ ]内の語句を並べ替え, 〔〕の中で3番目と6番目にくる語句の番号を書き なさい。 (1) アンとジョージは, 一人息子の成績がもの足りないと思っている。 Anne and George [1. do 2. is 3. not 4. only 5. son 6. their 7. think〕 doing a good job at school. (2) 君が才能を無駄にしているのには,とても耐えられない。 It's more bear can 3. 4. see 5than 6. to 7. you) wasting your talents. (3) 彼は一日中働いたあとで夜も働くことだけはしたくなかった。 (1. after 2. do work that night, too. (4) 事件についての教授の説明が少しも正確でないと信じる理由がある。 There is reason to believe that the professor's (1. accurate 2. far of 4. from 5. is 6. the /event ? explanation). (5) この通りを歩くと、 必ず知り合いに出会ってしまう。 I [1. someone 2. running into cannot this street Swalk along 6. I know without). (6) その都市が発展したからといって、必ずしも住民の生活環境がよくなったとは限らない。 The living conditions of the inhabitants/ ( necessarily 2. because 3. become better 5/not 6. simply 7. have) the city has been developed. (7) 私の上司は、周りの人の意見に左右されるような人ではない。 he 4. last 5the 6. thing 7 to & wanted) working all day / was to My boss is (1. the the last 3. opinions person. influenced 6. to be 7. by 8. of] those around him. (8) 彼が言ったことは真っ赤な嘘だ。 (1. he 2. is 3. near 4. nowhere 5. what 6. said 7. the truth). どこにもな

解決済み 回答数: 1